年少

2025年02月19日

公園、楽しかったね

先日、年少2クラスで隣の公園に行きました。
よく晴れた日で、秋に繰り返し踊っていた❛どうぶつでんしゃがやってきた❜などで体を動かすと、すぐにポカポカに…

DSC09514DSC09507


この日は、少し前から園庭で楽しんでいる❛だるまさんが転んだ❜をしました。
広い公園の端のラインに子どもたちが並び、オニ役の先生が遠い遠い反対側へ。
いつもと違うオニとの距離感に、みんなワクワクした様子☆
そして、遠くのオニの声を聞こうと、意識を集中していたことが印象的でした。

DSC09508DSC09509

DSCF7554


 オニ (たくさん息を吸ってから)「準備OK〜?」
 子どもたち 「OK〜!」「いいよ〜!」
 オニ 「だーるーまーさーんーが こーろーんーだ!」

振り返っても、みんなはまだまだ離れた所にいます。
園庭では、すぐに背後に迫ってくるのに!

DSC09510DSC09511

DSC09512


3〜4回目の呼びかけで、ようやくオニがタッチされました。
逃げる子どもたちも、広々とした公園を思い切り走って気持ちよさそう!
こんなにやり応えのある❛だるまさんがころんだ❜は初めてでした♪


そして、次は❛あぶくたった❜風のあそびをしました。(今の年少さんが分かりやすいようにアレンジしました)
オニと子どもたちとの掛け合いがとても可愛らしく、ほっこりしました。
オニに捕まらないように逃げる子どもたち、またまた思い切り走って気持ちよさそう!

後半は、オニ(オバケ)になりたい子と逃げたい子に分かれて楽しみました。

DSC09515DSC09516


合間に何度かお茶休憩を挟み、たくさん走った日でした。

起伏があり、身を隠すこともできる園庭。
平らで広々とした公園。
それぞれのあそび方、楽しみ方がありますね。


また月末に、公園に行く予定です。
次はどんなあそびをしようかな〜♪
今からワクワクしています。

今週の園だよりも、ぜひご覧ください!


 

ohisama_kids at 16:37|Permalink

2025年01月31日

ポリポリ

ポリポリ… ポリポリ…
ポリポリ… ポリポリ…

静かなお部屋に響く音。
何だと思いますか?
DSC09414DSC09413


DSC09412

少したつと 「おいしい!」「これがおかきか!」と、喜びの声が。
先日のおもちつきでついたお餅を乾燥させ、おかきにしました。
お餅にも、いろいろな食べ方がありますね♪


寒い日や風が強い日もありますが、日なたは暖かく水あそびが盛んな日もあります。
DSC09335DSC09389

DSC09347DSC09371

DSC09401DSC09410


お部屋では、空き箱やトイレットペーパーの芯を使った制作や、それを活かしたあそびも広がっています。
(箱などのご協力、いつもありがとうございます。)

DSCF7450DSCF7443



それから、節分が近くなってきたので、オニの顔を作って楽しむ子もいます。
両面テープを剥がして毛糸をモジャモジャ貼り、角はノリで付け、
目や口はクレヨンで描きました。
個性豊かなオニができましたよ。


DSCF7445DSCF7448

DSC09420DSC09395


豆まきの様子は、壁新聞にして2月後半にお伝えします!
お楽しみに…

ohisama_kids at 16:23|Permalink

2025年01月16日

公園へ 〜年少〜

中期が始まって1週間がたちました。
お部屋では、こまや福笑いなどのお正月あそびを中心に楽しんでいます。
また、寒さに負けず外あそびもしていますよ。
出る時は上着を着ていても、少し走ると体はポカポカ…!

DSC09341DSCF9368

DSCF9365DSC09328


昨日は、久しぶりに公園に出かけました。
はじめは『エビカニクス』や『じゃんぐるぐるぐる』で体を温め

次に『くるくるたこ飛ばし(回し?)』をしました。
風がとっても強い日だったこともあり、くるくると本当によく回っていました。
みんなとっても嬉しそう♪

DSCF7391DSCF7390

DSCF7380DSC09368

DSC09357DSC09363


それから、『しっぽ取りゲーム』もしました。
先生たちがたくさんしっぽをつけ…走ります‼
思い切り走ります‼
子どもたちも、しっぽを取るため本気で追いかけてきます‼

