園外保育
2022年10月28日
バスに乗って♪
雨なし!おひさま少し!!曇り空。
でも、バスに乗ってお出かけです。








なんかひっついてるぞ。

鬼ごっこして


ぐんぐん歩いて


こんなところや

こんなところも。

お弁当食べて


帰ってきました。また行きたいな!!
でも、バスに乗ってお出かけです。








なんかひっついてるぞ。

鬼ごっこして


ぐんぐん歩いて


こんなところや

こんなところも。

お弁当食べて


帰ってきました。また行きたいな!!
ohisama_kids at 13:15|Permalink
2022年01月17日
お散歩お散歩、どこいくの?
今日は年中さんがお散歩へ行ってきました☺
さて、どこに行ったのかな?


「あ!ここ来たことある!」



「でも、こっちは知らない道だね。」






長い階段を降りると・・・



「見て、川が凍ってるよ〜」






「ドロドロ道もあるよ」
滑らないように気をつけて〜!!







公園の周りをグルッと歩いたあとはお待ちかねの自由遊び。
遊んだことのない玩具もあったりと、子どもたちの目はキラキラ♪










「ちょっと怖いけどやってみる!!」
「私、逆さまになってるよ〜」






「川って氷になるんだね」「どうして氷になってるんだろう?」












自然の中で、たっぷりと遊んだ子どもたち。
帰る頃になると「え〜!もう帰るの?私遊んでなかったよ!!」
(夢中になっていたから、時間があっという間に過ぎたようです☺)
またお散歩に来ようね♪
ohisama_kids at 14:30|Permalink
2021年11月12日
どんぐりころころ
今日は年少さんだけで、ちょっとおでかけ。
さて、どこに行くのかな?


ちょっと休憩して、また歩いて…


木がいっぱいの公園に到着〜
「あ!どんぐりだ!」
どんぐりころころ どんぶりこ〜♪








帰りはバスのお迎え♪
「やった〜バスだ☺」




「お帰り〜」と出迎えてくれた先生に
「きいろバス早かった〜!!」と大満足だったようです。




さて、どこに行くのかな?


ちょっと休憩して、また歩いて…


木がいっぱいの公園に到着〜
「あ!どんぐりだ!」
どんぐりころころ どんぶりこ〜♪








帰りはバスのお迎え♪
「やった〜バスだ☺」




「お帰り〜」と出迎えてくれた先生に
「きいろバス早かった〜!!」と大満足だったようです。




ohisama_kids at 15:00|Permalink
2021年11月05日
しろぐみ〜園外保育〜
今日はしろぐみさんが初めての園外保育に行きました♪
先生たちとは港南台駅で待ち合わせ。さっそく子どもたちの目がキラキラ♪
目の前には・・・




そう!電車の線路です。
電車好きがたくさんいるしろぐみさんにはたまりません。




電車来るかな?来るかな?

来た〜!!
電車に手を振っていると『ファ〜〜〜ン!!!』と電車からのお返事!
「わぁー☺♪」と子どもたちもおうちの人も大興奮でした。


電車に見送られながら歩いていくと、小さな公園に到着。
そこにはたくさんのドングリが落ちていました!




小さな手いっぱいに拾って自分専用ポシェットに大事そうにしまっていましたよ。






さて、ドングリのお土産を持って次の目的地へ。
広〜い公園(くじら公園)に到着!
今度はたくさんの落ち葉をみつけたようです。


集めた葉っぱを細い画用紙に貼ると・・・








葉っぱの冠出来上がり♪まるで秋の小人のようです☺




その後はシャボン玉をしたり、バルーンにも挑戦。
たくさん遊んで秋を満喫しました♪












先生たちとは港南台駅で待ち合わせ。さっそく子どもたちの目がキラキラ♪
目の前には・・・




そう!電車の線路です。
電車好きがたくさんいるしろぐみさんにはたまりません。




電車来るかな?来るかな?

