2024年10月18日
パン作りの裏側
昨日、今日はパン作りでしたね!
幼稚園のパンが出来るまでの裏側を紹介したいと思います
酵母は一ヶ月前から季節の果物などを使って作っています
パン作りの前日に発酵した酵母、強力粉、油、砂糖、水を良くこねて
パンの生地を作り発酵させておきます


子どもたちもこねますが、沢山の生地があるため先生たちも朝からパンをこねています

スープのための野菜切り

パン作りの前日の朝、子どもたちが切りやすいように細く切っておいたり、
玉ねぎをみじん切りにしておいたりと準備をしています
そして当日の朝、クラスの先生が野菜スープを作ったり、

パン焼き担当の先生がパンの生地の状態を見ながら切り分け、
子どもたちが成形するパンを考えていきます


そして出来上がったパンを焼いていき
ふっくら美味しい天然酵母パンが出来上がります
パンの発酵具合を見分けたり、焼き加減を調整したりとなかなか難しいのです
まだまだ半そででも過ごせる気温ですが園庭はすっかり秋を感じます
金木犀の香りがしたり、色とりどりの葉っぱが落ちていたり
どんぐりや木の実も落ちています
園庭に行くとどんぐりを剥いた後がありました
どんぐり虫を探していたのでしょうか・・・

園庭のかぼちゃが少しずつ増えています
