行事
2025年06月11日
じゃがいも掘り
6月9日
ちゅーりっぷ組とさくら組、
じゃがいも掘りに行きました
長靴を履いて、袋を持ち、いざ畑に出発!



自分で軍手を付けますよ



土の中にミミズを発見!
虫がいる畑は美味しい野菜が育つんだって!


昨日の雨で土が硬かったのですが、
一生懸命に掘りました

この根っこの下に隠れてるのかな〜?
一つの根っこに沢山じゃがいもがくっついてる!


色んな発見がありました
重くなった袋を頑張って持って帰ってきましたよ

ポテトチップス、フライドポテト、こふきいも、
お家で食べたよと言う声も♪
色々な
じゃがいも料理を楽しんでくださいね♪
ちゅーりっぷ組とさくら組、
じゃがいも掘りに行きました
長靴を履いて、袋を持ち、いざ畑に出発!



自分で軍手を付けますよ



土の中にミミズを発見!
虫がいる畑は美味しい野菜が育つんだって!


昨日の雨で土が硬かったのですが、
一生懸命に掘りました

この根っこの下に隠れてるのかな〜?
一つの根っこに沢山じゃがいもがくっついてる!


色んな発見がありました
重くなった袋を頑張って持って帰ってきましたよ

ポテトチップス、フライドポテト、こふきいも、
お家で食べたよと言う声も♪
色々な
じゃがいも料理を楽しんでくださいね♪
ohisama_kids at 15:43|Permalink
2025年06月09日
引き取り訓練
6月6日に引き取り訓練を行いました。
大地震が起きたときのことを想定して
・幼稚園にお迎えに来て子どもと一緒に安全に自宅に帰ること
・幼稚園に備蓄している物品等の確認をすること
・災害時の備えをご家族で見直すこと
を目的としています。
地震が来たときは
先生の側やダンゴムシマークがあるところで身を守ることや
年齢によって”幼稚園の中でどこが安全か”と自分で考えられるような話もクラスで伝えています。






そして今日は備蓄用のわかめご飯を一口おにぎりにして食べました。


お迎えに来た際には名簿で確認し、引き渡します。

ホール前では幼稚園にある備蓄品の確認も保護者の方にしてもらいました。




簡易トイレや救護場所の様子


これを機に災害対策についてご家族で考えてみてくださいね。
ご協力いただきありがとうございました。
大地震が起きたときのことを想定して
・幼稚園にお迎えに来て子どもと一緒に安全に自宅に帰ること
・幼稚園に備蓄している物品等の確認をすること
・災害時の備えをご家族で見直すこと
を目的としています。
地震が来たときは
先生の側やダンゴムシマークがあるところで身を守ることや
年齢によって”幼稚園の中でどこが安全か”と自分で考えられるような話もクラスで伝えています。






そして今日は備蓄用のわかめご飯を一口おにぎりにして食べました。


お迎えに来た際には名簿で確認し、引き渡します。

ホール前では幼稚園にある備蓄品の確認も保護者の方にしてもらいました。




簡易トイレや救護場所の様子


これを機に災害対策についてご家族で考えてみてくださいね。
ご協力いただきありがとうございました。
ohisama_kids at 14:49|Permalink
2025年04月01日
2歳児・入園の集い
2025年4月1日。
小雨降る中、2歳児入園の集いが行われました。
園庭の桜が雨に濡れ、寒さを感じる日でしたが、子どもたちがお家の方々と一緒に登園してきました。

ちょっと緊張気味な子どもたち。

園長挨拶、担任挨拶があり、入園のプレゼントを渡すと、少し緊張がとけた様子でした。


保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。
今日から始まる、港南台幼稚園の園生活。どんなことが、起こるかな?
子どもたちと一緒に、保護者の方々も港南台幼稚園を楽しんでいただけたら嬉しいです♪
うさぎ組の皆さん。
お友だちも、先生たちも、園庭のパンダも、待っています。
たくさん遊ぼうね♪
小雨降る中、2歳児入園の集いが行われました。
園庭の桜が雨に濡れ、寒さを感じる日でしたが、子どもたちがお家の方々と一緒に登園してきました。