来た〜!!
電車に手を振っていると『ファ〜〜〜ン!!!』と電車からのお返事!
「わぁー☺♪」と子どもたちもおうちの人も大興奮でした。


電車に見送られながら歩いていくと、小さな公園に到着。
そこにはたくさんのドングリが落ちていました!




小さな手いっぱいに拾って自分専用ポシェットに大事そうにしまっていましたよ。






さて、ドングリのお土産を持って次の目的地へ。
広〜い公園(くじら公園)に到着!
今度はたくさんの落ち葉をみつけたようです。


集めた葉っぱを細い画用紙に貼ると・・・








葉っぱの冠出来上がり♪まるで秋の小人のようです☺




その後はシャボン玉をしたり、バルーンにも挑戦。
たくさん遊んで秋を満喫しました♪












ohisama_kids at 13:15|Permalink
2021年02月19日
山登りに行ってきました!(年少)
今日はとっても良い天気。年少さんは山へお散歩に行きました。マスクをして、バスに乗ってさあ!出発!!


バスから富士山もよく見えて気分も上がります。
長倉口に到着し地図を発見!「きょうはここまで行くよ」と先生に言われ、「遠いね」「ここまでいけるかな?」と少し不安な声も聞かれましたが、いざ歩き出すと皆は大張り切りです。


途中の池には野鳥の観察場があり、「なにかいるかな?」と覗いたり。残念ながら野鳥はいませんでした。そしてとうとうアキアカネの丘に到着。広い丘で走ったり、ごろんと寝っ転がったり、背の高い草を見つけてかくれんぼをしたりしました。


楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。「まだ遊びたい」「もう帰るの?」と少しがっかりしている姿もありましたが、「帰る前におやつを食べよう」と先生からサプライズ!!おやつをたべると「元気が戻ってくる」「おいしいね」「いつものクッキーよりも元気になれた!」という声も聞かれました。おやつを食べたら元気100倍!さあ、長倉口まで帰ろう!


帰り道は行きと同じ距離なのに、短く感じる程でした。長倉口にバスのお迎え。「楽しかったね」「また行きたいね」「また行こうよ」と話をして帰路につきました。
たくさん歩いた年少さん。歩く後ろ姿がなんだかとっても頼もしく感じました。今日は疲れたかな?明日明後日はお休みです。身体をゆっくり休めてまた月曜日、待っています。


バスから富士山もよく見えて気分も上がります。
長倉口に到着し地図を発見!「きょうはここまで行くよ」と先生に言われ、「遠いね」「ここまでいけるかな?」と少し不安な声も聞かれましたが、いざ歩き出すと皆は大張り切りです。


途中の池には野鳥の観察場があり、「なにかいるかな?」と覗いたり。残念ながら野鳥はいませんでした。そしてとうとうアキアカネの丘に到着。広い丘で走ったり、ごろんと寝っ転がったり、背の高い草を見つけてかくれんぼをしたりしました。


楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。「まだ遊びたい」「もう帰るの?」と少しがっかりしている姿もありましたが、「帰る前におやつを食べよう」と先生からサプライズ!!おやつをたべると「元気が戻ってくる」「おいしいね」「いつものクッキーよりも元気になれた!」という声も聞かれました。おやつを食べたら元気100倍!さあ、長倉口まで帰ろう!


帰り道は行きと同じ距離なのに、短く感じる程でした。長倉口にバスのお迎え。「楽しかったね」「また行きたいね」「また行こうよ」と話をして帰路につきました。
たくさん歩いた年少さん。歩く後ろ姿がなんだかとっても頼もしく感じました。今日は疲れたかな?明日明後日はお休みです。身体をゆっくり休めてまた月曜日、待っています。
ohisama_kids at 16:20|Permalink
2020年11月18日
港南台南公園に行きました
気持ちの良い秋晴れの中、うさぎ組は港南台南公園に行きました。
今までもどんぐり拾いや電車を見たり園バスにお迎えに来てもらったりしてお散歩は楽しい〜と分かっている子どもたち、話をすると「行く行く!」と大喜び。

手をつないで出発しんこう‼


南公園までの道のりで、落ち葉のじゅうたんを歩いてサクサクと音を楽しんだり、どんぐりやきれいな赤い実を見つけたりしましたよ。

「○○のおうち、こっちだよ」 「わたしのうちはあっち、□□ちゃんは?」なんて話もしながら歩きました。
公園に到着したら、
ベンチに座って水分補給とおやつのクッキーでほっとひと息。

どんぐりやまつぼっくりを探しに行こう! 公園の奥の方へ...


