あかぐみ
2020年11月12日
あかぐみ・きいろぐみよこわり
今日はひさしぶりにあかぐみさんときいろぐみさんが
自由遊び〜お弁当までをよこわりで過ごしました
~年少〜
あかぐみの年少さんはリュックを持ってきいろぐみへ・・・
少しドキドキしている様子の子もいましたが、
「どんなおもちゃがあるかな〜」と楽しみにしながら向かいます♪

お部屋に行くと、きいろぐみの年少さんが出迎えてくれて一緒に朝の会をしました



そのあとは待ちに待った自由遊びの時間!
ふわふわ柔らかい小麦粉粘土・おままごと・制作など
まだ自分のクラスの友だちと遊ぶ姿も多いですが、好きな遊びを見つけて楽しむことができました




お弁当を食べる頃には少しずつ違うクラスの友だちとお話してみる姿もありましたよ♪
〜年中〜
年中さんはあかぐみで過ごしました
年中さんも最初は少し緊張している様子もありましたが、
一緒に朝の会やわらべうたをしているうちに
次第に緊張もほぐれ、楽しそうな笑顔が見られました
自由遊びではおうちごっこをしたり、スライムで遊んだり…


他のクラスの子が作っているものを見て自分も作りたいと作り始める子もいました

園庭では「一緒に遊ぼう」と誘って遊ぶ姿も見られました
クラスごとに自然とチームになり、
ドンじゃんけんをしている子もいましたよ!

お弁当も他のクラスの子と一緒に食べることを楽しみました♪


これからも他クラスとの交流する機会を持っていこうと思います
ohisama_kids at 15:22|Permalink
2020年10月21日
パン作り〜あかぐみ〜
自分たちで作って食べるパン・・・・
登園してから、「今日パン作りでしょ?」とうれしそう〜
エプロンをつけて、身支度をして
パン生地をもらうと
それぞれ、思い思いの形に成形していました




焼きあがったパンはとてもふっくら〜おいしそうです



「はやくたべた〜い」


でも、お祈りしてから食べようね・・・・



この日をと〜〜〜っても楽しみにしていた子どもたちです
とてもうれしそうに、おいしそうに食べていましたよ
たくさんあったパンも、スープもすべて食べきり完食でした
登園してから、「今日パン作りでしょ?」とうれしそう〜
エプロンをつけて、身支度をして
パン生地をもらうと
それぞれ、思い思いの形に成形していました




焼きあがったパンはとてもふっくら〜おいしそうです



「はやくたべた〜い」


でも、お祈りしてから食べようね・・・・



この日をと〜〜〜っても楽しみにしていた子どもたちです
とてもうれしそうに、おいしそうに食べていましたよ
たくさんあったパンも、スープもすべて食べきり完食でした
ohisama_kids at 17:25|Permalink
2020年06月29日
最近のあかぐみ
新しいクラス、新しい友だちと出会って約1ヶ月が経ちますね
今日は最近あかぐみで盛り上がっている遊びを紹介します!
〜年少〜
少しずつ幼稚園・あかぐみに慣れてきた年少さん
先生と一緒にお仕度も頑張っています
園庭でダンゴムシ探しをした経験から
『ダンゴムシとお散歩』を子どもたちと楽しみました




「こっちにもお散歩してみようかな〜」
大きな模造紙に力いっぱい描く子どもたち
『〇〇を描く』ではなく、まずは手を大きく大きく動かして
『描くことを楽しむ』経験を大切にしています
小麦粉粘土も子どもたちに大人気!
触っているとなんだか安心するようで
粘土を撫でながら友だちの遊びをじっくり見ている子も・・・
油粘土とは違う、モチモチ・スベスベの感触に夢中です♪


〜年中〜
前に同じクラスだった友だちとばかりでなく
あかぐみの友だちと遊ぶ姿が見られるようになってきました
ある日の帰りの会
どんな遊びをしたい?と子どもたちに聞くと
「おばけ屋敷〜!」
(昨年やっているクラスが沢山ありました)
次の日おばけの輪郭だけ描いた画用紙とおばけの絵本を置いておくと
「この本知ってる!」と次々集まる子どもたち
真っ白な画用紙に自分だけのおばけを描く子もいました!






