年中
2020年12月16日
挑戦!!
午前保育になったので
遊ぶ時間も少なっていますが
子どもたちは
いろいろな遊びを思いつきますね〜
平均台にロープを結んで
ピーンと張って持っている男の子
「せんせい、そこにいるとあぶないよ
いま、はしってくるからぶつかるかもよ」

危ないと思ってよけたら・・・・
よーいドンで一周走って来て、ゴール〜〜
ロープはゴールテープになっていました
一番に駆け込んで来た子と同時に
ロープを持っていた手を離しましたよ
そのタイミングが上手!
砂場では・・・・
大きな池ができていました
その池をまたいで
歩けるか・・・・をやっている男の子3人組
『あ〜なんか・・・嫌な予感・・・
池に落っこちないかしら?大丈夫かな〜?』
なんて思いながら見ていると
案じた通り、片足がちょこっと落ちちゃった・・・
『やっぱり〜』と笑ってしまいそうになったのですが
ここで笑ってしまっては、この子はどう思うかな・・・・
と、笑うのをぐっとガマン
大人はかわいいな、と思って笑うこともあるけれど
子どもは、失敗を笑われたと思うでしょう〜
恥ずかしい気持ちになるかも・・・・
どうせダメなんだと思うかも・・・・
もう、挑戦する気はなくなってしまうかもしれません
「あ〜ざんねん〜」とそのまま見守っていました
そうしたら・・・
再び挑戦し、見事に渡りきりました〜



「やった〜」
「つぎ、オレもやってみる!」
「こっちがわ(幅が広い方)からも歩けるよ!!」
自信満々に
何回も歩いて見せてくれました〜
こういう挑戦する気持ち
失敗してもいいんだ、と思う気持ち
できるまであきらめずに頑張ろうとする気持ち
大事に育てていきたいと思います
遊ぶ時間も少なっていますが
子どもたちは
いろいろな遊びを思いつきますね〜
平均台にロープを結んで
ピーンと張って持っている男の子
「せんせい、そこにいるとあぶないよ
いま、はしってくるからぶつかるかもよ」

危ないと思ってよけたら・・・・
よーいドンで一周走って来て、ゴール〜〜
ロープはゴールテープになっていました
一番に駆け込んで来た子と同時に
ロープを持っていた手を離しましたよ
そのタイミングが上手!
砂場では・・・・
大きな池ができていました
その池をまたいで
歩けるか・・・・をやっている男の子3人組
『あ〜なんか・・・嫌な予感・・・
池に落っこちないかしら?大丈夫かな〜?』
なんて思いながら見ていると
案じた通り、片足がちょこっと落ちちゃった・・・
『やっぱり〜』と笑ってしまいそうになったのですが
ここで笑ってしまっては、この子はどう思うかな・・・・
と、笑うのをぐっとガマン
大人はかわいいな、と思って笑うこともあるけれど
子どもは、失敗を笑われたと思うでしょう〜
恥ずかしい気持ちになるかも・・・・
どうせダメなんだと思うかも・・・・
もう、挑戦する気はなくなってしまうかもしれません
「あ〜ざんねん〜」とそのまま見守っていました
そうしたら・・・
再び挑戦し、見事に渡りきりました〜



「やった〜」
「つぎ、オレもやってみる!」
「こっちがわ(幅が広い方)からも歩けるよ!!」
自信満々に
何回も歩いて見せてくれました〜
こういう挑戦する気持ち
失敗してもいいんだ、と思う気持ち
できるまであきらめずに頑張ろうとする気持ち
大事に育てていきたいと思います
ohisama_kids at 15:13|Permalink
2020年12月04日
山登りに行ってきました!(年中)
今日は秋晴れの中、年中さんが山登りに行ってきました!
バスに乗って出発です