広い公園、「走ろうー」と言う声が自然と聞こえてきます。
「落ち葉のじゅうたん ここにもみーつけた!」
「どこかな〜」 「みつけたよ!」

「こんなところにどんぐりー」切り株の穴にどんぐりが沢山入っているのを見つけました。
「りすさんが入れたのかな〜?」 「もらっていいかなー」


皆川さんと鈴木さんが白バスで迎えに来てくれました。

また来るね〜


たくさん歩いてたくさん遊んだあとのお弁当はおいしいね!

「楽しかったね〜」「野球してたね〜」とお散歩の話をしている子もいました。
帰りの支度の時には公園で見つけたまつぼっくりなどを入れた袋を大切そうに持っている姿がみられましたよ。
秋の自然を見つけることを楽しむだけでなく、みんなで、同じものを見て感じたり見つけたものを一緒に楽しんだりそのことを話したりする楽しさも味わえた1日でした。またお散歩に行こうね。
今までもどんぐり拾いや電車を見たり園バスにお迎えに来てもらったりしてお散歩は楽しい〜と分かっている子どもたち、話をすると「行く行く!」と大喜び。

手をつないで出発しんこう‼


南公園までの道のりで、落ち葉のじゅうたんを歩いてサクサクと音を楽しんだり、どんぐりやきれいな赤い実を見つけたりしましたよ。

「○○のおうち、こっちだよ」 「わたしのうちはあっち、□□ちゃんは?」なんて話もしながら歩きました。
公園に到着したら、
ベンチに座って水分補給とおやつのクッキーでほっとひと息。

どんぐりやまつぼっくりを探しに行こう! 公園の奥の方へ...


広い公園、「走ろうー」と言う声が自然と聞こえてきます。
「落ち葉のじゅうたん ここにもみーつけた!」
「どこかな〜」 「みつけたよ!」

「こんなところにどんぐりー」切り株の穴にどんぐりが沢山入っているのを見つけました。
「りすさんが入れたのかな〜?」 「もらっていいかなー」


皆川さんと鈴木さんが白バスで迎えに来てくれました。

また来るね〜


たくさん歩いてたくさん遊んだあとのお弁当はおいしいね!

「楽しかったね〜」「野球してたね〜」とお散歩の話をしている子もいました。
帰りの支度の時には公園で見つけたまつぼっくりなどを入れた袋を大切そうに持っている姿がみられましたよ。
秋の自然を見つけることを楽しむだけでなく、みんなで、同じものを見て感じたり見つけたものを一緒に楽しんだりそのことを話したりする楽しさも味わえた1日でした。またお散歩に行こうね。
ohisama_kids at 17:21|Permalink
2020年11月17日
くじら公園に行きました
秋晴れが続き、気持ちの良い毎日ですね。
今日は年中さんがくじら公園にあそびに行きました!
くじら公園までは今まで遊んでいた隣の公園よりかなり距離があります。
おまけに大きい道路や交差点もあり、道を歩く時の約束事をしっかりと確認してから出発しました。
年少さんに見送られて出発した子どもたち、
「お天気いいね〜!!」
「たのしいね〜!!」と歩いているだけで楽しそうでしたよ。




横断歩道もドキドキしながらでしたが、先生の話をよく聞いて渡ることが出来ました。
長く歩いたので疲れたかな?と思いましたがそんな心配をよそに子どもたちは元気いっぱい!
くじら公園は紅葉している木もあり、秋の匂いでいっぱいでした。





プレイパークが開催されていたので、竹林にも入ることが出来ました。
長い竹のすべり台があり、みんな大喜び!