初めは壁に貼っていましたが足りずこんなにたくさん!


「ここに布をやったらいいかも!」
「おばけ屋敷は暗いよね」
「音も鳴ってるよね」
次々にアイディアが溢れて素敵なおばけ屋敷が出来ました♪
昨年の経験が今の遊びに繋がっています








園庭では虫探しをして図鑑で調べてみたり
やまももでジュース作りをしたり・・・
憧れだったお当番に思わず顔がニヤニヤしちゃう子も・・・
なんとも可愛らしい姿です





まだまだ不安定なお天気が続くようですが
子どもたちが楽しみながらいろいろな経験ができるように
工夫していきますね♪
今日は最近あかぐみで盛り上がっている遊びを紹介します!
〜年少〜
少しずつ幼稚園・あかぐみに慣れてきた年少さん
先生と一緒にお仕度も頑張っています
園庭でダンゴムシ探しをした経験から
『ダンゴムシとお散歩』を子どもたちと楽しみました




「こっちにもお散歩してみようかな〜」
大きな模造紙に力いっぱい描く子どもたち
『〇〇を描く』ではなく、まずは手を大きく大きく動かして
『描くことを楽しむ』経験を大切にしています
小麦粉粘土も子どもたちに大人気!
触っているとなんだか安心するようで
粘土を撫でながら友だちの遊びをじっくり見ている子も・・・
油粘土とは違う、モチモチ・スベスベの感触に夢中です♪


〜年中〜
前に同じクラスだった友だちとばかりでなく
あかぐみの友だちと遊ぶ姿が見られるようになってきました
ある日の帰りの会
どんな遊びをしたい?と子どもたちに聞くと
「おばけ屋敷〜!」
(昨年やっているクラスが沢山ありました)
次の日おばけの輪郭だけ描いた画用紙とおばけの絵本を置いておくと
「この本知ってる!」と次々集まる子どもたち
真っ白な画用紙に自分だけのおばけを描く子もいました!






初めは壁に貼っていましたが足りずこんなにたくさん!


「ここに布をやったらいいかも!」
「おばけ屋敷は暗いよね」
「音も鳴ってるよね」
次々にアイディアが溢れて素敵なおばけ屋敷が出来ました♪
昨年の経験が今の遊びに繋がっています








園庭では虫探しをして図鑑で調べてみたり
やまももでジュース作りをしたり・・・
憧れだったお当番に思わず顔がニヤニヤしちゃう子も・・・
なんとも可愛らしい姿です





まだまだ不安定なお天気が続くようですが
子どもたちが楽しみながらいろいろな経験ができるように
工夫していきますね♪
ohisama_kids at 14:41|Permalink
2020年02月17日
あかぐみ
今日は暖かい一日になりましたね。
とても気持ちの良い天気だったので、ももぐみと一緒に隣の公園にあそびに行きました。
今の時期だからこそ、みんなであそべるものをいくつか持っていきました。
ラインカーで範囲を描いてその中でかぎおにをしたり、ぐにゃぐにゃと曲がった線をたどって、どーんじゃんけんを楽しみました。
以前よこわりの時にみんなで楽しんでいたのもあり、クラスが交わってやりたい子で一緒にあそぶ姿がありました。
特に年中さんはルールがわかってきたからこそ、共通のルールを守りながらあそぶ楽しさを感じていました。


あかぐみでは初めてボールも持っていきました。
年少さんは風で転がるボールを一生懸命追いかけて、自分で蹴ってしまってまた転がって、、
なんてかわいらしい姿もありました。
年中さんは、一つのボールを友だちと一緒に使って楽しんでいました。
転がしドッチボールもやり、早く転がすにはどうしたらいいか考えたり、当たったら円の外に出るルールを体験するなど、ボールあそびを通して新しい経験ができました。
ボールが当たってしまって悔しい気持ちからあそびを抜けたくなる子もいましたが、こうした集団あそびを引き続き経験する中で「勝つときもあれば負けることもある」ことを経験したり、気持ちに折り合いがつけられるようになっていくのだと思います。


