ちゅーりっぷぐみ
2025年03月13日
さくら組さんありがとうの会
ちゅーりっぷ組の子ども達と
年長さんの卒園に向け、お礼を伝えたいねと話しをしていました
何をしたら喜んでくれるかを
皆と一生懸命考え、

こんな案が出ました
ありがとうの会に向け、
たくさんのプレゼントを作ったり




型抜きのクッキーやカップケーキも作りました




エレメントショーやダンスの練習もしましたよ
曲は子ども達の提案ではなかっぱとパプリカです




さくらさんのありがとう会当日
最初はエレメントショーです




エレメントになりきった子ども達が
ドラゴンを倒すという内容をショーにしました。
(子ども達が台本も考えました)
さくらばっちの子もじっくりと見てくれていましたよ
ダンスも2曲楽しんで踊っていました




最後はさくら組へのプレゼントを渡して
皆で花道をつくりました


「さくら組さんいなくなるの寂しいな・・・」
「さくら組さんって優しかったよね」
そんな声が聞こえてきています
さくらさんと過ごせるのは残り1日。
明日は沢山みんなで遊ぼうね
年長さんの卒園に向け、お礼を伝えたいねと話しをしていました
何をしたら喜んでくれるかを
皆と一生懸命考え、

こんな案が出ました
ありがとうの会に向け、
たくさんのプレゼントを作ったり




型抜きのクッキーやカップケーキも作りました




エレメントショーやダンスの練習もしましたよ
曲は子ども達の提案ではなかっぱとパプリカです




さくらさんのありがとう会当日
最初はエレメントショーです




エレメントになりきった子ども達が
ドラゴンを倒すという内容をショーにしました。
(子ども達が台本も考えました)
さくらばっちの子もじっくりと見てくれていましたよ
ダンスも2曲楽しんで踊っていました




最後はさくら組へのプレゼントを渡して
皆で花道をつくりました


「さくら組さんいなくなるの寂しいな・・・」
「さくら組さんって優しかったよね」
そんな声が聞こえてきています
さくらさんと過ごせるのは残り1日。
明日は沢山みんなで遊ぼうね
ohisama_kids at 16:20|Permalink
2025年02月26日
恐竜世界
これはティラノサウルス

これはトリケラトプス

これはモササウルス

恐竜の世界作りを楽しんでいます


恐竜を作るのが得意な子が初めて作る子に教えながら
立体的な恐竜がいくつも出来上がっていきました





恐竜の世界には草や海が描かれていて
恐竜を動かして遊びます

「恐竜さんごはんですよ〜♪」
お肉を切ってお世話する姿もありました


他にはあやとりも楽しんでいます
だんだんと「ホウキ」や「蜘蛛の巣」など
技が出来る様になってきているお友だちもいますよ
そして年長さんがもうそろそろ
卒園してしまう事を知り、皆で内緒の
ありがとう会を計画しています
何をあげたら喜ぶかな?
どんな事をしてもらったら嬉しいだろう・・・
と話しをしているところです


また様子をお伝えしますね
ohisama_kids at 15:19|Permalink
2025年02月14日
いろいろな色
水彩での優しい色遣い
淡い色がじわーっと広がって行く様子をじっくり見ている子ども達
筆の扱い方も優しく、朝の落ち着く時間になっています




絵の具は水彩との筆遣いとはまた違い
しっかりと描くことを楽しむようになってきています
筆を持つ力の加減を自分で調整出来る様になってきているんですね
三原色から様々な色を作り出すことも楽しんでいましたよ






ohisama_kids at 17:24|Permalink
2025年01月20日
お正月遊び
冬休み明け、ちゅーりっぷ組の子ども達も
お正月遊びを楽しみましたよ
カルタではひらがなの読めるお友だちが読み手となり
子どもたち同士で役割を決めて楽しんでいました


ひらがなの読めないお友だちには
「この字を探すんだよ〜」と
分かりやすい様に読み札を見せてあげる姿も見られていましたよ
コマ回しでは
昨年よりも力の入れ加減が分かり
素早く、長く回すことが出来るようになっていました




お盆の上でコマをジャンプさせたり、お盆の上以外にも
コマを移動させたり・・・
技も身に付けたお友だちもいましたよ
凧揚げでは子どもたちが作った物を隣の公園に飛ばしにいきました


走る前に準備体操もしっかりと行います




走ると面白い動きをする凧に子どもたちも大喜び!