川の流れる水を見たり、鳥が見えるスポットからみんなで覗いてみたり、落ち葉を拾ったり・・・
いつもとは違う山ならではの発見をして歩いて行く子どもたち










大きい広場に着くとリュックを置いて一休み・・・
お茶を飲んだ後は広場で遊びます
子どもたちの背の倍以上はあるススキの迷路や、みんなで登れる大きな木、広い芝生など魅力的なものがたくさん!
友だちと鬼ごっこをしたり、長い枝を使って釣りをしたり、お友だちや先生と一緒に芝生に寝転がったり、たくさん遊びました







「お腹すいた〜」「お弁当まだ?」と子どもたちの声が聞こえてきました
大きい広場からもう少し歩いて行くとお弁当を食べる広場に到着です
たくさん歩いたあとのお弁当はとても美味しかったね





帰り道は長い階段がありましたが、子どもたちは一生懸命歩いていましたよ

帰りのバスでは「楽しかったね〜」「また行きたいな!」と顔がニコニコな子どもたち
ひんやりとはしていましたが、歩いて行くうちにポカポカしてきて暖かい日差しもあり気持ちのいい陽気の中、山登りに行けて良かったです
年中の子どもたちの歩く力も成長してきています
でこぼこした山道も頑張って歩いていましたよ
また山登りに行きたいと思います!
バスに乗って出発です

川の流れる水を見たり、鳥が見えるスポットからみんなで覗いてみたり、落ち葉を拾ったり・・・
いつもとは違う山ならではの発見をして歩いて行く子どもたち










大きい広場に着くとリュックを置いて一休み・・・
お茶を飲んだ後は広場で遊びます
子どもたちの背の倍以上はあるススキの迷路や、みんなで登れる大きな木、広い芝生など魅力的なものがたくさん!
友だちと鬼ごっこをしたり、長い枝を使って釣りをしたり、お友だちや先生と一緒に芝生に寝転がったり、たくさん遊びました







「お腹すいた〜」「お弁当まだ?」と子どもたちの声が聞こえてきました
大きい広場からもう少し歩いて行くとお弁当を食べる広場に到着です
たくさん歩いたあとのお弁当はとても美味しかったね





帰り道は長い階段がありましたが、子どもたちは一生懸命歩いていましたよ

帰りのバスでは「楽しかったね〜」「また行きたいな!」と顔がニコニコな子どもたち
ひんやりとはしていましたが、歩いて行くうちにポカポカしてきて暖かい日差しもあり気持ちのいい陽気の中、山登りに行けて良かったです
年中の子どもたちの歩く力も成長してきています
でこぼこした山道も頑張って歩いていましたよ
また山登りに行きたいと思います!
ohisama_kids at 16:28|Permalink
2020年11月17日
くじら公園に行きました
秋晴れが続き、気持ちの良い毎日ですね。
今日は年中さんがくじら公園にあそびに行きました!
くじら公園までは今まで遊んでいた隣の公園よりかなり距離があります。
おまけに大きい道路や交差点もあり、道を歩く時の約束事をしっかりと確認してから出発しました。
年少さんに見送られて出発した子どもたち、
「お天気いいね〜!!」
「たのしいね〜!!」と歩いているだけで楽しそうでしたよ。




横断歩道もドキドキしながらでしたが、先生の話をよく聞いて渡ることが出来ました。
長く歩いたので疲れたかな?と思いましたがそんな心配をよそに子どもたちは元気いっぱい!
くじら公園は紅葉している木もあり、秋の匂いでいっぱいでした。





プレイパークが開催されていたので、竹林にも入ることが出来ました。
長い竹のすべり台があり、みんな大喜び!



