年長
2025年01月17日
凧揚げ
昨日の寒さはどこへやら。
今日は、おひさま顔出して、ぽかぽか、あったかい。
さくら組は、凧作りをして、「凧揚げをしてみよう!」と、隣の公園に行ってきました。
さぁて、凧はどうだったかな?
凧の他にも、フラフープや縄跳びを持っていき、公園あそびを楽しみました。
今日は、おひさま顔出して、ぽかぽか、あったかい。
さくら組は、凧作りをして、「凧揚げをしてみよう!」と、隣の公園に行ってきました。
さぁて、凧はどうだったかな?
凧の他にも、フラフープや縄跳びを持っていき、公園あそびを楽しみました。
ohisama_kids at 15:08|Permalink
2024年12月16日
クリスマスを祝う日〜年長〜
クリスマスを祝う日、最後は年長さんです
年長さんは降誕劇をします
当日朝は少し緊張した表情で登園した子どもたち
いつものように朝の支度をして…
今日はすぐに準備です
何度も着た衣装の着替えは
友達と手伝い合いながら
もうしっかり自分たちでできます
準備ができた子どもたちと
間違えたって大丈夫
素敵な声で歌おうね
お家の方と一緒に
クリスマスのお祝いをしようね
と話をして送り出しました
心地よい緊張感の中
一人ひとりが輝いていましたね
きっとお家の方も子どもたちの成長した姿を
感じながら見てくださったのではないでしょうか
歌っている最中にお家の方と目が合い
にこっと笑いながらも歌い続ける姿が印象的でした
終わって退場すると
「あ〜楽しかった!」
「緊張したよ〜。」
と口にしながら
生き生きとした表情で
帰ってきました
友達と共に降誕劇という目的に向かって
過ごしてきた子どもたち
一人でセリフを言うことや
動きを覚えなければならないことなど
挑戦したり頑張る場面がありました
そんな場面も友達と支え合いながら
乗り越え、今持っている力が
大いに発揮された降誕劇だったと思います
子どもたちの姿とても素敵でしたね
そんな子どもたちとまた
3学期過ごすことがとても楽しみです
クリスマス当日は冬休みになります
ご家族で素敵なクリスマスをお過ごしくださいね
ohisama_kids at 13:21|Permalink
2024年11月14日
第二小学校に行ってきました
先日、ドングリなど木の実を第二小学校の一年生、二年生に渡してきました。
そして、11月6日、「遊びに来てね」と招待され、さくら組は小学校へ!!
「今日は何するんだろう?」とワクワク、ドキドキしながら到着。
一年生のクラスでは、先日の木の実をつかって、おもちゃが作られていて、こま、けんだま、などがあり、いざ、挑戦!!
二年生のクラスに移動すると、そこではおもちゃ屋さんが開かれていて、
魚釣りや、射的屋さん、3回も引けるくじ引き屋さんなどがありました。
木の実のおもちゃと、いろいろ子どもたちが考えた遊びがたくさん用意され、小学校のお兄さん、お姉さん達と楽しい時間を過ごしたさくら組でした。
そして、11月6日、「遊びに来てね」と招待され、さくら組は小学校へ!!
「今日は何するんだろう?」とワクワク、ドキドキしながら到着。
一年生のクラスでは、先日の木の実をつかって、おもちゃが作られていて、こま、けんだま、などがあり、いざ、挑戦!!
二年生のクラスに移動すると、そこではおもちゃ屋さんが開かれていて、
魚釣りや、射的屋さん、3回も引けるくじ引き屋さんなどがありました。
木の実のおもちゃと、いろいろ子どもたちが考えた遊びがたくさん用意され、小学校のお兄さん、お姉さん達と楽しい時間を過ごしたさくら組でした。
ohisama_kids at 14:30|Permalink
2024年10月31日
楽しかったおまつり♪
年長の子ども達は「小さい子達を呼んで何か楽しいことしようか!」の声かけで
「おまつり」として内容を何にするか、話し合ってきました
「お店屋さんをやって、来て欲しい!」
「おいしいおやつ作ってあげる?」
「ショーとか見せるのもいいね♪」
そんな話し合いを重ねて
「アクセサリー屋さん」「電車屋さん」「ハート・おもちゃ屋さん」
「アイスクリーム屋さん」「紙ひこうき屋さん」
の5つのお店をすることに決まりました
お店の準備段階は
お店によってそれぞれで・・・
「何個作ればいいかな?え?100個?!できるかなぁ…。」
「作るの大変だから、アイスは食べたら戻してもらおう!」
「レジは必要だよね。レシートもいるんじゃない?」
などとグループの友だちと話ながら
準備を進める姿がありました
そしていざ当日!!