長い時間たくさん走っていましたよ
とても寒い日でしたが、帰る頃には
「暑いね」「身体がポカポカしてきたよ〜」
なんて声も聞こえてきていました
まだ寒い日が続きますが
身体を動かしながら元気に過ごしていきたいと思います!
お正月遊びを楽しみましたよ
カルタではひらがなの読めるお友だちが読み手となり
子どもたち同士で役割を決めて楽しんでいました


ひらがなの読めないお友だちには
「この字を探すんだよ〜」と
分かりやすい様に読み札を見せてあげる姿も見られていましたよ
コマ回しでは
昨年よりも力の入れ加減が分かり
素早く、長く回すことが出来るようになっていました




お盆の上でコマをジャンプさせたり、お盆の上以外にも
コマを移動させたり・・・
技も身に付けたお友だちもいましたよ
凧揚げでは子どもたちが作った物を隣の公園に飛ばしにいきました


走る前に準備体操もしっかりと行います




走ると面白い動きをする凧に子どもたちも大喜び!






長い時間たくさん走っていましたよ
とても寒い日でしたが、帰る頃には
「暑いね」「身体がポカポカしてきたよ〜」
なんて声も聞こえてきていました
まだ寒い日が続きますが
身体を動かしながら元気に過ごしていきたいと思います!
ohisama_kids at 17:16|Permalink
2024年11月29日
いちょうの花束
急に気温が下がり寒くなりましたね
色づいた葉っぱはヒラヒラと落ち、
園庭の地面は葉っぱで埋め尽くされています
いちょうの葉っぱを見つけた子ども達


拾って拾って・・・たくさん集めたら
できた!

いちょうの花束の完成!
とても綺麗ですね♪
毛糸と枝を使った糸かけも手先を使い
丁寧に巻き付けることが出来る様になっていました

寒くなっても元気いっぱいな子ども達
外でものびのびと遊んでいます
だるまさんが〜

ころんだ!!



ここ最近はだるまさんがころんだや、
おにごっこを繰り返し楽しんでいます
そしてこちらは火山作り



塩ビパイプに水を溜めて、引っこ抜くと・・・
水がばしゃーん!と勢いよく出てきます
水が途中で漏れない為にはどうしたらよいか
試行錯誤しながら何度も楽しむ様子がありました
これからも体調に気をつけながら
たくさん身体を動かして楽しみたいと思います!
色づいた葉っぱはヒラヒラと落ち、
園庭の地面は葉っぱで埋め尽くされています
いちょうの葉っぱを見つけた子ども達


拾って拾って・・・たくさん集めたら
できた!

いちょうの花束の完成!
とても綺麗ですね♪
毛糸と枝を使った糸かけも手先を使い
丁寧に巻き付けることが出来る様になっていました

寒くなっても元気いっぱいな子ども達
外でものびのびと遊んでいます
だるまさんが〜

ころんだ!!



ここ最近はだるまさんがころんだや、
おにごっこを繰り返し楽しんでいます
そしてこちらは火山作り



塩ビパイプに水を溜めて、引っこ抜くと・・・
水がばしゃーん!と勢いよく出てきます
水が途中で漏れない為にはどうしたらよいか
試行錯誤しながら何度も楽しむ様子がありました
これからも体調に気をつけながら
たくさん身体を動かして楽しみたいと思います!
ohisama_kids at 17:26|Permalink
2024年11月14日
山歩きに行ってきました
お天気は曇り空でしたが雨は降ることもなく
山歩きに行ってくることが出来ました☺
支度の際にレジャーシートを見せてくれ、
「今日はお山でお弁当なんだよね〜♪」
と朝からわくわくの様子でした
さっそくバスに乗って出発です!