このすべり台を作った方がたまたまそこに居合わせて子どもたちを一緒に見守っていてくださり、その方との子どもたちが盛り上がっているので耳を傾けてみると、、、
お兄さん「これ僕が作ったんだよ〜」
子ども「え?!作ったってどういうこと?!」
お兄さん「竹切ってきて作ったの」
子ども「え〜〜!!すっげぇ!」
お兄さん「園長先生につくってもらいなよ〜」
子ども「ひとみ先生が〜?!?!できないよ〜!!運転手さんならできるかな〜」
子ども「オレも手伝えばひとみ先生と作れるよ〜」
なんて会話をしていました。
”作った”と聞いた時の子どもたちの目の輝きといったら!
園庭の遊具もそうですが、いつも遊んでいるものも作ってくれた人がいるという事を知る機会があるのは子どもたちにとっても嬉しい事ですね。
上の方はかなりの崖になっていましたが、果敢に登っていく子が沢山いました。






体も大きくなってきて、どんどん登っていくみんなの後ろ姿がとてもたくましく見えました。
登っては滑り落ち、下唇をかみしめたりちょっと涙ぐみながら頑張る子もいました。
上に来ると景色いいよ〜!!!やっほ〜!!ととても嬉しそうでしたよ。
中には「こわいから行かない」という子もいました。「危ないからやめておく」という判断が自分で出来るようになったのも大きな成長ですね。
帰りのバスで
「竹さん、あんなに倒れながら僕たちの為に、、ありがとう、、」
なんてつぶやく子がいて思わず顔がほころんでしまいました。
子どもの世界観って本当に優しさにあふれていますよね。
またみんなで行こうね!と大満足の子どもたちでした。
今日は年中さんがくじら公園にあそびに行きました!
くじら公園までは今まで遊んでいた隣の公園よりかなり距離があります。
おまけに大きい道路や交差点もあり、道を歩く時の約束事をしっかりと確認してから出発しました。
年少さんに見送られて出発した子どもたち、
「お天気いいね〜!!」
「たのしいね〜!!」と歩いているだけで楽しそうでしたよ。




横断歩道もドキドキしながらでしたが、先生の話をよく聞いて渡ることが出来ました。
長く歩いたので疲れたかな?と思いましたがそんな心配をよそに子どもたちは元気いっぱい!
くじら公園は紅葉している木もあり、秋の匂いでいっぱいでした。





プレイパークが開催されていたので、竹林にも入ることが出来ました。
長い竹のすべり台があり、みんな大喜び!



このすべり台を作った方がたまたまそこに居合わせて子どもたちを一緒に見守っていてくださり、その方との子どもたちが盛り上がっているので耳を傾けてみると、、、
お兄さん「これ僕が作ったんだよ〜」
子ども「え?!作ったってどういうこと?!」
お兄さん「竹切ってきて作ったの」
子ども「え〜〜!!すっげぇ!」
お兄さん「園長先生につくってもらいなよ〜」
子ども「ひとみ先生が〜?!?!できないよ〜!!運転手さんならできるかな〜」
子ども「オレも手伝えばひとみ先生と作れるよ〜」
なんて会話をしていました。
”作った”と聞いた時の子どもたちの目の輝きといったら!
園庭の遊具もそうですが、いつも遊んでいるものも作ってくれた人がいるという事を知る機会があるのは子どもたちにとっても嬉しい事ですね。
上の方はかなりの崖になっていましたが、果敢に登っていく子が沢山いました。






体も大きくなってきて、どんどん登っていくみんなの後ろ姿がとてもたくましく見えました。
登っては滑り落ち、下唇をかみしめたりちょっと涙ぐみながら頑張る子もいました。
上に来ると景色いいよ〜!!!やっほ〜!!ととても嬉しそうでしたよ。
中には「こわいから行かない」という子もいました。「危ないからやめておく」という判断が自分で出来るようになったのも大きな成長ですね。
帰りのバスで
「竹さん、あんなに倒れながら僕たちの為に、、ありがとう、、」
なんてつぶやく子がいて思わず顔がほころんでしまいました。
子どもの世界観って本当に優しさにあふれていますよね。
またみんなで行こうね!と大満足の子どもたちでした。
ohisama_kids at 16:17|Permalink
2020年11月13日
畑のおじさんへお礼をしに・・・
今日は年中さんが年少さんの分も代表してさつまいもの畑のおじさんへお礼をしに行きました。
バスに乗って・・・