ちょっと緊張気味な子どもたち。

園長挨拶、担任挨拶があり、入園のプレゼントを渡すと、少し緊張がとけた様子でした。


保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。
今日から始まる、港南台幼稚園の園生活。どんなことが、起こるかな?
子どもたちと一緒に、保護者の方々も港南台幼稚園を楽しんでいただけたら嬉しいです♪
うさぎ組の皆さん。
お友だちも、先生たちも、園庭のパンダも、待っています。
たくさん遊ぼうね♪
ohisama_kids at 16:08|Permalink
2025年03月28日
卒園おめでとう
3月17日 27名の子どもたちが卒園を迎えました。
後期に入り、「卒園までにしたいことは何があるかな?」
とクラスで話し合うと様々な意見が出てきました。
その中のひとつが「ももたろう」の劇です。
表現することが大好きな子どもたち。
どんな役が出てくるのか、道具はどんなものが必要なのか、
なりたい役はどれか、劇をどう進めていくのか…
話し合うことはたくさんありましたが、子どもたちのアイデアがどんどん湧き出てきました!
「皆で一緒にする」という経験が楽しいこと。
時には困ったりすることもあるけど友達が助けてくれること。
歌うことの気持ちよさやお客さんに見てもらう嬉しさ。
色々なことを劇を通して感じていました。





幼稚園で経験したことや感じたことが心のねっことなり
これからも豊かに育ち、大きい木のように伸びて花を咲かせていくことでしょう。
さくら組さん、卒園おめでとう。これからもずっと応援しています♪



後期に入り、「卒園までにしたいことは何があるかな?」
とクラスで話し合うと様々な意見が出てきました。
その中のひとつが「ももたろう」の劇です。
表現することが大好きな子どもたち。
どんな役が出てくるのか、道具はどんなものが必要なのか、
なりたい役はどれか、劇をどう進めていくのか…
話し合うことはたくさんありましたが、子どもたちのアイデアがどんどん湧き出てきました!
「皆で一緒にする」という経験が楽しいこと。
時には困ったりすることもあるけど友達が助けてくれること。
歌うことの気持ちよさやお客さんに見てもらう嬉しさ。
色々なことを劇を通して感じていました。





幼稚園で経験したことや感じたことが心のねっことなり
これからも豊かに育ち、大きい木のように伸びて花を咲かせていくことでしょう。
さくら組さん、卒園おめでとう。これからもずっと応援しています♪



ohisama_kids at 15:44|Permalink
2024年10月09日
うさぎぐみ みんなであそぼう
うさぎぐみのみんなであそぼうは園庭で行いました


前期から親しみを持ちながら遊んできたものを、
運動要素を取り入れながらコーナー設定を考えました
みんなドキドキワクワクした様子でしたね♪


三輪車でしゅっぱーつ!




くだものやさんでお買い物♪


くだものボールを動物たちにあげよう




今日のすべり台はトンネルがありますね♪
お家の人と一緒に滑ってみんないい笑顔♪




一本橋は手を繋いだり、一人で渡る子も




抱っこをしてもらってくだものがとれましたね




バスに乗って歌を歌いました♪




最後はみんな大好きな「できるかな」を踊りました


ピカピカのメダルももらえましたね


いつもとは違う園庭の雰囲気に少しドキドキすることもありましたが、
大好きなおうちの人に見守られ
温かい雰囲気の中で身体を動かす気持ちよさを
感じられましたね。
今後もみんなであそぼうでの経験や
楽しんでいる体の動きを保育に取り入れながら
のびのびと幼稚園を楽しめるようにしていきたい思います。


前期から親しみを持ちながら遊んできたものを、
運動要素を取り入れながらコーナー設定を考えました
みんなドキドキワクワクした様子でしたね♪


三輪車でしゅっぱーつ!