バスに乗ることもとても楽しみで、
様々なお店、景色を見ながらお友だちとの会話を楽しんでいました
あっという間に長倉口に到着です






少し山の中はひんやりしていましたが
歩いて行く内に体もぽかぽかしてきました


鳥が見えるのぞき窓から観察をしたり
よく耳を澄ませてみんなで鳥や動物の鳴き声を聴きました
「きっとリスかな・・・シカかな?」
想像して楽しむ子ども達の姿が可愛らしかったです


大きな階段も一生懸命上っていくと・・・
アキアカネの丘につきました!
よく歩いて頑張った子ども達
楽しみなお弁当の時間です




外で皆で食べるお弁当は格別に美味しい!
あっという間に食べ終わってしまいました☺
アキアカネの丘では長いススキや草が生えていて
探検やかくれんぼが出来たり




寝そべって休憩も気持ちが良い!

大きい木もあって
あっという間に高い所まで登っていまいました


だるまさんがころんだや氷鬼も楽しかったね


おやつを食べてパワーを付けた子ども達、
帰り道も一生懸命歩いくことが出来ましたよ


いつの間にかお土産にくっつき虫をつけて帰ってきていました


荷物も自分で背負いながら最後まで歩く事が出来ました
本当に力が付いたなあと実感する山歩きでした
また、後期にも季節を感じながらみんなで歩けたら良いなと思っています
山歩きに行ってくることが出来ました☺
支度の際にレジャーシートを見せてくれ、
「今日はお山でお弁当なんだよね〜♪」
と朝からわくわくの様子でした
さっそくバスに乗って出発です!




バスに乗ることもとても楽しみで、
様々なお店、景色を見ながらお友だちとの会話を楽しんでいました
あっという間に長倉口に到着です






少し山の中はひんやりしていましたが
歩いて行く内に体もぽかぽかしてきました


鳥が見えるのぞき窓から観察をしたり
よく耳を澄ませてみんなで鳥や動物の鳴き声を聴きました
「きっとリスかな・・・シカかな?」
想像して楽しむ子ども達の姿が可愛らしかったです


大きな階段も一生懸命上っていくと・・・
アキアカネの丘につきました!
よく歩いて頑張った子ども達
楽しみなお弁当の時間です




外で皆で食べるお弁当は格別に美味しい!
あっという間に食べ終わってしまいました☺
アキアカネの丘では長いススキや草が生えていて
探検やかくれんぼが出来たり




寝そべって休憩も気持ちが良い!

大きい木もあって
あっという間に高い所まで登っていまいました


だるまさんがころんだや氷鬼も楽しかったね


おやつを食べてパワーを付けた子ども達、
帰り道も一生懸命歩いくことが出来ましたよ


いつの間にかお土産にくっつき虫をつけて帰ってきていました


荷物も自分で背負いながら最後まで歩く事が出来ました
本当に力が付いたなあと実感する山歩きでした
また、後期にも季節を感じながらみんなで歩けたら良いなと思っています
ohisama_kids at 15:42|Permalink
2024年10月24日
ありのダンス
みんなであそぼうのその後・・・

「アリいたよね」
「私たちもアリになりたい!」
とても可愛らしいアリが2匹☺
だんだん仲間が増えていくと
今度は「アリに変身してあのダンスやりたい!!」


みんなであそぼうで楽しんだはなかっぱのダンス♪
お客さんも呼んでアリのショーが行われました


お客さんに見てもらえることの嬉しさを感じている様子が印象的でした
また、年長さんにリレーを見せてもらったことで
私たちもやりたい!
とリレー遊び。




反対側に走って行ってしまったり
見よう見まねで行ったリレーはとても可愛らしかったです(笑)
「頑張れ頑張れ!」と一生懸命友達を応援していました
その他にはドングリ探しに出かけたり