このすべり台を作った方がたまたまそこに居合わせて子どもたちを一緒に見守っていてくださり、その方との子どもたちが盛り上がっているので耳を傾けてみると、、、
お兄さん「これ僕が作ったんだよ〜」
子ども「え?!作ったってどういうこと?!」
お兄さん「竹切ってきて作ったの」
子ども「え〜〜!!すっげぇ!」
お兄さん「園長先生につくってもらいなよ〜」
子ども「ひとみ先生が〜?!?!できないよ〜!!運転手さんならできるかな〜」
子ども「オレも手伝えばひとみ先生と作れるよ〜」
なんて会話をしていました。
”作った”と聞いた時の子どもたちの目の輝きといったら!
園庭の遊具もそうですが、いつも遊んでいるものも作ってくれた人がいるという事を知る機会があるのは子どもたちにとっても嬉しい事ですね。
上の方はかなりの崖になっていましたが、果敢に登っていく子が沢山いました。






体も大きくなってきて、どんどん登っていくみんなの後ろ姿がとてもたくましく見えました。
登っては滑り落ち、下唇をかみしめたりちょっと涙ぐみながら頑張る子もいました。
上に来ると景色いいよ〜!!!やっほ〜!!ととても嬉しそうでしたよ。
中には「こわいから行かない」という子もいました。「危ないからやめておく」という判断が自分で出来るようになったのも大きな成長ですね。
帰りのバスで
「竹さん、あんなに倒れながら僕たちの為に、、ありがとう、、」
なんてつぶやく子がいて思わず顔がほころんでしまいました。
子どもの世界観って本当に優しさにあふれていますよね。
またみんなで行こうね!と大満足の子どもたちでした。
今日は年中さんがくじら公園にあそびに行きました!
くじら公園までは今まで遊んでいた隣の公園よりかなり距離があります。
おまけに大きい道路や交差点もあり、道を歩く時の約束事をしっかりと確認してから出発しました。
年少さんに見送られて出発した子どもたち、
「お天気いいね〜!!」
「たのしいね〜!!」と歩いているだけで楽しそうでしたよ。




横断歩道もドキドキしながらでしたが、先生の話をよく聞いて渡ることが出来ました。
長く歩いたので疲れたかな?と思いましたがそんな心配をよそに子どもたちは元気いっぱい!
くじら公園は紅葉している木もあり、秋の匂いでいっぱいでした。





プレイパークが開催されていたので、竹林にも入ることが出来ました。
長い竹のすべり台があり、みんな大喜び!



このすべり台を作った方がたまたまそこに居合わせて子どもたちを一緒に見守っていてくださり、その方との子どもたちが盛り上がっているので耳を傾けてみると、、、
お兄さん「これ僕が作ったんだよ〜」
子ども「え?!作ったってどういうこと?!」
お兄さん「竹切ってきて作ったの」
子ども「え〜〜!!すっげぇ!」
お兄さん「園長先生につくってもらいなよ〜」
子ども「ひとみ先生が〜?!?!できないよ〜!!運転手さんならできるかな〜」
子ども「オレも手伝えばひとみ先生と作れるよ〜」
なんて会話をしていました。
”作った”と聞いた時の子どもたちの目の輝きといったら!
園庭の遊具もそうですが、いつも遊んでいるものも作ってくれた人がいるという事を知る機会があるのは子どもたちにとっても嬉しい事ですね。
上の方はかなりの崖になっていましたが、果敢に登っていく子が沢山いました。






体も大きくなってきて、どんどん登っていくみんなの後ろ姿がとてもたくましく見えました。
登っては滑り落ち、下唇をかみしめたりちょっと涙ぐみながら頑張る子もいました。
上に来ると景色いいよ〜!!!やっほ〜!!ととても嬉しそうでしたよ。
中には「こわいから行かない」という子もいました。「危ないからやめておく」という判断が自分で出来るようになったのも大きな成長ですね。
帰りのバスで
「竹さん、あんなに倒れながら僕たちの為に、、ありがとう、、」
なんてつぶやく子がいて思わず顔がほころんでしまいました。
子どもの世界観って本当に優しさにあふれていますよね。
またみんなで行こうね!と大満足の子どもたちでした。
ohisama_kids at 16:17|Permalink
2020年11月02日
おさんぽ
朝の雨が心配でしたが、なんとかお天気が持ちそうだったので、
年長さんみんなで六反町公園までお散歩に行きました。



