アドヴェントの庭

2023年12月04日

アドヴェントの庭

12月3日(日)からアドヴェントの期間が始まりました
各クラスの窓にはトランスパレントのお星さまが飾られ、
日に日に増えていきます

送迎の際にぜひ玄関やクラスの窓を見てみてくださいね


先日、アドヴェントの庭の準備を行いました

 ” ひとりひとりの子どもたちの心に灯りがともりますように ”
アドヴェントの庭の渦を作り始める際に職員でお祈りをしました

そしてゆっくりと落ち着いた時間の中で渦を作っていきました

DSCF5150DSCF5151

DSCF5158DSCF5155




そして今日、アドヴェントの庭が行われました


IMG_0281IMG_0283

年少さんはステージの上から暗闇の中で
優しく光るりんごろうそくの明かりを見ました

いつもと違う雰囲気に「ちょっと怖い・・・」ドキドキしている子もいましたが
「神様の優しい光なんだよ」と先生から聞くと安心し、
「わあ〜綺麗だね。」と小さな声でささやく子がいました。

園長先生のお話を静かな中じっくりと聞いていましたよ。
年中さんになった時、渦の中を子どもたち一人一人が
しっかりと歩く姿を見るのが楽しみですね



年中さんは渦の中を担任の先生と一緒に歩きました。
静寂な雰囲気を感じながらも先生と一緒が安心で
しっかりと歩くことが出来ていましたよ


渦の中を歩くのは緊張したけれど
自分の作ったろうそくに火を灯し、
先生と一緒に置くことが出来たときのほっとした表情が印象的でした。
IMG_0303IMG_0300

バルコニーからお部屋に帰る時に
上からみんなの灯した優しい光を見ると、みんな自然と
「綺麗だね・・・」と声がもれていました。




年長さんはひとりで渦の中を歩いていきます。
あの小さかった子どもたちがしっかりと自分の足で
歩いている姿を見ると大きくなったなあと実感します。

自分の足でゆっくりゆっくり進み、
火を消さないように慎重にりんごろうそくを置く子、
ろうそくを置いた後、安心で笑顔になる子、
本当にひとりひとりそれぞれの歩き方、表情がありました。

みんなみんな、
前を見て渦の中へしっかりと歩いていきました。

言葉にならない程の良い雰囲気、時間が流れていたので
邪魔にならないよう写真は控えました。
この時間は子どもたちの心に刻まれ
大切な一時となったことでしょう。

今日感じたことを胸に、これからも大きくなってほしいなと思いました。

IMG_0319IMG_0317

IMG_0305IMG_0301

IMG_0299IMG_0292



地域の方々のご協力でヒバの葉も集まり、
無事アドヴェントの庭を終える事が出来ました
皆様本当にありがとうございました。

ohisama_kids at 17:09|Permalink

2022年12月02日

アドヴェントの庭(年中・年少)

P1270718P1270717




昨日に引き続き、アドヴェントの庭が行われました。

ちゅーりっぷ組は担任の先生と一緒にりんごろうそくを持って渦の中を歩きます。


緊張しているのが伝わってきます。

静かな静かな時間。

昨日とは違う空気感。

いつもと違う雰囲気。


りんごろうそくを置いて来た道を戻ってきた子どもたちの顔にホッとした表情や、緊張から解き放たれた笑顔がありました。
P1270709P1270710
P1270714P1270715


暗闇に光の渦が浮かび上がりました時の美しさ。

その美しい光をバルコニーから見下ろした年少さん。
P1270711P1270712
P1270713

いつもはおしゃべり好きな子も、何かを感じたのでしょうか、ただただ光を見つめていました。



アドヴェントの庭を行うに当たり、在園児の保護者の方々、近隣住民の方々のご協力をいただき、今年も無事にアドヴェントの庭を終えることが出来ました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。




ohisama_kids at 16:00|Permalink

2022年12月01日

アドヴェントの庭(年長)