(どんぐりの制作も少しずつ楽しんでいます)
氷遊びも楽しんでいましたよ






色水を凍らせるととてもきれいですね
毎日が発見でいっぱいの子ども達
今後の遊びも楽しんでいきたいと思います

「アリいたよね」
「私たちもアリになりたい!」
とても可愛らしいアリが2匹☺
だんだん仲間が増えていくと
今度は「アリに変身してあのダンスやりたい!!」


みんなであそぼうで楽しんだはなかっぱのダンス♪
お客さんも呼んでアリのショーが行われました


お客さんに見てもらえることの嬉しさを感じている様子が印象的でした
また、年長さんにリレーを見せてもらったことで
私たちもやりたい!
とリレー遊び。




反対側に走って行ってしまったり
見よう見まねで行ったリレーはとても可愛らしかったです(笑)
「頑張れ頑張れ!」と一生懸命友達を応援していました
その他にはドングリ探しに出かけたり



(どんぐりの制作も少しずつ楽しんでいます)
氷遊びも楽しんでいましたよ






色水を凍らせるととてもきれいですね
毎日が発見でいっぱいの子ども達
今後の遊びも楽しんでいきたいと思います
ohisama_kids at 15:06|Permalink
2024年10月11日
年中 みんなであそぼう
みんなであそぼう1番最初は年中さんでした
始まる前までは霧雨が降っていましたが
子どもたちがやってくるとパワーを感じたのか・・・
雨がやみましたね☺
過ごしやすい気候の中で出来て良かったです。
まずは「かえるの体操」




かえるのようにジャンプしたり
足や腕を伸ばしたり
体も心も少しずつほぐれていきましたね
次は「踊って!入れて!スマイル玉入れ」






曲が流れると可愛らしいはなかっぱのダンスを踊り、
曲が止まると、玉入れをするという種目でした
ちょっぴり「なんか忙しいな・・・」なんて声も聞こえてきましたが(笑)
おうちの方と一緒に投げたり、踊ったり、とても楽しそうでした
つづいて「力を合わせてお届けありさん」







新聞紙のボール運びでは、おっとと!
困っているアリさんの元に慎重にボールを運ぶことが出来ました
一本橋やけんけんぱもバランスを上手にとっていましたね
網をくぐったら、最後には友達のアリさんがプレゼントをくれました
とっても嬉しそうでしたね
最後は「どこにいるのかな?動物かくれんぼ」






子ども達がとても楽しみにしていた種目です
草や冠を一生懸命作りました
動物になりきって、おうちの方ちゃんと見つけられるかな?
見つかった子ども達は満面の笑み☺
動物になりきってゴールテープを切りました



子ども達ひとりひとりが
様々な体の動きが出来る様になりましたね
友達だったり、おうちの方、そして一人でも
頑張っている一生懸命な姿に成長を感じました
来年は最後の「みんなであそぼう」です。
どんな姿を見せてくれるのか・・・楽しみですね
始まる前までは霧雨が降っていましたが
子どもたちがやってくるとパワーを感じたのか・・・
雨がやみましたね☺
過ごしやすい気候の中で出来て良かったです。
まずは「かえるの体操」




かえるのようにジャンプしたり
足や腕を伸ばしたり
体も心も少しずつほぐれていきましたね
次は「踊って!入れて!スマイル玉入れ」






曲が流れると可愛らしいはなかっぱのダンスを踊り、
曲が止まると、玉入れをするという種目でした
ちょっぴり「なんか忙しいな・・・」なんて声も聞こえてきましたが(笑)
おうちの方と一緒に投げたり、踊ったり、とても楽しそうでした
つづいて「力を合わせてお届けありさん」







新聞紙のボール運びでは、おっとと!
困っているアリさんの元に慎重にボールを運ぶことが出来ました
一本橋やけんけんぱもバランスを上手にとっていましたね
網をくぐったら、最後には友達のアリさんがプレゼントをくれました
とっても嬉しそうでしたね
最後は「どこにいるのかな?動物かくれんぼ」