久しぶりのお散歩でしたが、車や自転車に気をつけながら上手に歩いていました。
セイタカアワダチソウやすすきがきれいに咲いていて、秋を感じながら歩きました。

道路脇の歩道から下に降りると広場に出ました。
ここで一息、お茶のみ休憩。



「まだまだ余裕で歩ける〜!」「お弁当食べたくなってきた〜」
いろいろな声が聞こえてきましたが、まだここからもう少し歩きます。
今度は川沿いに沿って歩くので、いろいろなものを見ながら
歩くことができました。
最初はかもを見つけました。


いくつか橋を渡り、きれいな色の鯉をみたり、川向うに大きなクモの巣を見つけたり。


トロルがでるかな〜

かなり歩いて「お弁当まだ〜?」の声が聞こえてきたところで
六反町公園に着きました。
たくさん歩いた後のお弁当は、とってもおいしかったです。


お弁当の後は思い思いに広い公園でたくさん遊びました。
オオバコで引っ張りっこをしたり、虫の声を頼りに虫探しをしたり。


下に降りると川が流れていたのでそこでも遊びました。
「つめた〜い!」川の冷たさに何度も手をつけていました。


「だるまさんがころんだ」や鬼ごっこ、原っぱの中の川を覗いたり、
思いきり楽しむことができました。




帰りは幼稚園バスに迎えに来てもらいました。
「お友達と一緒に歩くとすごく楽しい!!」という声も聞こえてきて、
長い距離をしっかり歩けて年長さんの成長を感じられたお散歩でした。
またみんなで歩こうね!
年長さんみんなで六反町公園までお散歩に行きました。



久しぶりのお散歩でしたが、車や自転車に気をつけながら上手に歩いていました。
セイタカアワダチソウやすすきがきれいに咲いていて、秋を感じながら歩きました。

道路脇の歩道から下に降りると広場に出ました。
ここで一息、お茶のみ休憩。



「まだまだ余裕で歩ける〜!」「お弁当食べたくなってきた〜」
いろいろな声が聞こえてきましたが、まだここからもう少し歩きます。
今度は川沿いに沿って歩くので、いろいろなものを見ながら
歩くことができました。
最初はかもを見つけました。


いくつか橋を渡り、きれいな色の鯉をみたり、川向うに大きなクモの巣を見つけたり。


トロルがでるかな〜

かなり歩いて「お弁当まだ〜?」の声が聞こえてきたところで
六反町公園に着きました。
たくさん歩いた後のお弁当は、とってもおいしかったです。


お弁当の後は思い思いに広い公園でたくさん遊びました。
オオバコで引っ張りっこをしたり、虫の声を頼りに虫探しをしたり。


下に降りると川が流れていたのでそこでも遊びました。
「つめた〜い!」川の冷たさに何度も手をつけていました。


「だるまさんがころんだ」や鬼ごっこ、原っぱの中の川を覗いたり、
思いきり楽しむことができました。




帰りは幼稚園バスに迎えに来てもらいました。
「お友達と一緒に歩くとすごく楽しい!!」という声も聞こえてきて、
長い距離をしっかり歩けて年長さんの成長を感じられたお散歩でした。
またみんなで歩こうね!
ohisama_kids at 16:42|Permalink
2020年10月26日
秋晴れの日に・・・・
先週の晴れた日に、年長さんが散歩に行きました
港南台駅の裏から、保育園を抜け、四反田公園へ・・・・



2人組で手をつないで
道路の端を歩くのも
もう、年長さんなので上手になったね〜
港南台の駅の裏には、線路が見渡せるところがあって
「どうする?電車見てからいく?」
「うん!!!」(うれしそう〜)