幼稚園に戻る前に綱引きをしました。
あかぐみでは部屋でも綱引きを楽しんでいるので、それが広い場所で大きい綱でできることが嬉しくて、とても大きな声で「オーエスオーエス」と引っ張る姿がありました。
クラスのみんなであそぶことが楽しくなってきたあかぐみさん。
今後もそのような機会をつくっていきたいと思います。
明日も元気に登園してきてくださいね♪
とても気持ちの良い天気だったので、ももぐみと一緒に隣の公園にあそびに行きました。
今の時期だからこそ、みんなであそべるものをいくつか持っていきました。
ラインカーで範囲を描いてその中でかぎおにをしたり、ぐにゃぐにゃと曲がった線をたどって、どーんじゃんけんを楽しみました。
以前よこわりの時にみんなで楽しんでいたのもあり、クラスが交わってやりたい子で一緒にあそぶ姿がありました。
特に年中さんはルールがわかってきたからこそ、共通のルールを守りながらあそぶ楽しさを感じていました。


あかぐみでは初めてボールも持っていきました。
年少さんは風で転がるボールを一生懸命追いかけて、自分で蹴ってしまってまた転がって、、
なんてかわいらしい姿もありました。
年中さんは、一つのボールを友だちと一緒に使って楽しんでいました。
転がしドッチボールもやり、早く転がすにはどうしたらいいか考えたり、当たったら円の外に出るルールを体験するなど、ボールあそびを通して新しい経験ができました。
ボールが当たってしまって悔しい気持ちからあそびを抜けたくなる子もいましたが、こうした集団あそびを引き続き経験する中で「勝つときもあれば負けることもある」ことを経験したり、気持ちに折り合いがつけられるようになっていくのだと思います。


幼稚園に戻る前に綱引きをしました。
あかぐみでは部屋でも綱引きを楽しんでいるので、それが広い場所で大きい綱でできることが嬉しくて、とても大きな声で「オーエスオーエス」と引っ張る姿がありました。
クラスのみんなであそぶことが楽しくなってきたあかぐみさん。
今後もそのような機会をつくっていきたいと思います。
明日も元気に登園してきてくださいね♪
ohisama_kids at 17:32|Permalink
2020年01月27日
あかぐみ
今日は寒い日になりましたね。
お部屋でじっくり制作あそびをする子も多くいました。
最近のあかぐみのあそびをお伝えします。
年中さんは園だよりにも書いたおすしやさんを継続して楽しむ様子があります。
自分たちでつくったおすしを取っておいて、お店の準備をすると出してきて繰り返し楽しんでいます。最初はついたてをカウンターのようにしてお店をつくっていたのですが、テーブル席ができたり、中に店員さんが入れるように机を丸く並べたり、、日々進化しています!あそびが継続するのは、この時期になったからこその姿ですね。



また、今まではなかったお味噌汁やジュース、ラーメンが登場したり、しょうゆやわさびをつくるなど細かいものをつくりながら、友だちと共通のイメージをもってあそぶ様子があります。
そしてついに、うさぎぐみさんや他のクラスの子がお客さんで来てくれて、おすしやさんが開店しました。次々注文が入り、「もう間に合わないよ〜」と言いながらもいきいきと嬉しそうにおすしを運ぶ姿がありました。また、「もっとえび作らないと足りないね」「お皿は食べたら返してもらおう」など、実際にやってみることで気づきがあったようです。今日は紙と段ボールでお皿を流せる装置をつくりました。どんなあかぐみずしができるのか今後も楽しみです♪

年少さんは、手裏剣づくりを楽しんでいます。最初に年中さんが手裏剣をつくっているところを見てから自分でもつくりたいと挑戦しています。手裏剣はなかなか難しいのですが、毎日繰り返し折ることで少しずつ折れるようになってきました。また、わからないところがあると「ここどうやるの?」「やってあげようか」と友だち同士で教え合う姿もでてきました。

自分の手裏剣を使って的当ても楽しみました。
自分たちで得点を考えたり、”頑張ったメダル”をつくって最後にあげたりして、友だちと同じことをして一緒に楽しむ経験を重ねています。