畑のそばは見晴らしの良い高台。横浜が一望できます。暫く眺めてから畑へ・・・




畑につくと「おじさ〜ん!!」と元気に呼ぶ子ども達。
優しい笑顔で出迎えてくださいました。

クラスごとに用意したお礼をおじさんに渡しました。
「おじさん、ありがとう(⌒∇⌒)」





おじさんもとても喜んでおられました。畑じゅうが「ありがとう」の気持ちのあたたかさに包まれていました💕
そしておじさんからサプライズ!なんとキウイの捥ぎ体験をさせてくださいました。一人ひとつずつよいしょっと両手で捥ぐ子ども達。こんな体験なかなかできません。ありがたい体験でした。



レモンの木をながめながら帰りました〜

子どもたちの生活から地域の方とのつながりを持つことができました。このつながりを大切に子どもたちの成長を支えていきたいと思います!!
バスに乗って・・・

畑のそばは見晴らしの良い高台。横浜が一望できます。暫く眺めてから畑へ・・・




畑につくと「おじさ〜ん!!」と元気に呼ぶ子ども達。
優しい笑顔で出迎えてくださいました。

クラスごとに用意したお礼をおじさんに渡しました。
「おじさん、ありがとう(⌒∇⌒)」





おじさんもとても喜んでおられました。畑じゅうが「ありがとう」の気持ちのあたたかさに包まれていました💕
そしておじさんからサプライズ!なんとキウイの捥ぎ体験をさせてくださいました。一人ひとつずつよいしょっと両手で捥ぐ子ども達。こんな体験なかなかできません。ありがたい体験でした。



レモンの木をながめながら帰りました〜

子どもたちの生活から地域の方とのつながりを持つことができました。このつながりを大切に子どもたちの成長を支えていきたいと思います!!
ohisama_kids at 13:44|Permalink
2020年09月16日
よこわり

チューリップバッチの年中さんが、ホールに・・・
牛乳パックで作った積み木で、ゲームをしてあそびました



まずは、高く積むあそび・・・


あまり急ぐと、倒れてしまうよ
気をつけて〜〜〜


次は、新聞紙に積み木を乗せて運ぶあそび・・・


ゆっくり運ぶ子もいれば
勢いよく走って運ぶ子も・・・・
新聞紙が2つに切れてしまったら、その半分で運べばいいね
ゲームの後は
あかぐみとももぐみは、そのままよこわりで部屋であそんでいました
ohisama_kids at 15:44|Permalink
2020年06月15日
大きくなったかな・・・
午前中は、年中さんの登園日でした
部屋では、先生たちがいろいろなコーナーを用意してくれているので
支度が終わると、好きなところであそんでいます


粘土をやったり



絵を描いたりぬりえなどもありました

画用紙や箱を見つけると、組み合わせて作ることを楽しむ姿も





園庭では、虫探しをしていましたよ
ケースにダンゴムシをいっぱい集めて見せてくれました
他にも虫いるかな・・・・
新しいクラスの子と関わるようすもあれば
前のクラスの友だちといる方が安心することもあるようですね
クラスカラーの帽子が入り混じって遊んでいる年中さんの園庭での様子でした
ホールでは、クラスごとに身体測定もしました


休園明けに久しぶりに会った子どもたちは、大きくなったな〜と感じたのですが
きっと背も体重も大きくなったでしょうね
年長さんも年少さんも登園した時には測りますよ〜
前期の終わりに、成長の記録に記入してお知らせしますので、少しお待ちくださいね
部屋では、先生たちがいろいろなコーナーを用意してくれているので
支度が終わると、好きなところであそんでいます


粘土をやったり



絵を描いたりぬりえなどもありました

画用紙や箱を見つけると、組み合わせて作ることを楽しむ姿も





園庭では、虫探しをしていましたよ
ケースにダンゴムシをいっぱい集めて見せてくれました
他にも虫いるかな・・・・
新しいクラスの子と関わるようすもあれば
前のクラスの友だちといる方が安心することもあるようですね
クラスカラーの帽子が入り混じって遊んでいる年中さんの園庭での様子でした
ホールでは、クラスごとに身体測定もしました