P1270448



ハチが集めてくれた蜜で作ったみつろう。

子どもたちが作ったみつろうろうそく。
P1270441

磨いて、おひさまの光を浴びてピカピカ。

りんごも磨いてろうそくを立てて。
DSCF5542



心を落ち着かせながら、準備をして。
IMG_0331IMG_0333


今日、アドヴェントの庭が年長一クラスずつ行われました。

音のない、静まりかえった時間。
暗闇の中を1人ずつりんごろうそくを持って進みます。
中央にたどり着いたとき、自分のろうそくに火をつけ、来た道をゆっくりと戻って。

子どもたちが渦の中を歩く姿をみて一人一人の成長を感じました。
いつも見ている顔なのに、なんだかりりしく、たくましくさえ思えました。

IMG_0362



IMG_0368


渦がりんごろうそくの光で満たされ、バルコニーから見下ろした子どもたちの口からこぼれた言葉。

「きれい」

大きな声ではなく、ささやくような、本物の光を見ての、心からの言葉。

子どもたちは今日の事を決して忘れる事がないでしょう。

本来であれば、子どもたちひとりひとりが歩む姿を写真にして、Instagramやブログでお伝えしたかったのですが、撮れませんでした。本当に申し訳ありません。カメラのシャッター音が、その動きが、その雰囲気を壊してしまいそうで、子どもたちの邪魔になる!と判断したためです。(それだけ、静かな雰囲気、子どもたちの真剣さがありました。毎年行われていますが、毎年違う静かな、かつ、厳かな雰囲気なのです)

年長さんは今日りんごろうそくを持ち帰ります。
ご自宅で飾ってみてくださいね。

明日は年中さんが担任の先生と一緒に歩きます。
年少さんはバルコニーからりんごろうそくで照らされた光を見ます。














ohisama_kids at 16:00|Permalink

2022年11月30日

りんごろうそく

赤いリンゴを磨いて。
DSCF5533DSCF5539


ピカピカになってきた。
DSCF5546DSCF5549


ピカピカのリンゴに、みんなが作ったミツロウろうそくを差し込んで。
DSCF5555DSCF5556


リンゴろうそくのできあがり。



今日、みんなが帰ってから、先生たちがホールに集まって準備を始めました。
IMG_0324IMG_0325
IMG_0326IMG_0327


明日行われる、アドヴェントの庭。

心を落ち着かせて。
IMG_0330IMG_0331

ひとつひとつ丁寧に。

明日はリンゴろうそくに灯りがともります。
IMG_0333







ohisama_kids at 16:37|Permalink

2021年12月03日

アドヴェントの庭(年長)

今日は年長さんのアドヴェントの庭でした。みずいろ組、むらさき組、各クラスごとに行いました。

昨日の年中さんは担任の先生と一緒に渦の中を歩んで行きましたが、年長さんは一人で歩きます。

自分で作り上げたりんごろうそくを持った、緊張した顔つきの子どもたち。

担任はその姿を見守ります。

IMG_5817IMG_5825
IMG_5826IMG_5827
IMG_5829IMG_5830
IMG_5831IMG_5832
IMG_5837IMG_5838
IMG_5842IMG_5844


静寂の中でのアドヴェントの庭。カメラの音さえも雑音に聞こえ、「この雰囲気を、この空気を壊したくない」と思い、写真を撮るのをやめました。本当ならば、子どもたちの姿を撮って載せたかったのですが、申し訳ありません。それほど、子どもたち一人一人が一歩一歩を大切にしながら歩んで行ったのです。

アドヴェントの庭の準備に卒園児、在園児の保護者の方々、近隣の方々にご協力をいただきました。皆様のご協力のおかげで無事にアドヴェントの庭を行うことができました。皆様のご協力に感謝すると共に、この場をおかりして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

ohisama_kids at 15:40|Permalink

2021年12月02日

アドヴェントの庭(年少・年中)

子どもたちの小さい手で作った蜜蝋ろうそく。
P1090032P1090034



小さい手で磨いて輝いた蜜蝋ろうそく。
P1090011P1090014


子どもたちが磨いてピカピカになった真っ赤なりんご。
IMG_0049IMG_0051


何日もかけて作ったりんごろうそく。
P1200188P1200189


今日、りんごろうそくに火が灯りました。
P1200314


モミの木の渦の中を年中さんが担任と歩んでいきます。
P1200316


りんごろうそくの灯火がまた1つ、また1つ増えていきます・・・・・。
P1200318P1200319
P1200320


年少さんはバルコニーからりんごろうそくの灯火を見ました。

明日は年長さんのアドヴェントの庭です。
IMG_0086IMG_0087
IMG_0088IMG_0090
IMG_0091IMG_0092
IMG_0093IMG_0094
IMG_0095IMG_0097
IMG_0101IMG_0102
IMG_0104IMG_0107
IMG_0108IMG_0109
IMG_0113IMG_0115
IMG_0117IMG_0120
IMG_0125IMG_0122












ohisama_kids at 14:59|Permalink