くだものやさんでお買い物♪


くだものボールを動物たちにあげよう




今日のすべり台はトンネルがありますね♪
お家の人と一緒に滑ってみんないい笑顔♪




一本橋は手を繋いだり、一人で渡る子も




抱っこをしてもらってくだものがとれましたね




バスに乗って歌を歌いました♪




最後はみんな大好きな「できるかな」を踊りました


ピカピカのメダルももらえましたね


いつもとは違う園庭の雰囲気に少しドキドキすることもありましたが、
大好きなおうちの人に見守られ
温かい雰囲気の中で身体を動かす気持ちよさを
感じられましたね。
今後もみんなであそぼうでの経験や
楽しんでいる体の動きを保育に取り入れながら
のびのびと幼稚園を楽しめるようにしていきたい思います。
ohisama_kids at 17:45|Permalink
2024年07月27日
同窓会
園庭から、元気なセミの声が聞こえてきます。
夏真っ盛り。

今日は同窓会が行われました。


「久しぶり〜!」
「元気だった??」
卒園生も、一緒に来た保護者の方たちも、会話が弾みます。
職員も、皆さんに会えるのを楽しみにしていましたよ♪
園庭では、数人集まると追いかけっこが始まります。
木登りも。(枝が大きくしなってドキドキ…)


お部屋では、自己紹介をしたり、お祈りをしたり。
懐かしいあそびを楽しんだり。




にこちゃんクッキーを見て、思わずにっこり。


おみやげ選びは真剣です。


卒園しても、こうして園に足を運んでくれること
とても嬉しく思います。
ありがとうございました。
夏真っ盛り。

今日は同窓会が行われました。


「久しぶり〜!」
「元気だった??」
卒園生も、一緒に来た保護者の方たちも、会話が弾みます。
職員も、皆さんに会えるのを楽しみにしていましたよ♪
園庭では、数人集まると追いかけっこが始まります。
木登りも。(枝が大きくしなってドキドキ…)


お部屋では、自己紹介をしたり、お祈りをしたり。
懐かしいあそびを楽しんだり。




にこちゃんクッキーを見て、思わずにっこり。


おみやげ選びは真剣です。


卒園しても、こうして園に足を運んでくれること
とても嬉しく思います。
ありがとうございました。
ohisama_kids at 12:56|Permalink
2024年07月17日
2024年07月16日
さくらわくわくデー
年長の子どもたちが楽しみにしていた
さくらわくわくデーが行われました!
今回は「好きを思い切り友だちと一緒に楽しもう!」
というねらいをもとに、子どもたちと一緒に
考えてきました
前日から天気予報とにらめっこ
雨は降ったものの
ちょうど水遊びをしたい時間には
霧雨のようになり
「今のうちにちょこっとだけ!」
と外で水鉄砲対決やしゃぼん玉を
楽しむ事ができました



みんなで集まった後は
楽しみにしていたコーナーを
まわります♪
まずは電車ブース
ここは港南台駅です!

中に入るには改札を通ります
実は本物のようなSuicaを
もらっていた子どもたち
通ると「ピヨピヨ♪」と
音も鳴りました

入ると大きな京浜東北線が!!
乗ることができ、運転席まであるのです
車内にはつり革があったり、つり広告もあり
本物の電車のようでした



「黄色い線の内側におさがりくださ〜い。」
気分はもう車掌さんです♪

次のコーナーはフォトブースです
プリンセスになったり、警察官や忍者に変身し
写真が撮れるコーナーです
「次はこれにする!」
「鏡で見てみようかな♪」
と何度も着替えて楽しみました