子ども達がとても楽しみにしていた種目です
草や冠を一生懸命作りました
動物になりきって、おうちの方ちゃんと見つけられるかな?
見つかった子ども達は満面の笑み☺
動物になりきってゴールテープを切りました



子ども達ひとりひとりが
様々な体の動きが出来る様になりましたね
友達だったり、おうちの方、そして一人でも
頑張っている一生懸命な姿に成長を感じました
来年は最後の「みんなであそぼう」です。
どんな姿を見せてくれるのか・・・楽しみですね
ohisama_kids at 18:11|Permalink
2024年09月27日
お寿司屋さんごっこ
だんだんと過ごしやすい日が増えてきましたね
ちゅーりっぷ組の子ども達、
みんなであそぼうでおうちの人と過ごせることを
今からとても楽しみにしています
使う物に絵の具で色を塗ったり






ダンスを踊ってみたり・・・


これは何かな?
変身する道具もあるようです




楽しみにしていてくださいね
また、お部屋ではお寿司屋さんが盛り上がっていますよ〜
お寿司やお皿、箸などをたくさん作り終えると
「ちいさいこを呼びたい!」
とちょうちょ組やひよこ組のお友だちを招待しに行きました





「何が食べたいですか?」
「かしこまりました!たまご一丁!」


お客さんが来て食べてくれることが嬉しかったようで
今度はさくら組さんやうさぎ組さんも
呼びたいななんて声がきこえてきました
お寿司屋さん次の開店もたのしみです♪
ちゅーりっぷ組の子ども達、
みんなであそぼうでおうちの人と過ごせることを
今からとても楽しみにしています
使う物に絵の具で色を塗ったり






ダンスを踊ってみたり・・・


これは何かな?
変身する道具もあるようです




楽しみにしていてくださいね
また、お部屋ではお寿司屋さんが盛り上がっていますよ〜
お寿司やお皿、箸などをたくさん作り終えると
「ちいさいこを呼びたい!」
とちょうちょ組やひよこ組のお友だちを招待しに行きました





「何が食べたいですか?」
「かしこまりました!たまご一丁!」


お客さんが来て食べてくれることが嬉しかったようで
今度はさくら組さんやうさぎ組さんも
呼びたいななんて声がきこえてきました
お寿司屋さん次の開店もたのしみです♪
ohisama_kids at 17:22|Permalink
2024年09月11日
夏休み後のちゅーりっぷ組は・・・
夏休み明けのちゅーりっぷ組の子ども達、
「おまつりにいったよ」
「花火をしたよ」
「スイカ食べた!」
と楽しかった思い出を嬉しそうに話してくれる様子がありました
子ども達の経験から、
チョコバナナづくりやりんごあめ作りを楽しみました




「いらっしゃいませ〜」




「こんなに買っちゃった!」


こちらは水滴遊び
ぽたぽた・・・三原色を使ってきれいな色が沢山出来ました




ちゅーりっぷ組で産まれたカタツムリたちは夏休みを乗り越え、
一回り大きくなりました!

子ども達がお掃除をしてくれ、
大切に育ててくれています
これからの成長も楽しみですね♪
「おまつりにいったよ」
「花火をしたよ」
「スイカ食べた!」
と楽しかった思い出を嬉しそうに話してくれる様子がありました
子ども達の経験から、
チョコバナナづくりやりんごあめ作りを楽しみました




「いらっしゃいませ〜」




「こんなに買っちゃった!」


こちらは水滴遊び
ぽたぽた・・・三原色を使ってきれいな色が沢山出来ました




ちゅーりっぷ組で産まれたカタツムリたちは夏休みを乗り越え、
一回り大きくなりました!

子ども達がお掃除をしてくれ、
大切に育ててくれています
これからの成長も楽しみですね♪
ohisama_kids at 16:31|Permalink