休園明けに久しぶりに会った子どもたちは、大きくなったな〜と感じたのですが
きっと背も体重も大きくなったでしょうね
年長さんも年少さんも登園した時には測りますよ〜
前期の終わりに、成長の記録に記入してお知らせしますので、少しお待ちくださいね
ohisama_kids at 11:36|Permalink
2020年02月20日
山歩き〜年中〜
今日は少し寒い日になりましたが、子どもたちは元気に山歩きに行ってきました。
年中さんはもう何度も山に行っているので
「今日はどんなコースでいくの?」
「あの広場であそべる?」
など、山のイメージがある子もいましたよ!
バスでは窓から見えるお店や道などがわかってきて、友だちと楽しくお話しながら山に向かいました。




山に着くとずんずん進んでいく子どもたち。
山の景色を見ながら歩くことを楽しんでいました。

道に立っている看板にも興味を持ち、内容を見たり、友だちと話す様子がありました。


道を少し入ったところにある池も見に行きました。
すると「たまごだ!」と歓声が上がりました。
池にカエルのたまごがたくさん産卵されていました。
「黒くてぶつぶつしているね」
「ウシガエルのたまごかもよ」
「もう少ししたらおたまじゃくしになるのかなあ」
本物のたまごを真剣に観察する姿がありました。



アキアカネの丘に到着すると、背の高い草むらに入ったり、木に登ったり、奥の原っぱで寝転んだり、、自然を感じながら楽しむ様子がありました。
その後、それまで好きな場所であそんでいた子も友だちと集まり、数人で一緒にあそぶようになりました。
かぎおにやおにごっこ、だるまさんがころんだ、電車ごっこ、おうちごっこやどーんじゃんけんなどそれぞれがやりたいあそびを広い広場で楽しんでいました。
「〇〇やろうよ!」
「やる人このゆびとまれ〜」
一緒にあそぶ友だちを自分たちで集めてあそぶ姿に成長を感じました。








たくさんあそんだ後は、楽しみにしていたお弁当。
仲の良い友だちと嬉しそうに食べていました。
お外で食べるお弁当はおいしいね♪




帰り道、もうひと頑張りです。
帰り道は行きとは少し違う道で戻りました。
高さの高い階段や足場の悪い場所もありましたが、自分で荷物を持ってすいすい進む子どもたち。
体力がついてきて、頼もしく感じますね。




今回の山歩きも自然をたくさん感じて、発見がありました。
また、別のコースでも探検に行ってみたいと思いました♪
今日はお家でゆっくり休んで、また明日元気に登園してくださいね!
年中さんはもう何度も山に行っているので
「今日はどんなコースでいくの?」
「あの広場であそべる?」
など、山のイメージがある子もいましたよ!
バスでは窓から見えるお店や道などがわかってきて、友だちと楽しくお話しながら山に向かいました。




山に着くとずんずん進んでいく子どもたち。
山の景色を見ながら歩くことを楽しんでいました。

道に立っている看板にも興味を持ち、内容を見たり、友だちと話す様子がありました。


道を少し入ったところにある池も見に行きました。
すると「たまごだ!」と歓声が上がりました。
池にカエルのたまごがたくさん産卵されていました。
「黒くてぶつぶつしているね」
「ウシガエルのたまごかもよ」
「もう少ししたらおたまじゃくしになるのかなあ」
本物のたまごを真剣に観察する姿がありました。



アキアカネの丘に到着すると、背の高い草むらに入ったり、木に登ったり、奥の原っぱで寝転んだり、、自然を感じながら楽しむ様子がありました。
その後、それまで好きな場所であそんでいた子も友だちと集まり、数人で一緒にあそぶようになりました。
かぎおにやおにごっこ、だるまさんがころんだ、電車ごっこ、おうちごっこやどーんじゃんけんなどそれぞれがやりたいあそびを広い広場で楽しんでいました。
「〇〇やろうよ!」
「やる人このゆびとまれ〜」
一緒にあそぶ友だちを自分たちで集めてあそぶ姿に成長を感じました。