「いらっしゃいませ〜!」
元気な年長さんの声が響きます
電車屋さんは電車も売っていますが
走らせるコーナーがあったり
実際に乗ることもできます
アイスクリーム屋さんはメニューも作っていましたよ
お店をやっている間にも
たくさんの気付きがあったようで
“品物足りなくなってきたから作り足そう”
“アクセサリーはきらきら付いている方が人気みたい”
“壊れたときに修理しないといけないから、セロテープ用意しておこう”
などと考えながら進めていました
何よりも子ども達が
「楽しい!」と言いながら
活き活きとお店屋さんをやっている姿が印象的でした
午後には他学年の子どもたちを呼んでショーもやり
「みんなであそぼう」で踊った
「風になりたい」などを踊りました
「おまつり」という目的に向かって
友だちと共に時間をかけて準備をし
子ども達自身「こうしてみよう!」「こうなるかもしれない。」などと
様々な考えを持ちながら進めることで
たくさんの気づきが学びに繋がりました
そんな子どもたちの様子を園内の階段にも
貼ってありますので園にいらした際は
ぜひご覧ください♪
ohisama_kids at 14:28|Permalink
2024年07月16日
さくらわくわくデー
年長の子どもたちが楽しみにしていた
さくらわくわくデーが行われました!
今回は「好きを思い切り友だちと一緒に楽しもう!」
というねらいをもとに、子どもたちと一緒に
考えてきました
前日から天気予報とにらめっこ
雨は降ったものの
ちょうど水遊びをしたい時間には
霧雨のようになり
「今のうちにちょこっとだけ!」
と外で水鉄砲対決やしゃぼん玉を
楽しむ事ができました
みんなで集まった後は
楽しみにしていたコーナーを
まわります♪
まずは電車ブース
ここは港南台駅です!
中に入るには改札を通ります
実は本物のようなSuicaを
もらっていた子どもたち
通ると「ピヨピヨ♪」と
音も鳴りました
入ると大きな京浜東北線が!!
乗ることができ、運転席まであるのです
車内にはつり革があったり、つり広告もあり
本物の電車のようでした
「黄色い線の内側におさがりくださ〜い。」
気分はもう車掌さんです♪
次のコーナーはフォトブースです
プリンセスになったり、警察官や忍者に変身し
写真が撮れるコーナーです
「次はこれにする!」
「鏡で見てみようかな♪」
と何度も着替えて楽しみました
最後はピタゴラスイッチのコーナーです
様々な装置があり
「どれやろうかな♪」と
言いながら楽しんでいました
コーナーをまわったあとは
お昼ご飯です!
メニューは子どもたちと考えた
うどん・焼きそば、スイカのシャーベットでした
うどんは粉からこね、足で踏んで作りました
お出汁は煮干しから作るという経験もしました
また、スイカのシャーベットも大きなスイカを切り
袋でもみもみと潰して作りました
さぁお味は・・・
「おいしい!」
「みんなで作ったもんね♪」
そして最後は先生たちの劇です
子どもたちの大好きな絵本「いいから いいから」を
モチーフに劇をしました
ホールに入ると
「え?いいからいいからじゃない?!」
「あ!おじいさんだ!」
「鬼もいる・・・ん?先生?!」
と終始大盛り上がりでした♪
最後はジュースで乾杯し
楽しかったね♪
子どもたちの「好き」がたくさん詰まったわくわくデー
この経験を元に、今度は自分達が「やってみたい」に
繋がっていくといいなと思っています
さくらわくわくデーが行われました!
今回は「好きを思い切り友だちと一緒に楽しもう!」
というねらいをもとに、子どもたちと一緒に
考えてきました
前日から天気予報とにらめっこ
雨は降ったものの
ちょうど水遊びをしたい時間には
霧雨のようになり
「今のうちにちょこっとだけ!」
と外で水鉄砲対決やしゃぼん玉を
楽しむ事ができました
みんなで集まった後は
楽しみにしていたコーナーを
まわります♪
まずは電車ブース
ここは港南台駅です!
中に入るには改札を通ります
実は本物のようなSuicaを
もらっていた子どもたち
通ると「ピヨピヨ♪」と
音も鳴りました
入ると大きな京浜東北線が!!