まだか?まだか?と
フェンスにかじりついて見ていると・・・・

「きた〜!!」
「反対側も来るよ!」教えてくれる子が〜
その通りに上りも来ました
電車を見てから、四反田公園へ

話を聞く姿は、もう、小学生のようですね
まずは、どんぐり拾い
手をつないできた2人組で、1枚のビニール袋をもらい、そこに集めます



すごくたくさん落ちていて、拾っても拾っても
無くならない〜

「みて!こんなに拾ったよ」



タライ2つがいっぱいになるくらい〜
たくさん拾ってくれました
このどんぐりを『秋まつり』で使おうと思っています〜
その後は、くじら公園の方へ歩いて行きました





下の公園は小さい子が多かったので、上の広場へ・・・・
何もない原っぱのなので
初めは「え〜?何してあそべばいいの??」なんて言っていた子もいましたが
そのうち、数人集まって鬼キメが始まりましたよ
あちこちで、ドロケイやこおり鬼など・・・・
何もなくても、たくさん走り回って遊んでいた年長の子どもたちでした〜
帰り道も、歩きましたよ!
前回お散歩に行ったのは、夏休み前のころ・・・・
あの時は、暑さもあったでしょうけれど
並んで歩くことがやっとでした・・・帰りは、みんな疲れてしまって、バスに迎えに来てもらいましたが・・・・
この日は、たくさん歩いて、走り回って遊んだあとでしたが
頑張って幼稚園まで帰って来ることができました
運動会を経て、ずいぶん体力もついたな〜と思います
また、秋晴れの日に散歩に行きたいと思います
担任たちは・・・・もう少し遠出を考えているようですよ・・・・
港南台駅の裏から、保育園を抜け、四反田公園へ・・・・



2人組で手をつないで
道路の端を歩くのも
もう、年長さんなので上手になったね〜
港南台の駅の裏には、線路が見渡せるところがあって
「どうする?電車見てからいく?」
「うん!!!」(うれしそう〜)


まだか?まだか?と
フェンスにかじりついて見ていると・・・・

「きた〜!!」
「反対側も来るよ!」教えてくれる子が〜
その通りに上りも来ました
電車を見てから、四反田公園へ

話を聞く姿は、もう、小学生のようですね
まずは、どんぐり拾い
手をつないできた2人組で、1枚のビニール袋をもらい、そこに集めます



すごくたくさん落ちていて、拾っても拾っても
無くならない〜

「みて!こんなに拾ったよ」



タライ2つがいっぱいになるくらい〜
たくさん拾ってくれました
このどんぐりを『秋まつり』で使おうと思っています〜
その後は、くじら公園の方へ歩いて行きました





下の公園は小さい子が多かったので、上の広場へ・・・・
何もない原っぱのなので
初めは「え〜?何してあそべばいいの??」なんて言っていた子もいましたが
そのうち、数人集まって鬼キメが始まりましたよ
あちこちで、ドロケイやこおり鬼など・・・・
何もなくても、たくさん走り回って遊んでいた年長の子どもたちでした〜
帰り道も、歩きましたよ!
前回お散歩に行ったのは、夏休み前のころ・・・・
あの時は、暑さもあったでしょうけれど
並んで歩くことがやっとでした・・・帰りは、みんな疲れてしまって、バスに迎えに来てもらいましたが・・・・
この日は、たくさん歩いて、走り回って遊んだあとでしたが
頑張って幼稚園まで帰って来ることができました
運動会を経て、ずいぶん体力もついたな〜と思います
また、秋晴れの日に散歩に行きたいと思います
担任たちは・・・・もう少し遠出を考えているようですよ・・・・
ohisama_kids at 16:38|Permalink
2020年02月20日
山歩き〜年中〜
今日は少し寒い日になりましたが、子どもたちは元気に山歩きに行ってきました。
年中さんはもう何度も山に行っているので
「今日はどんなコースでいくの?」
「あの広場であそべる?」
など、山のイメージがある子もいましたよ!
バスでは窓から見えるお店や道などがわかってきて、友だちと楽しくお話しながら山に向かいました。