DSC09362DSC09367

DSC09365DSCF7400


途中でお茶休憩もしながら、たくさん走りました。
「今日、すっごい楽しいね」
「ママに、幼稚園楽しかったよーって教えてあげるんだ」
なんてかわいらしい会話も♪

また、公園に行く計画を立てていますよ。
お楽しみに…




ohisama_kids at 17:22|Permalink

2024年12月13日

クリスマスを祝う日〜年少〜

クリスマスを祝う日、今日は年少さんです。
DSCF9311


おうちの人と一緒にお部屋まで。
いつもと違う雰囲気に、嬉しかったり ドキドキしたり…
DSCF9284DSCF9285


動物のかぶり物もよく似合っていましたよ。
DSCF9290DSCF7266


人形劇も見ました。
イエス様がお生まれになったお話。
少し長い劇でしたが、良い雰囲気の中で行うことができました。
DSCF7268DSCF7271

DSCF9291DSCF9292


毎日みんなで歌ってきたクリスマスの歌、
今日はおうちの人にも聞いてもらえたね。
前に立って歌う姿がかわいくて、一生懸命で、心があたたかくなりました。
DSCF7272DSCF9296



天使が飾られたリースと、ツリーのクッキーのプレゼント。
受け取ったみんなはにっこり♪
DSCF7277DSCF9283


松ぼっくりに羊毛を飾ってツリーを作ったり、
ハサミやのりなどを使って雪だるまやツリーを作ったり…
園庭でもあそべましたね。
DSCF7278DSCF7279
DSCF9305DSCF9303


今日はたくさんの歌で、イエス様のお誕生をお祝いすることができました。
来週は、第3アドヴェントになります。
幼稚園の飾りも少しずつ変わってきていますね。
中期終了まで、子どもたちとゆったり過ごしていきたいと思います。
DSCF9312


ohisama_kids at 16:37|Permalink

2024年11月28日

葉っぱパーティーの季節です

秋が深まってきました。

DSC09200DSC09199


落ち葉がたくさんあると、あそびがぐーんと広がります。
「葉っぱパーティー!」と、落ち葉を雨のように降らせたり、
葉っぱのお風呂に入ったりしています。
DSC09197DSC09192




年少さんには、何かになりきることが大好きな子どもがたくさんいます。
動物のかぶり物をしてごっこあそびをしたり、
恐竜になって練り歩いたり、ショーをしたりしています。

DSC09157DSCF9185

DSCF9214DSCF9215

あそびの中で、牛乳パックで作った大きいブロックでおうちを作ることもあります。
長いブロックは重さもあるので、1人で運ぶのは大変です。
そんな時、自然に「一緒に運ぼう」と声を掛け合ったり、言葉がなくても端と端を持って息を合わせ2人で運んだりする姿があります。ひよこ組ではなぜか「へい、らっしゃい!へい、らっしゃい!」という掛け声で運ぶことが当たり前になっていて、思わずクスッとしてしまいます☆


DSCF7112DSCF7113

ちょうちょ組では、ボール転がしが流行っています。
初めはコルクの積み木の丸型で、ボーリングのようにあそんでいました。
そのうちに、高さをつけるとスピードが出て面白いことに気付き、椅子に段ボールを斜めに乗せて滑り台のように…
最近は土台作りから自分たちで行い、椅子や積み木を組み立て、トンネルを作ったり様々な転がり方を楽しんだりしています☆



みつろうのろうそく作りもしましたよ。
しっとりと落ち着いた雰囲気の中で…
ろうそくが段々と太くなっていく様子に不思議さも感じながら…

DSCF7119DSCF7120

DSC09178DSC09176


クリスマスが近くなったら、おうちに持ち帰りますね。

ohisama_kids at 15:10|Permalink

2024年11月08日

○どんぐり○

秋は、子どもたちからの“おみやげ”が増えますね。
どんぐりや落ち葉が握られている小さな手を見ると、ほっこりした気持ちになります。

園庭の木々はだんだんと葉を落とし、木漏れ日が11月の子ども達のあそびを見守ってくれています。

DSCF9074




子どもたちに大人気の三輪車…
うさぎ組(2歳児クラス)とひよこ・ちょうちょ組(年少クラス)が園庭あそびをする時間は、一目散に三輪車の駐車場に駆けていく子も少なくありません。