乗ることができ、運転席まであるのです
車内にはつり革があったり、つり広告もあり
本物の電車のようでした
「黄色い線の内側におさがりくださ〜い。」
気分はもう車掌さんです♪
次のコーナーはフォトブースです
プリンセスになったり、警察官や忍者に変身し
写真が撮れるコーナーです
「次はこれにする!」
「鏡で見てみようかな♪」
と何度も着替えて楽しみました
最後はピタゴラスイッチのコーナーです
様々な装置があり
「どれやろうかな♪」と
言いながら楽しんでいました
コーナーをまわったあとは
お昼ご飯です!
メニューは子どもたちと考えた
うどん・焼きそば、スイカのシャーベットでした
うどんは粉からこね、足で踏んで作りました
お出汁は煮干しから作るという経験もしました
また、スイカのシャーベットも大きなスイカを切り
袋でもみもみと潰して作りました
さぁお味は・・・
「おいしい!」
「みんなで作ったもんね♪」
そして最後は先生たちの劇です
子どもたちの大好きな絵本「いいから いいから」を
モチーフに劇をしました
ホールに入ると
「え?いいからいいからじゃない?!」
「あ!おじいさんだ!」
「鬼もいる・・・ん?先生?!」
と終始大盛り上がりでした♪
最後はジュースで乾杯し
楽しかったね♪
子どもたちの「好き」がたくさん詰まったわくわくデー
この経験を元に、今度は自分達が「やってみたい」に
繋がっていくといいなと思っています
ohisama_kids at 08:34|Permalink
2024年07月05日
何パンが出来たかな?
今日も暑さが厳しい日となりましたね。
水遊びをしたり、涼しい場所で休息をとりながら過ごしましたよ
そんな今日は今学期最後のパン作りでした!
今回は何酵母かな?
いちごやあんず、レーズンなど様々です
さあ、さっそくパンをこねます
かたつむりぱん
恐竜ぱん
ハートぱんなど・・・
素敵な形のパンがいくつも出来上がりました
ふわふわのパンにスープ、
とてもおいしくて子どもたち沢山おかわりをしていましたよ
中期のパン作りも楽しみですね♪
水遊びをしたり、涼しい場所で休息をとりながら過ごしましたよ
そんな今日は今学期最後のパン作りでした!
今回は何酵母かな?
いちごやあんず、レーズンなど様々です
さあ、さっそくパンをこねます
かたつむりぱん
恐竜ぱん
ハートぱんなど・・・
素敵な形のパンがいくつも出来上がりました
ふわふわのパンにスープ、
とてもおいしくて子どもたち沢山おかわりをしていましたよ
中期のパン作りも楽しみですね♪
ohisama_kids at 16:31|Permalink
2024年06月20日
散歩に行ってきました♪
心地良い気候の中、散歩に行ってくることができました
バスに乗って出発です
「もうすぐ僕の家の近く通るよ!」
「あ!アイスクリーム屋さんだ♪食べたいねぇ・・・。」
バスの中の会話も弾みます♪
さて、スタート地点に到着です
「ここから頑張って歩こう!」
あじさいがきれいに咲いていたり
初めて見る草花もたくさんありました
「これ、稲みたいだね。」
と園で育てている稲に似ている草もありましたよ
途中川を見つけ・・・
「近くまで行ってみよう♪」
と川のそばまで下りてみます
「見て!!かにがいたーーーー!」
かにを見つけることができ
大興奮でした♪
頑張って歩き、公園に到着です
雲梯のような遊具に
挑戦したりブランコに乗ったり
公園での遊びも楽しむことができました
体力がついてきた子どもたち
「また行きたいね♪」と
話しをしながら帰ってきました
ohisama_kids at 15:37|Permalink
2024年05月30日
じゃがいも掘り〜年中・年長〜
とても良いお天気の中
じゃがいも掘りに行ってくることができました
まずは年中さんから・・・
「おいしいおいも掘れるかな♪」
到着するとみんなで並んで
「どこかな?あったあった!」
「こっちにもあったよ〜!」
「うんとこしょ、どっこいしょ〜!」と
かけ声も聞こえてきました♪
年中さんが帰る頃に
年長さんが向かいます
「あれ!向こうからピンクの帽子!やっほ〜♪」
「いっぱい掘れたよ!」と年中さん
わくわくしながら年長さんが向かいました
「わ!大きいおいも出てきた!」
「こっちは赤ちゃんおいも〜♪」
掘り起こすとどんどん出てくる
おいもに嬉しくなり
たくさんビニール袋に入れると
「先生重たいよー。」と子どもたち
気がついた頃にはたくさんのおいもが掘れていました!