たくさんあそんだ後は、楽しみにしていたお弁当。
仲の良い友だちと嬉しそうに食べていました。
お外で食べるお弁当はおいしいね♪




帰り道、もうひと頑張りです。
帰り道は行きとは少し違う道で戻りました。
高さの高い階段や足場の悪い場所もありましたが、自分で荷物を持ってすいすい進む子どもたち。
体力がついてきて、頼もしく感じますね。




今回の山歩きも自然をたくさん感じて、発見がありました。
また、別のコースでも探検に行ってみたいと思いました♪
今日はお家でゆっくり休んで、また明日元気に登園してくださいね!
ohisama_kids at 17:22|Permalink
2020年02月04日
くじら公園に行ってきました〜年中〜
今日は年中の子どもたちとくじら公園までお散歩に行ってきました
歩く経験が積み重なっているので
園外に出る時のルールをしっかりと理解しながら
歩くことが出来ました


くじら公園ではプレイパークが行われていたので
幼稚園にはない面白い物や遊具を見て目を輝かせていました
くじらの遊具に登ったり




スノーボードやそりを使ってみんなで坂を滑り降りたり





ラケットやバットを使ってボール当てゲームを楽しんだり


プリンセスにも変身することが出来ました




幼稚園に戻ってクラスに帰ってくると
「また行きたいね」と声をかけあっている姿があったり
ひよこばっちさんに「こんなのがあったんだよ〜」と
話しをする姿がありました
また、天気の良い日に遊びに出かけたいと思います
歩く経験が積み重なっているので
園外に出る時のルールをしっかりと理解しながら
歩くことが出来ました


くじら公園ではプレイパークが行われていたので
幼稚園にはない面白い物や遊具を見て目を輝かせていました
くじらの遊具に登ったり




スノーボードやそりを使ってみんなで坂を滑り降りたり





ラケットやバットを使ってボール当てゲームを楽しんだり


プリンセスにも変身することが出来ました




幼稚園に戻ってクラスに帰ってくると
「また行きたいね」と声をかけあっている姿があったり
ひよこばっちさんに「こんなのがあったんだよ〜」と
話しをする姿がありました
また、天気の良い日に遊びに出かけたいと思います
ohisama_kids at 16:03|Permalink
2019年10月28日
年中山歩き
今朝は曇り空でしたが、とても良い天気になりましたね。
空気が気持ちよくて、山歩き日和でした。
年中さんは登園するとなんだかそわそわ、、
「山歩きが楽しみで待ちきれないよ!」
自分の力でしっかりと歩けるようになり、山を楽しみに来る子も多くなっています。
リュックを背負って、帽子をかぶってバスで出発です。
「どんな道歩くのかな?」
「もしかしたらクマがいるかもよ」
山の道を思い出しながら、友だちと話す姿がありました。




山では、秋が深まり様々な色の葉っぱが落ちていたり、歩くとくっつき虫が
服にくっついたりしました。一人ひとりが色々な発見をしながら歩きました。






小さな池があり、少し寄ってみると、、「なにかが動いた!」「見えないよ」
目を凝らして小さな生きものを探します。
「あ!アメンボ!」アメンボが気持ちよさそうにすいすいと泳いでいました。
生きものや虫に興味を持って、水辺や草むらで一生懸命探す様子がありました。


ひらけた広場で自由にあそびました。背の高い草をかき分けて冒険する子、
大きな水たまりで釣りごっこをしてあそぶ子、虫を捕まえる子、鬼ごっこをする子、、
友だちと好きなあそびをしながら、豊かな自然や気持ちの良い気候を感じられました。