後期になり、仲良しの友だちができて好きなあそびを繰り返し楽しんでいる様子があります。あそびの中で思いが合わなかったり、折り合いがつかず以前よりも言い合いが増えてきました。それだけあそび込んでいて、言い合える関係になってきたのですね。これからも育ちあえる関係を大切にしていきたいです。
子どものためのコンサートがありました。コーラス部の保護者の方のとても素敵な歌声を聞くことができました。子どもたちも知っている歌があると一緒に歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりとても楽しそうに参加していました。おおきなかぶの劇では、かぶが抜けた時に「やったー!」とみんなで喜ぶ姿がありました。
素敵な時間をありがとうございました♪




今夜は雪が降るでしょうか?
明日も元気に登園してくださいね♪
お部屋でじっくり制作あそびをする子も多くいました。
最近のあかぐみのあそびをお伝えします。
年中さんは園だよりにも書いたおすしやさんを継続して楽しむ様子があります。
自分たちでつくったおすしを取っておいて、お店の準備をすると出してきて繰り返し楽しんでいます。最初はついたてをカウンターのようにしてお店をつくっていたのですが、テーブル席ができたり、中に店員さんが入れるように机を丸く並べたり、、日々進化しています!あそびが継続するのは、この時期になったからこその姿ですね。



また、今まではなかったお味噌汁やジュース、ラーメンが登場したり、しょうゆやわさびをつくるなど細かいものをつくりながら、友だちと共通のイメージをもってあそぶ様子があります。
そしてついに、うさぎぐみさんや他のクラスの子がお客さんで来てくれて、おすしやさんが開店しました。次々注文が入り、「もう間に合わないよ〜」と言いながらもいきいきと嬉しそうにおすしを運ぶ姿がありました。また、「もっとえび作らないと足りないね」「お皿は食べたら返してもらおう」など、実際にやってみることで気づきがあったようです。今日は紙と段ボールでお皿を流せる装置をつくりました。どんなあかぐみずしができるのか今後も楽しみです♪

年少さんは、手裏剣づくりを楽しんでいます。最初に年中さんが手裏剣をつくっているところを見てから自分でもつくりたいと挑戦しています。手裏剣はなかなか難しいのですが、毎日繰り返し折ることで少しずつ折れるようになってきました。また、わからないところがあると「ここどうやるの?」「やってあげようか」と友だち同士で教え合う姿もでてきました。

自分の手裏剣を使って的当ても楽しみました。
自分たちで得点を考えたり、”頑張ったメダル”をつくって最後にあげたりして、友だちと同じことをして一緒に楽しむ経験を重ねています。


後期になり、仲良しの友だちができて好きなあそびを繰り返し楽しんでいる様子があります。あそびの中で思いが合わなかったり、折り合いがつかず以前よりも言い合いが増えてきました。それだけあそび込んでいて、言い合える関係になってきたのですね。これからも育ちあえる関係を大切にしていきたいです。
子どものためのコンサートがありました。コーラス部の保護者の方のとても素敵な歌声を聞くことができました。子どもたちも知っている歌があると一緒に歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりとても楽しそうに参加していました。おおきなかぶの劇では、かぶが抜けた時に「やったー!」とみんなで喜ぶ姿がありました。
素敵な時間をありがとうございました♪




今夜は雪が降るでしょうか?
明日も元気に登園してくださいね♪
ohisama_kids at 17:32|Permalink
2020年01月24日
あかももパン作り
今週はどのクラスもパン作りがありましたね
あかぐみ・ももぐみの子どもたちも前日から野菜切りやパン作りを
一生懸命する姿がありました♪
年中の子どもたちは毎月パン作りをする中で
『自分が切った野菜がスープになる、
一生懸命こねたパン生地が美味しいパンになる』ということが繋がり
より積極的に参加する姿がでてきました
年少の子どもたちも洗っていないじゃがいもを見て
「これどろどろだね」という所から
保育者「たくさんお風呂にいれて綺麗にしてほしいんだ〜」
子ども「こんなに綺麗にできた!」
自分でやってみたい気持ち、自分でできる自信をつけた子どもたちと
楽しく準備をしています












