防災

2023年07月04日

防災訓練

もう7月を迎えました。梅雨はまだ明けていませんが、ムシムシ。

隣の公園から遅れること数日、幼稚園のセミ達も、やっと昨日から鳴き始め、園庭がにぎやかになっています。

今日は、防災訓練がありました。

もし、幼稚園に不審者が来たら・・・・・。そんな訓練です。


自分のクラスでなくても、近くのクラスに入って、身を守ります。
P1300938P1300937

先生の話を聞いて、「悪い人くるの?」と不安そうな声も聞かれました。


P1300939P1300940


起ってはいけないこと。

でも、もし、起ってしまったらの練習を重ねながら、もしもの時に備えたいと考えています。











ohisama_kids at 14:49|Permalink

2023年06月09日

引き取り訓練

今日はよく雨が降りましたね
子ども達はお部屋遊びをしたりホールで身体を動かしながら1日を過ごしました


さて今日は引き取り訓練がありましたね

ホールでは備蓄品を並べ、保護者の皆様に
園ではどんな物を災害時に備え用意しているのか
見ていただくことが出来ました
s-P1300664s-P1300673


子ども達は大きな地震が起きた想定で
それぞれ身を守っていました
s-s-P1300672s-s-P1300680

s-s-P1300671s-P1300679

s-s-P1300667s-s-P1300665

s-s-P1300683s-s-P1300685

s-s-P1300687s-P1300684


今日のおやつは備蓄しているえいようかんを食べました
災害時にはこんなおやつを食べるときもあるんだよ
子ども達とお話ししながら食べるクラスもありました

実際に災害が起きたらどうするのか・・・
考えるきっかけになると嬉しいです
s-P1300693s-P1300706


本日はお足下の悪い中引き取り訓練のご参加ありがとうございました


ohisama_kids at 15:35|Permalink

2023年05月26日

防災訓練

今日は防災訓練を行いました

台所で火災があったという設定の元、火災のベルが鳴ります
園庭で遊んでいる子、部屋あそびをしている子など
様々な状況下にいた子ども達でしたが
ベルの音を聞いたらしっかりと近くの先生の所へ行くことが出来ました

今回は幼稚園から出て隣の公園に避難をしました
今日の出席人数と名簿を見ながら
登園してきている子ども達が全員集まれたか点呼を取ります
P1300467P1300468

P1300469P1300470


全員の安全の確認が出来たら園長のひとみ先生から
再度火事があったらどうするかの確認をしました
P1300466P1300471

DSCF2690DSCF2691

DSCF2694DSCF2695


初めての状況への緊張や、びっくりしてしまった子もいましたが
実際に起きた時を想定しながら行うことが出来ました
私たちも改めて気を引き締めながら防災に努めていきます

ohisama_kids at 15:44|Permalink

2023年04月27日

地震がきたら??

昨日の雨雲がまるで空の大掃除をしてくれたみたい!!
よい天気となりました。

今年度初めての防災訓練でした。
今日までに、サイレンの音を聞いたり、クラス毎に園内のダンゴムシマークを探したりして、今日を迎えました。

職員で防災研修を受けた際、園内を周り、安全な所を子どもたちに分かりやすい様に、マークをつけたのです。
子どもたちに親しまれ、ツンツンすると丸くなる「ダンゴムシ」のイラストを貼り付たり、天井から吊るして、安全な場所をわかりやすくしています。

来園の際は、園内のダンゴムシマークを探してみてくださいね。


今日の訓練は,震度4の地震がきた、という訓練でした。
園庭で外遊び真っ最中の子どもたち。
P1300265P1300267
P1300268P1300269
P1300271P1300272
P1300273



P1300275

クラスの人数や、危険な場所がないかを確認して各クラスに戻りました。
これからまた、引き取り訓練も予定しています。備蓄食をたべたりして、いつ起こるかわからない震災に備えたいと考えています。


さて、明日は年中、年長のパンとスープの日です。
クラスでは、準備をしましたよ。

パンこね
P1300280P1300281
P1300282P1300283
P1300284P1300285
P1300286


野菜切り
P1300287P1300288
P1300289


おいしくな〜れの魔法をかけて。

明日のパンとスープ、楽しみだね!どんなパンを作ろうかな?

ohisama_kids at 15:10|Permalink

2023年01月27日

防災訓練

今日は防災訓練がありました


震度5強の地震を想定して
新聞紙で代用したガラスがちらばっていたり、机が倒れていたりしているところの
安全確保などを保育者でも行いました

DSCF5930DSCF5932



机の下に隠れこと、ダンゴムシのように体を丸くして頭を守ること、
今までの経験からできるようになっています

DSCF5935DSCF5933
DSCF5934







停電したらこのぐらい暗くなるんだね



おやつは防災食のすりおろしりんごを食べました

DSCF5938DSCF5939
DSCF5940

ohisama_kids at 15:46|Permalink

2022年11月18日

地震がきた!!