山に着くとずんずん進んでいく子どもたち。
山の景色を見ながら歩くことを楽しんでいました。

道に立っている看板にも興味を持ち、内容を見たり、友だちと話す様子がありました。


道を少し入ったところにある池も見に行きました。
すると「たまごだ!」と歓声が上がりました。
池にカエルのたまごがたくさん産卵されていました。
「黒くてぶつぶつしているね」
「ウシガエルのたまごかもよ」
「もう少ししたらおたまじゃくしになるのかなあ」
本物のたまごを真剣に観察する姿がありました。



アキアカネの丘に到着すると、背の高い草むらに入ったり、木に登ったり、奥の原っぱで寝転んだり、、自然を感じながら楽しむ様子がありました。
その後、それまで好きな場所であそんでいた子も友だちと集まり、数人で一緒にあそぶようになりました。
かぎおにやおにごっこ、だるまさんがころんだ、電車ごっこ、おうちごっこやどーんじゃんけんなどそれぞれがやりたいあそびを広い広場で楽しんでいました。
「〇〇やろうよ!」
「やる人このゆびとまれ〜」
一緒にあそぶ友だちを自分たちで集めてあそぶ姿に成長を感じました。








たくさんあそんだ後は、楽しみにしていたお弁当。
仲の良い友だちと嬉しそうに食べていました。
お外で食べるお弁当はおいしいね♪




帰り道、もうひと頑張りです。
帰り道は行きとは少し違う道で戻りました。
高さの高い階段や足場の悪い場所もありましたが、自分で荷物を持ってすいすい進む子どもたち。
体力がついてきて、頼もしく感じますね。




今回の山歩きも自然をたくさん感じて、発見がありました。
また、別のコースでも探検に行ってみたいと思いました♪
今日はお家でゆっくり休んで、また明日元気に登園してくださいね!
年中さんはもう何度も山に行っているので
「今日はどんなコースでいくの?」
「あの広場であそべる?」
など、山のイメージがある子もいましたよ!
バスでは窓から見えるお店や道などがわかってきて、友だちと楽しくお話しながら山に向かいました。




山に着くとずんずん進んでいく子どもたち。
山の景色を見ながら歩くことを楽しんでいました。

道に立っている看板にも興味を持ち、内容を見たり、友だちと話す様子がありました。


道を少し入ったところにある池も見に行きました。
すると「たまごだ!」と歓声が上がりました。
池にカエルのたまごがたくさん産卵されていました。
「黒くてぶつぶつしているね」
「ウシガエルのたまごかもよ」
「もう少ししたらおたまじゃくしになるのかなあ」
本物のたまごを真剣に観察する姿がありました。



アキアカネの丘に到着すると、背の高い草むらに入ったり、木に登ったり、奥の原っぱで寝転んだり、、自然を感じながら楽しむ様子がありました。
その後、それまで好きな場所であそんでいた子も友だちと集まり、数人で一緒にあそぶようになりました。
かぎおにやおにごっこ、だるまさんがころんだ、電車ごっこ、おうちごっこやどーんじゃんけんなどそれぞれがやりたいあそびを広い広場で楽しんでいました。
「〇〇やろうよ!」
「やる人このゆびとまれ〜」
一緒にあそぶ友だちを自分たちで集めてあそぶ姿に成長を感じました。








たくさんあそんだ後は、楽しみにしていたお弁当。
仲の良い友だちと嬉しそうに食べていました。
お外で食べるお弁当はおいしいね♪




帰り道、もうひと頑張りです。
帰り道は行きとは少し違う道で戻りました。
高さの高い階段や足場の悪い場所もありましたが、自分で荷物を持ってすいすい進む子どもたち。
体力がついてきて、頼もしく感じますね。




今回の山歩きも自然をたくさん感じて、発見がありました。
また、別のコースでも探検に行ってみたいと思いました♪
今日はお家でゆっくり休んで、また明日元気に登園してくださいね!
ohisama_kids at 17:22|Permalink