いよいよパンの成型です
はじめてのパン作りではずっとパン生地をこねこね・・・
丸ばかりの自由パンでしたが
少しずつ自分のイメージしたものを形にできるようになっています
恐竜・風船・うさぎなど様々な可愛らしいパンが出来ていました




出来上がったパンはふんわり♪
たくさんおかわりもしてパンもスープもほぼ完売!
食べる力もついてきたのですね
お腹いっぱい食べたあとはまた外で元気に遊んでいましたよ






パン作りも残り1回です
自分で作ったものを食べる嬉しさ・楽しさを
子どもたちが感じてくれたらいいなと思います
お手伝いに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました
ohisama_kids at 15:45|Permalink
2020年01月14日
あかぐみ
今日からお弁当が始まりましたね!
お友だちとお弁当を食べるのを楽しみに登園する子もいました。
休み明けのあかぐみでは、ちょっぴりどきどきしている子やお友だちと会えたのが嬉しくて喜びを全身で表現する子などさまざまな姿がありました。
支度をすると空き箱や新聞紙を使って一生懸命制作をする姿が、、
お正月で見た”獅子舞い”を作っていました。


頭を挟めるよう口があくように作り、一緒に体に入る仲間をみつけて獅子舞いの完成です!
その姿を見て、まわりの子もすごい!と集まってきました。
「頭をかまれると健康になるよ」という話を聞いて、みんなかんでもらう姿がありました。
他のクラスにも行き、頭をかんでいました♪


今後もお互いのあそびに興味を持ち、共有できるような活動をしていきたいと思います。
お正月あそびの凧づくりをしました。薄い紙に絵を描き、ストローの支柱とあしと糸をつけて飛ばします。園庭でまっすぐ走ると浮いて、もっと広いところで飛ばそうと隣の公園にいきました。ちょうど風が吹いていて、風にのって高く飛びました。
風を感じてぐるぐる走って回りながら思いきり楽しみました♪




寒さに負けず、体を動かす活動も大切にしていきたいです。
今日はおすしづくりをしました。
あかぐみでは以前も楽しんでいたのですが、今回はおすしの図鑑を見ながらつくることで細かい部分までこだわって作ったり、色々な種類のおすしをつくる様子がありました。今日はおすしをつくるところまでやり、少しお客さんを呼んでみるとおすしが足りない、、
お店をやるにはたくさんのおすしが必要だと気づきました。また明日もやろう!と互いに話す姿がありました。
明日はどんなおすしやさんが開店するでしょうか、、楽しみです♪
ohisama_kids at 15:58|Permalink
2019年11月25日
あかぐみ
今朝は霧が出ていましたね!
「なんだか白くて変だった〜」と気がついている子もいました。
戸外では今日も鬼ごっこをして楽しむ姿があり、保育参加で来てくださっていた
保護者の方も一緒に楽しみました!
鬼ごっこをする中では、途中で入る子がいたり、鬼が分からなくなったり・・・
途中で中断しながらも鬼決めをし直して楽しむ姿がありました。
あかぐみでは何度も繰り返し鬼ごっこを楽しんでいるので、鬼ごっこのやり方は大分わかってきた様子があります。最近では、細かいルールの違いやイメージの違いで言い合いが起こることが増えてきました。ときに「もう遊ばない!」と嫌な気持ちになることもありますが、その都度話をして相手の気持ちを確認したり、ルールを整理することを繰り返し行っています。友だちと”一緒に”おにごっこをする楽しさを感じてきています。


部屋では年中さんが楽しんでいたヒーローショーごっこを年少さんがやってみる様子があります。テラスをステージにして歌を歌ったり、ショーをしています。お客さんとして年中さんの姿をよく見ていたのだなあと感じました♪


先週に引き続き、綱引きをする子どもたちもいました。綱引きは2チームに分かれないとできないので、チーム分けから始まります。何度かやっていると「人数が違うんじゃない?」「ちゅーりっぷさんが多いんだよ」とどうやってチームを決めたら楽しくなるか考える姿がありました。年中さんが中心になって、話し合う姿に成長を感じました。