帰りに「何にして食べる?」
という話しで盛り上がり
「早く食べたいなー♪」と
楽しみに帰って行きました
また何にして食べたのか聞いてみたいと思います♪
ohisama_kids at 16:28|Permalink
2024年05月14日
小学校、保育園との交流
年長ではこの1年間で保育園や小学校との
交流する機会を設け
『小学校ってこんなところなんだ』ということを知ったり
近隣の施設の子どもたちと顔見知りになることで
安心して就学を迎えられたらと考えています
今後保育園や小学校に遊びに行ったり
幼稚園にも遊びに来てもらう等
様々な活動を計画しています
今日はその初回だったので
みなみが丘公園に集合しました
公園に行くと
「あれ〜小学生もいる。遊びに来たのかな?」
と子どもたち。
「あの子知ってる!」
と懐かしの卒園生にも会うことができ
久しぶりに一緒に遊ぶ姿もありました
「フラフープどうぞ。一緒に使おう♪」
保育園や小学校の子どもたちがリレーをやっているのを見て
「一緒にやってみる?」と聞くと
「大丈夫、見ているよ。」
と少しドキドキしていた子どもたち
「じゃあいつもやっている氷おにはどう?」と聞くと
「いいね!」とにこにこ笑顔になりました
小学校のお兄さん達も
「やるやる〜!」と来てくれてしばらく一緒に楽しみました
最後にみんなで集まって
どこから来たのかご紹介
みんな近くだね!ということがわかり
「また一緒に遊ぼうね♪」と約束をして帰ってきました
次回はお散歩がてら小学校の運動会の練習を
見に行ってこようと思っています
ohisama_kids at 16:00|Permalink
2024年04月17日
なにかあるぞ!!
ある日のことです。
ブランコ横の腐葉土の山。
何人かの子ども達が掘っています。そして、園庭に響き渡る声!!
「みつけたぞ!!」
見つけたのは、幼虫でした。
さて、次の日。
登園してきた子ども達は支度を手早く終えると外遊びに向かいます。
手には,プラスチックのシャベルを持って。
子ども達に聞いてみました。
「今日もやるの??」
「もちろん!!」
「もっと虫がいそうな所あるよ」
「どこ?」
「畑の中」
子ども達はびっくり!!だって、畑の中には入ってはいけなかったのです。
園長先生に聞きに行く子ども達。
「畑の中、掘ってもいい??」
「いいよ」
「やった!!」
こうして、畑の中を掘り出した子ども達。
さくら組しか使えない、特別なシャベルを持って・・・・・。
でも、出てくるのはミミズばかり。
諦めていたその時です!!
「いたぁ!!!!!」
幼虫が発見されました。
何の幼虫かわからないので健一先生のところへ。
コガネムシの幼虫だという事がわかりました。
園庭の花やダンゴムシ、土の中にいる虫たちに興味を持ち始めています。
これから、どんな虫たちに出会うのでしょうか??
ブランコ横の腐葉土の山。
何人かの子ども達が掘っています。そして、園庭に響き渡る声!!
「みつけたぞ!!」
見つけたのは、幼虫でした。
さて、次の日。
登園してきた子ども達は支度を手早く終えると外遊びに向かいます。
手には,プラスチックのシャベルを持って。
子ども達に聞いてみました。
「今日もやるの??」
「もちろん!!」
「もっと虫がいそうな所あるよ」
「どこ?」
「畑の中」
子ども達はびっくり!!だって、畑の中には入ってはいけなかったのです。
園長先生に聞きに行く子ども達。
「畑の中、掘ってもいい??」
「いいよ」
「やった!!」
こうして、畑の中を掘り出した子ども達。
さくら組しか使えない、特別なシャベルを持って・・・・・。
でも、出てくるのはミミズばかり。
諦めていたその時です!!
「いたぁ!!!!!」
幼虫が発見されました。
何の幼虫かわからないので健一先生のところへ。
コガネムシの幼虫だという事がわかりました。
園庭の花やダンゴムシ、土の中にいる虫たちに興味を持ち始めています。
これから、どんな虫たちに出会うのでしょうか??
ohisama_kids at 14:06|Permalink