最後はピタゴラスイッチのコーナーです
様々な装置があり
「どれやろうかな♪」と
言いながら楽しんでいました



コーナーをまわったあとは
お昼ご飯です!
メニューは子どもたちと考えた
うどん・焼きそば、スイカのシャーベットでした
うどんは粉からこね、足で踏んで作りました
お出汁は煮干しから作るという経験もしました
また、スイカのシャーベットも大きなスイカを切り
袋でもみもみと潰して作りました
さぁお味は・・・
「おいしい!」
「みんなで作ったもんね♪」







そして最後は先生たちの劇です
子どもたちの大好きな絵本「いいから いいから」を
モチーフに劇をしました
ホールに入ると
「え?いいからいいからじゃない?!」
「あ!おじいさんだ!」
「鬼もいる・・・ん?先生?!」
と終始大盛り上がりでした♪



最後はジュースで乾杯し
楽しかったね♪


子どもたちの「好き」がたくさん詰まったわくわくデー
この経験を元に、今度は自分達が「やってみたい」に
繋がっていくといいなと思っています
さくらわくわくデーが行われました!
今回は「好きを思い切り友だちと一緒に楽しもう!」
というねらいをもとに、子どもたちと一緒に
考えてきました
前日から天気予報とにらめっこ
雨は降ったものの
ちょうど水遊びをしたい時間には
霧雨のようになり
「今のうちにちょこっとだけ!」
と外で水鉄砲対決やしゃぼん玉を
楽しむ事ができました



みんなで集まった後は
楽しみにしていたコーナーを
まわります♪
まずは電車ブース
ここは港南台駅です!

中に入るには改札を通ります
実は本物のようなSuicaを
もらっていた子どもたち
通ると「ピヨピヨ♪」と
音も鳴りました

入ると大きな京浜東北線が!!
乗ることができ、運転席まであるのです
車内にはつり革があったり、つり広告もあり
本物の電車のようでした



「黄色い線の内側におさがりくださ〜い。」
気分はもう車掌さんです♪

次のコーナーはフォトブースです
プリンセスになったり、警察官や忍者に変身し
写真が撮れるコーナーです
「次はこれにする!」
「鏡で見てみようかな♪」
と何度も着替えて楽しみました






最後はピタゴラスイッチのコーナーです
様々な装置があり
「どれやろうかな♪」と
言いながら楽しんでいました



コーナーをまわったあとは
お昼ご飯です!
メニューは子どもたちと考えた
うどん・焼きそば、スイカのシャーベットでした
うどんは粉からこね、足で踏んで作りました
お出汁は煮干しから作るという経験もしました
また、スイカのシャーベットも大きなスイカを切り
袋でもみもみと潰して作りました
さぁお味は・・・
「おいしい!」
「みんなで作ったもんね♪」







そして最後は先生たちの劇です
子どもたちの大好きな絵本「いいから いいから」を
モチーフに劇をしました
ホールに入ると
「え?いいからいいからじゃない?!」
「あ!おじいさんだ!」
「鬼もいる・・・ん?先生?!」
と終始大盛り上がりでした♪



最後はジュースで乾杯し
楽しかったね♪


子どもたちの「好き」がたくさん詰まったわくわくデー
この経験を元に、今度は自分達が「やってみたい」に
繋がっていくといいなと思っています
ohisama_kids at 08:34|Permalink
2024年06月04日
週末の会が開催!!!!
6月1日(土)、園庭に吹き渡る風が気持ちいい土曜の午前中、今年度初の週末の会が開催されました。
普段なかなか幼稚園の園庭の様子が見れないお父様や、お母様が多数参加され、
お昼前までゆっくり遊びました。

「小さい頃に、自分もこんなことをよくしてたのを思い出しました!!」という
お父さんが、砂場博士のように活躍してくれたり、
「こっちから水が流れてこないのは何でかな?」という
科学的な事を考える小学生ののお兄さんお姉さんがいたりと、
大きな山が4つもできました。




他にも、普段は出せない2人乗り自転車や、大きめな三輪車・・・


しゃぼん玉も用意したのでお母さん達もたくさんやっていました。


また、お昼までお弁当を持ってきて食べていく方もいました。

暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。
ohisama_kids at 14:30|Permalink
2024年03月15日
さよなら ぼくたちのようちえん
今日、第50回卒園式が行われました。
昨日、KOHの方々がホールの準備を一緒にしてくださり、

舞台の上に花も生けて。(昨年退職した職員が生けに来てくれました!)