集合のときなど、クリスマスの歌を繰り返し歌っています。ホールのステージで歌う経験もしながら、少しずつ子どもたちの気持ちがクリスマスに向かっていけたらと思います。

明日は寒くなりそうですね。体調に気を付けて、元気に登園してきてくださいね♪
「なんだか白くて変だった〜」と気がついている子もいました。
戸外では今日も鬼ごっこをして楽しむ姿があり、保育参加で来てくださっていた
保護者の方も一緒に楽しみました!
鬼ごっこをする中では、途中で入る子がいたり、鬼が分からなくなったり・・・
途中で中断しながらも鬼決めをし直して楽しむ姿がありました。
あかぐみでは何度も繰り返し鬼ごっこを楽しんでいるので、鬼ごっこのやり方は大分わかってきた様子があります。最近では、細かいルールの違いやイメージの違いで言い合いが起こることが増えてきました。ときに「もう遊ばない!」と嫌な気持ちになることもありますが、その都度話をして相手の気持ちを確認したり、ルールを整理することを繰り返し行っています。友だちと”一緒に”おにごっこをする楽しさを感じてきています。


部屋では年中さんが楽しんでいたヒーローショーごっこを年少さんがやってみる様子があります。テラスをステージにして歌を歌ったり、ショーをしています。お客さんとして年中さんの姿をよく見ていたのだなあと感じました♪


先週に引き続き、綱引きをする子どもたちもいました。綱引きは2チームに分かれないとできないので、チーム分けから始まります。何度かやっていると「人数が違うんじゃない?」「ちゅーりっぷさんが多いんだよ」とどうやってチームを決めたら楽しくなるか考える姿がありました。年中さんが中心になって、話し合う姿に成長を感じました。




集合のときなど、クリスマスの歌を繰り返し歌っています。ホールのステージで歌う経験もしながら、少しずつ子どもたちの気持ちがクリスマスに向かっていけたらと思います。

明日は寒くなりそうですね。体調に気を付けて、元気に登園してきてくださいね♪
ohisama_kids at 16:56|Permalink
2019年11月06日
あかぐみ
今朝は冷え込みましたね!子どもたちは温かい格好をして元気に登園してきました
今日は年中さんはきいろぐみと、年少さんはももぐみとお弁当までよこわり活動をしました
年少さんは毛糸の糸掛けをしたり、ケーキ屋さんをしたり、園庭のパトロールをしたり、すべり台をしたり、みんなで外に出て温かいお日様をたくさん浴びながらあそびました



お部屋に入って子どもたちに玄関にあったたくさんの野菜(秋まつりの豚汁用の野菜)見た?と聞いてみると
「見てな〜い」「見たよ!大根あった」
と様々な声が・・・
みんなで一列の電車になって野菜を見に行くことにしました!
「大根!」「にんじん食べられる〜」「ネギだ」
みんなが次々と野菜の名前を言っていく中・・・
「これはパン!」
パン?なんのことだろう??と思って見てみると、子どもたちがパンと言っていたものはショウガでした〜!
茶色くてちょっとごつごつした見た目がパンみたいだったようです
そのあとはお弁当!
「さっき食べ物の話(豚汁)してたからお腹すいちゃった〜」
みんなで混ざって座って楽しくお弁当を食べました
年中さんは初めてのきいろぐみに緊張気味、、
きいろぐみの部屋に行くと、あかぐみの友だちと固まって少しずつ部屋に入る様子がありました。同じクラスの友だちを支えにしながら、あそびを探していました。
ままごとコーナーのあかぐみにはない玩具を見つけると、「バーベキューしよう!」とキャンプごっこがはじまりました。お肉に見立てた木を焼いたり、新聞紙と画用紙で作ったさつまいもで焼いもをしたり、、



自分のクラスではなくても、楽しいあそびを見つけて友だちとあそぶ様子に成長を感じました。
あかぐみの友だちと絆ができているのですね。
みんなでわらべうた「かわのきわの」を楽しみました。うたに合わせて2人組、3人組、4人組になるもので少し難しいですが、年中さんだからこそ楽しむことができました。