たくさん歩いた後は楽しみにしていたお弁当です。シートを敷いてみんなで食べた
お弁当はとっても美味しかったです♪




帰りの道も最後まで頑張って歩きました。自分の荷物もしっかりと持っていて、頼もしく感じました。
今日もとても楽しい山歩きになりました。お家でゆっくり休んでくださいね。
明日も元気な子どもたちを待っています!
空気が気持ちよくて、山歩き日和でした。
年中さんは登園するとなんだかそわそわ、、
「山歩きが楽しみで待ちきれないよ!」
自分の力でしっかりと歩けるようになり、山を楽しみに来る子も多くなっています。
リュックを背負って、帽子をかぶってバスで出発です。
「どんな道歩くのかな?」
「もしかしたらクマがいるかもよ」
山の道を思い出しながら、友だちと話す姿がありました。




山では、秋が深まり様々な色の葉っぱが落ちていたり、歩くとくっつき虫が
服にくっついたりしました。一人ひとりが色々な発見をしながら歩きました。






小さな池があり、少し寄ってみると、、「なにかが動いた!」「見えないよ」
目を凝らして小さな生きものを探します。
「あ!アメンボ!」アメンボが気持ちよさそうにすいすいと泳いでいました。
生きものや虫に興味を持って、水辺や草むらで一生懸命探す様子がありました。


ひらけた広場で自由にあそびました。背の高い草をかき分けて冒険する子、
大きな水たまりで釣りごっこをしてあそぶ子、虫を捕まえる子、鬼ごっこをする子、、
友だちと好きなあそびをしながら、豊かな自然や気持ちの良い気候を感じられました。








たくさん歩いた後は楽しみにしていたお弁当です。シートを敷いてみんなで食べた
お弁当はとっても美味しかったです♪




帰りの道も最後まで頑張って歩きました。自分の荷物もしっかりと持っていて、頼もしく感じました。
今日もとても楽しい山歩きになりました。お家でゆっくり休んでくださいね。
明日も元気な子どもたちを待っています!
ohisama_kids at 16:37|Permalink
2019年10月21日
さつまいも堀り
天気もなんとか味方をしてくれて、ちゅーりっぷバッチさんとひよこバッチさんで
無事にさつまいも堀りにいくことができました
気合十分の子どもたちは部屋で軍手をはめて準備ばっちり!


バスに乗ることが初めての子もいて景色を見ながらワクワクしている姿もありました
「早く着かないかな〜」
「一番大きいさつまいも掘るんだよ!」とても楽しみな様子でした





さつまいも畑につくと色んな農作物が並んでいて
「なんの実だろ〜」なんて話しをながら歩いていく子もいました


その先に行くとさつまいもが埋まっているふかふかの土につき
みんな一生懸命掘り始めます



















ふとっちょおいもや赤ちゃんおいも、たくさん連なった兄弟おいもなど
色んな形のお芋が出てきて子どもたちはとても嬉しそうでした
帰りは重くなったビニール袋を大事に大事に持って帰りました

子どもたちが一生懸命掘ったおいも美味しくお家で食べて下さいね♪
無事にさつまいも堀りにいくことができました
気合十分の子どもたちは部屋で軍手をはめて準備ばっちり!


バスに乗ることが初めての子もいて景色を見ながらワクワクしている姿もありました
「早く着かないかな〜」
「一番大きいさつまいも掘るんだよ!」とても楽しみな様子でした





さつまいも畑につくと色んな農作物が並んでいて
「なんの実だろ〜」なんて話しをながら歩いていく子もいました


その先に行くとさつまいもが埋まっているふかふかの土につき
みんな一生懸命掘り始めます



















ふとっちょおいもや赤ちゃんおいも、たくさん連なった兄弟おいもなど
色んな形のお芋が出てきて子どもたちはとても嬉しそうでした
帰りは重くなったビニール袋を大事に大事に持って帰りました

子どもたちが一生懸命掘ったおいも美味しくお家で食べて下さいね♪
ohisama_kids at 16:32|Permalink