今日は防災訓練を行いました。
地震がl来たら!の訓練です。

今回はケが人も出てしまいました。
P1270394

ホールでケがの状況を確認します。

ガラスも割れました。(訓練なので、丸めた新聞紙です)
揺れが収まったら動ける職員が集まり、各所点検、割れたガラスの除去を行います。
P1270392P1270389


クラスのみんなは・・・・・。
P1270387P1270388
P1270391P1270396


クラスの先生の話を聞いて、地震の訓練が出来たようです。







ohisama_kids at 14:36|Permalink

2022年07月13日

防災訓練

今日は震度4の地震が起こった設定で、クラスでの避難の仕方を確認しました。

サイレンを聞いた子どもたちはいったいどうしたのでしょう。

P1250875P1250874
P1250873


だんごむしマークの場所でダンゴムシになり、地震がおさまった時にはクラスの先生の話を聞いていました。


本当は起こって欲しくない地震ですが、もし、幼稚園で地震がきたら・・・・・の訓練を積み重ねています。




ohisama_kids at 15:00|Permalink

2022年06月10日

引き取り訓練

地震があって、もし園バスが出せなくなったら・・・・・。

ご自宅や出先から、幼稚園に急遽お迎えをお願いすることもあるかもしれません。

今日は、引き取り訓練を行いました。

ホールには、園の備蓄品を並べ・・・・・。
P1250455P1250456
P1250457P1250458
P1250459P1250460




震度6強の地震が起ったこととして、訓練をしました。

停電し、水も出ない、部屋のガラスが割れ・・・・・。

避難経路を確保して、園庭へ避難。外遊びをしていた子どもはそのまま園庭で。
P1250480P1250481
P1250482P1250483
P1250484




P1250489P1250490


園舎の安全を確認してから、各クラスに戻ります。

園の玄関では名簿を用意し、保護者の確認、
P1250486P1250496


無事に引き渡しました。

今日のおやつは、備蓄してある白米(お湯で15分で出来るものです)で、塩おにぎりでした。
P1250493P1250494




今日の引き取り訓練が、もしもの時のことをご家庭で話し合うきっかけにでもなったら、と思います。

引き取り訓練、ご協力いただきありがとうございました。

P1250497P1250498











ohisama_kids at 16:00|Permalink

2022年04月05日

キケンなものを見つけだす目を

昨日の雨から一転!天気の良くなった今日。
桜が少し散り始めましたが、今朝の園庭はまるで桜の絨毯のようでした。
(画像はInstagramをごらんください)

今日もこぐま組の子ども達は元気に登園してきましたよ。

さて、今日ホールでは先生達が集まって・・・・・。
P1240119P1240116


防災研修を受けていました。講師の先生のお話を聞いてメモを取ったり、うなずく姿。
P1240117P1240118
P1240120


「安全なトコロって、どんなトコロですか?」と講師の先生。

「安全なトコロ」は「キケンなモノ」が見えていないと見つからないんですよ。主体的に見つける目👀を養うことが大切です」

キケンなモノを見つける目👀が危機管理能力に繋がるので、職員で主体的に見つける目👀を養って行きたいと思います。

ohisama_kids at 12:58|Permalink

2021年11月25日

積み重ね。

4月から何度も行ってきている防災訓練。
今日は抜き打ちでの地震訓練がありました。

自由時間、園舎のあちらこちらで遊んでいる子どもたち。
大人でも驚いてしまう警報の音ですが、
子どもたちはしっかりと自分の身を守ることができていました。
P1080781P1080783

P1080784P1080785

P1080786


新聞紙をガラスに見立て、園舎が崩れたときも想定しています。
P1080782


日々の積み重ねが、来てほしくはないもしものときに
きっと子どもたちを守ってくれるでしょう。
P1080787


寒くなってきて、地震以外にも災害が発生しやすくなる時期です。
ご家庭でも今一度、危険箇所の確認等を行ってみてくださいね。

ohisama_kids at 13:42|Permalink