今日の主役達を待っています。



花のアーチをくぐって、お家の方々と一緒に登園してきたさくら組のみんな。
お家の方々は一足先にホールへ。子どもたちは、クラスへ。
クラスの先生達も子どもたちも、今日は少し雰囲気が違うようです。



担任を先頭に、ホールへ入場。


園長先生からの最後の話しに耳を傾けます。

一人一人卒園証書を受け取り、




パイプオルガンの音色と共に退場。




クラスに戻って、ホッとした顔つきの子ども達。
今日のおやつは、ぶどうジュース!

そして、もう一度おうちの方々が待つホールへ。


♪おおきい木
♪にじ
ここでおうちの方々から歌のプレゼントがありました。
♪こころのねっこ
いつのまにか おおきくなった〜♪の歌詞に、うるっとする大人達。


舞台上の子どもたちの姿がとても立派にみえ、たくましさも感じました。
「いつの間にこんなにおおきくなったんだろう?」と、小さかったときの出来事が昨日の事のように思い出されて、涙腺が緩んだ大人達。
部屋までの階段の踊り場には、みんなの入園式の写真が飾られており、お家の方々も「ちいさい〜」など会話しながらクラスへ。


お家の方々と一緒に帰りの会。


ホールで集合写真を撮って、園庭へ。



今日さくら組26名が無事に幼稚園を卒園していきました。
おうちの方が毎日の幼稚園生活を支えてくださったこと、
また幼稚園の教育方針など日頃からのご理解、ご協力があってからこそ、
今日という日を迎えることが出来、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
幼稚園を巣立っていく子どもたちの健やかなる成長を心からお祈りいたします。
昨日、KOHの方々がホールの準備を一緒にしてくださり、

舞台の上に花も生けて。(昨年退職した職員が生けに来てくれました!)

今日の主役達を待っています。



花のアーチをくぐって、お家の方々と一緒に登園してきたさくら組のみんな。
お家の方々は一足先にホールへ。子どもたちは、クラスへ。
クラスの先生達も子どもたちも、今日は少し雰囲気が違うようです。



担任を先頭に、ホールへ入場。


園長先生からの最後の話しに耳を傾けます。

一人一人卒園証書を受け取り、




パイプオルガンの音色と共に退場。




クラスに戻って、ホッとした顔つきの子ども達。
今日のおやつは、ぶどうジュース!

そして、もう一度おうちの方々が待つホールへ。


♪おおきい木
♪にじ
ここでおうちの方々から歌のプレゼントがありました。
♪こころのねっこ
いつのまにか おおきくなった〜♪の歌詞に、うるっとする大人達。


舞台上の子どもたちの姿がとても立派にみえ、たくましさも感じました。
「いつの間にこんなにおおきくなったんだろう?」と、小さかったときの出来事が昨日の事のように思い出されて、涙腺が緩んだ大人達。
部屋までの階段の踊り場には、みんなの入園式の写真が飾られており、お家の方々も「ちいさい〜」など会話しながらクラスへ。


お家の方々と一緒に帰りの会。


ホールで集合写真を撮って、園庭へ。



今日さくら組26名が無事に幼稚園を卒園していきました。
おうちの方が毎日の幼稚園生活を支えてくださったこと、
また幼稚園の教育方針など日頃からのご理解、ご協力があってからこそ、
今日という日を迎えることが出来、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
幼稚園を巣立っていく子どもたちの健やかなる成長を心からお祈りいたします。
ohisama_kids at 14:09|Permalink