お弁当では、きいろぐみ、あかぐみが混ざって楽しく話しながら食べる様子も見られましたよ♪


中期になり、よこわり活動では初めての友だちとあそんだり、部屋が違ったりと少し戸惑うことがあるかもしれませんが、そうした様々な経験を重ねながら世界を広げていって欲しいと思います。
他のクラスのお友だちとも少しずつ仲良くなれれば良いね♪
明日は午前保育ですね。元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!
ohisama_kids at 18:09|Permalink
2019年10月23日
あかぐみ
今日はさわやかな風が吹き、気持ちの良い天気でしたね。
朝、登園すると「綺麗な石がいろんなところにあるんだよ」と話してくれる子がいました。そこで石のコレクションをつくろうと箱を作って、園庭に探しに行きました。
木の下にエメラルド色のとても小さな石がたくさん落ちていて、”ミント石”が見つかりました。そのとなりには”ひかり石””トマト石””ソーダ石”も、、、
「宝物がいっぱいだね!」
ちいさなちいさな石も子どもたちの目には素敵な宝物として映るのですね。
季節ならではの様々な発見も大切にしていきたいと思います。


部屋では、登園してすぐつくったお家が空き家になっていました。前回のよこわり活動で年中さんがおばけごっこをしたからでしょうか、お家の隣でおばけ作りが始まりました。あかぐみの皆が前から好きだった絵本「妖怪横丁」(作:広瀬克也)を参考にしながら、様々な色の紙を切って怖いおばけの顔を描きます。それを壁に貼り付けたり、上から吊るしたり、、力を合わせて暗幕をかけておばけやしきができました。




最初は数人が一緒に遊んでいたのですが、次第に遊びに入る人が増え、入れ代わり立ち代わりかかわって遊ぶ様子がありました。友だちが何をして遊んでいるのか見ながら、自分からさまざまな遊びに入ってみる様子があります。
しばらくおばけ作りをした後、年少さんが中心となって「今度は自分たちがおばけになって驚かそう!」とおばけやしきをすることになりました。すっぽりと布を被り、今日は先生がお客さんになって怖いあかぐみおばけやしきで楽しみました。とても楽しかったようで、「明日もやるからとっておいて!」とそのままにしています。


明日はどんなおばけがでてくるかな?
朝、登園すると「綺麗な石がいろんなところにあるんだよ」と話してくれる子がいました。そこで石のコレクションをつくろうと箱を作って、園庭に探しに行きました。
木の下にエメラルド色のとても小さな石がたくさん落ちていて、”ミント石”が見つかりました。そのとなりには”ひかり石””トマト石””ソーダ石”も、、、
「宝物がいっぱいだね!」
ちいさなちいさな石も子どもたちの目には素敵な宝物として映るのですね。
季節ならではの様々な発見も大切にしていきたいと思います。


部屋では、登園してすぐつくったお家が空き家になっていました。前回のよこわり活動で年中さんがおばけごっこをしたからでしょうか、お家の隣でおばけ作りが始まりました。あかぐみの皆が前から好きだった絵本「妖怪横丁」(作:広瀬克也)を参考にしながら、様々な色の紙を切って怖いおばけの顔を描きます。それを壁に貼り付けたり、上から吊るしたり、、力を合わせて暗幕をかけておばけやしきができました。




最初は数人が一緒に遊んでいたのですが、次第に遊びに入る人が増え、入れ代わり立ち代わりかかわって遊ぶ様子がありました。友だちが何をして遊んでいるのか見ながら、自分からさまざまな遊びに入ってみる様子があります。
しばらくおばけ作りをした後、年少さんが中心となって「今度は自分たちがおばけになって驚かそう!」とおばけやしきをすることになりました。すっぽりと布を被り、今日は先生がお客さんになって怖いあかぐみおばけやしきで楽しみました。とても楽しかったようで、「明日もやるからとっておいて!」とそのままにしています。


明日はどんなおばけがでてくるかな?
ohisama_kids at 17:48|Permalink