『色』『かごの有無』『(シャベルなどをかけやすい)形状』などこだわりがある子も多く、狙い通りのものに乗れるとにっこり☆


先日、駐車場に1台も停まっていないことがありました。
1人の子ががっくり肩を落としたものの、「かして」と何人かの友達に聞いてまわっていました。
ですが、「まだ乗ってる」「やだよ」など断られてばかり。
私だったら「もうっ!」と思うような状況でしたが、その子は辛抱強く次の三輪車を探します。

5人程に断られた後、その子はキョロキョロと辺りを見渡し、大きめのどんぐりを手にしました。
そして黄色い三輪車の持ち主に駆け寄り、じっと目を見て「交換して」とどんぐりを差し出したのです。

きっとその子にとっては、どんぐりは見つけたら(又はもらったら)とても嬉しいものなのでしょう。

それでも残念ながら断られてしまったのですが、折良く別の三輪車が空いて乗ることができました。
お気に入りのものではなかったけれど、あっという間に遠ざかっていった後ろ姿からは、喜びがにじみ出ていました。


入園・進級から半年がたち、嬉しいこともそうでないこともたくさん経験するなかで、子どもたちの心は大きく育っているなあ…としみじみ感じた出来事でした。

他にも、日々様々なことが起こります。
自分の思いを伝えるだけではなく、相手の気持ちを考えたり知ろうとしたりする姿も増えました。

子どもたちのエピソードを先生たちと共有することが、とても嬉しい時間です。

DSC09101DSC09125


DSC09108DSC09115


DSCF9164DSCF9165


園だよりや懇談会でもお伝えしますので、ぜひご覧ください(ご参加ください)♪



ohisama_kids at 16:27|Permalink

2024年10月28日

年少さんの秋

もうすぐ11月。朝晩は涼しくなりましたね。
でも日中は、半袖のTシャツで過ごせる日も少なくありません…

気温の変化が大きく体調を崩すお子さんも多いのですが、
登園してきた子は汗をかきかき、「秋」も感じ、あそびに取り込んでいます。

DSCF9073



さて、先日行われた「みんなであそぼう」ですが…
保育の中ではあそびが続いています。

カメさんはごっこあそびのメンバー入り。
ご飯を作ってあげたり、海で魚たちと(時にはワニさんと!)
泳がせてあげたりして嬉しそう。

DSC08980DSC08983


森の入口&出口のシャラシャラは、
ダンスを彩ったり応援グッズになったりしています。

DSC08994DSC08993


園庭ではときどき火事が起こり、
消防車と消防隊が駆けつけます!
「まだまだ消えない!もっと水を持ってこなきゃ!」

DSCF9052DSCF9054


公園やホールで、ダンスも楽しんでいますよ。

DSCF9024DSCF9022


動物たちになりきった先生たちとの“お引っ越しゲーム”も
とても盛り上がりました。
簡単なルールのあるあそび(又は少人数でルールを相談しながらあそぶこと)も、
だんだんと楽しめるようになってきました。

DSC09002DSC09001




個人面談では、お忙しい中
お時間をつくっていただきありがとうございました。
今後も、ご家庭での様子や心配事、嬉しかったエピソードなど、
何でもお話しいただけたらと思います!

ohisama_kids at 16:14|Permalink

2024年10月07日

年少 みんなであそぼう

土曜日はあいにくの雨で、日曜日に延期になったみんなであそぼう♪
年少さんはお休みの人はおらず、全員集合することが出来ました!

まずは体慣らし!
いつも楽しんでいるダンスその1 ”どうぶつでんしゃがやってきた” を踊ろう!

DSCF6767DSCF6766


「到着です!」の決めポーズ、みんなバッチリ決まってたね!
保護者の方もノリノリで踊ってくださり嬉しかったです!




次は ”いろんな動物に大変身!!” 
おうちの人のところまで走るよ〜!

「よーいどん!!」

DSCF6769DSCF6770


走って走って…

DSCF6775DSCF6777


会えたらカードを1枚引いて動物に変身するよ!
コアラはおんぶ、さるはだっこ、ペンギンは足の上に乗って行くんだったね♪

DSCF6773DSCF6774


最後に動物さんたちに森のチケットをもらってゴール!!
みんな長い距離を走れるようになったね…!



次は… ”レッツ もりたんけん!”
さっきもらったチケットを持って探検に出かけよう!
困っているさるやカメを助けたり…

おっとっと!!落とさないように…!

DSCF6785DSCF6797



大変だ〜!! 川をジャンプした先の森で火事が起きているみたい!!
いつも水遊びで使っていたプシュプシュを使って火を消すんだ!

DSCF6789DSCF6792


無事に火が消えたら…
走ってゴール!!

森の出口にいるうさぎさんからお礼に双眼鏡のプレゼントが!
これでみんなも立派な探検隊だ!!

DSCF6798




次は…いつも楽しんでいるダンスその2 ”じゃんぐるぐるぐる” !
さっきの森の動物たちも一緒に踊るよ〜

DSCF6800DSCF6801


沢山運動した後だったけど、みんなで楽しく踊れたね!



そして最後は…ピカピカメダルのプレゼント!


DSCF6802


もらったメダルを眺めたり持ってみたり…
嬉しそうな姿が印象的でした!

初めての公園でのみんなであそぼうだったけれど、
みんなおうちの人と沢山楽しめたかな?
ダンスをしたり森の探検に行ったり楽しかったね♪

保護者の方々も、子ども達の成長を感じたり、楽しいと感じたりした瞬間はあったでしょうか?
普段の幼稚園の姿とはまた違った子ども達の様子が見られたと思います。
みんなであそぼうで使ったものはこれからも毎日の遊びで使ってみたり、
引き続き隣の公園に遊びに行ったり、みんなで楽しみたいと思います!

これからの子ども達の成長や遊びにも注目してみてくださいね!
みんなであそぼうの一日、様々なところでご協力いただき、ありがとうございました!


ohisama_kids at 10:00|Permalink

2024年09月19日

最近の年少さんたちは…

中期が始まり、3週間がたちますね。

まだ、おうちの方が恋しくなったり、
夏の疲れが見られたりするお子さんもいます。
気になることや心配なことは、どうぞお声がけください。

さて今回は、最近の園での様子をいろいろお伝えします!

☆パン作り

少し慣れてきたので、7月からはクラスでも大きなボウルでこねています。
また、切った野菜を炒める経験もしています。
「いいにおい」「やわらかいね」など、互いに顔を見合わせながら
感じたことを伝え合う姿も見られます。

DSCF8885DSCF8883

DSC06476DSC06479

DSCF8898DSCF8899


☆ダンス

残暑が厳しく、思うように園庭や公園であそべないこともありますが、
ホールで体を動かす時間も作っています。

これまでも踊っていた
「じゃんぐるぐるぐる」「エビカニクス」に加え、
「どうぶつでんしゃがやってきた」も盛り上がります。
部分的に踊る子や、踊っている友だちや先生を見ている方が好きな子もいますが、
「ホールでダンス」の時間はみんなワクワクするようです。

DSC06487DSC06507

DSC06509


☆絵の具あそび

外あそびの時間に、週に1回程度、絵の具のコーナーを設定しています。
他の遊具などで楽しんでいる子もいれば、
手や筆を使ってダイナミックに絵の具あそびをする子もいます。
中期に入ってから塗った〇〇は、来月行われる【みんなであそぼう】の
どこかで登場しますよ。お楽しみに…

DSCF6528DSCF6533

DSCF6531

DSCF8918DSCF8921

DSCF8925


ohisama_kids at 15:37|Permalink

2024年09月05日

待ちに待った ようちえん

中期が始まりました。

雨が降ったり、暑かったり、少し涼しさを感じる日があったり…
天候はまちまちですが、子どもたちはよくあそんでいます。

DSC04843DSCF6464

DSCF6463DSCF0053

DSCF0052DSCF0045



前期に楽しんでいたあそびをしたり、
夏休みに体験したことをあそびの中に取り入れたりしています。

BBQごっこは、場作りから本格的。
会話も弾みます。

DSCF0048DSCF0047



乗り物が好きな子たちは、ロープウェーごっこ。
色々な工夫をしています。

DSCF6456DSCF6457

DSCF6459DSCF6460



長い夏休みの後なので、まだ、
おうちで過ごしたい気持ちが強かったり、
午前保育でも降園時には疲れが見られたりするお子さんもいますね。

来週からはお弁当が始まります。
少しずつ、園生活のリズムを思い出していけると良いですね。

お子さんの様子など、気になることや心配なことがありましたら、
遠慮なくお声がけください。
中期もどうぞよろしくお願いします。

ohisama_kids at 16:27|Permalink