ひ・と・こ・と
2020年09月03日
つぶやき
子どものつぶやきって
おもしろいですよね〜
【その1】

山の上で座っていた二人・・・
「・・・・」
保育者「どうしたの?」
Aくん「あのね・・・キャンプしてるんだ〜」
保育者「いいね〜」
Aくん「でもね〜ここに座ってると、お尻に砂がついちゃうんだよね〜」
保育者「そうね〜どうしたらいいかしらね〜」
!!思いついて、切り株を運ぼうとしていました
なるほど〜
【その2】

Bくん「やった!イカがつれた!!」
その笑顔が、かわいかった〜
【その3】

Cくん「ラーメン作ってるんだ!」
ザルを使って湯切りが上手でした〜
【その4】


Dちゃん「先生は、はいっちゃだめ〜✖」
保育者「え〜?!どうして〜?」
Dちゃん「だって、大きいから。おうちが壊れちゃうでしょ」
そっか(^^;
保育者「小さくなって入るから〜いい?」
Dちゃん「ダメ!立ったら大きいでしょ」
見抜かれていた〜
靴も棚にきれ〜いに並べていました

おもしろいですよね〜
【その1】

山の上で座っていた二人・・・
「・・・・」
保育者「どうしたの?」
Aくん「あのね・・・キャンプしてるんだ〜」
保育者「いいね〜」
Aくん「でもね〜ここに座ってると、お尻に砂がついちゃうんだよね〜」
保育者「そうね〜どうしたらいいかしらね〜」
!!思いついて、切り株を運ぼうとしていました
なるほど〜
【その2】

Bくん「やった!イカがつれた!!」
その笑顔が、かわいかった〜
【その3】

Cくん「ラーメン作ってるんだ!」
ザルを使って湯切りが上手でした〜
【その4】


Dちゃん「先生は、はいっちゃだめ〜✖」
保育者「え〜?!どうして〜?」
Dちゃん「だって、大きいから。おうちが壊れちゃうでしょ」
そっか(^^;
保育者「小さくなって入るから〜いい?」
Dちゃん「ダメ!立ったら大きいでしょ」
見抜かれていた〜
靴も棚にきれ〜いに並べていました

ohisama_kids at 13:16|Permalink
2020年07月10日
お弁当始まりました
年中、年長さんが昨日からお弁当が始まりました
久しぶりのお弁当・・・
「おにぎりはいってるよ」
「好きなおかずばかりなんだ〜」
うれしそうに見せてくれました
感染予防のために、
向かい合って座らずに一方行を向いて食べていますが
隣の友だちと時々顔を見合わせては
ニッコリ〜
楽しそうに食べていました




久しぶりのお弁当・・・
「おにぎりはいってるよ」
「好きなおかずばかりなんだ〜」
うれしそうに見せてくれました
感染予防のために、
向かい合って座らずに一方行を向いて食べていますが
隣の友だちと時々顔を見合わせては
ニッコリ〜
楽しそうに食べていました




ohisama_kids at 12:31|Permalink
2020年07月09日
お話の中から・・・・
『わたしのワンピース』(こぐま社/にしまきかやこ)の絵本を知っていますか?
ラララン〜ロロロン〜わたしのワンピースすてきでしょ と
うさぎさんが、お花畑を歩くと、ワンピースがお花の模様になったり
麦畑を歩くと麦の模様になって、小鳥が食べに来たり・・・・

そのお話を元に、それぞれのワンピースを描いていました

年少さんは、ただ色を塗るだけでしたが
年中さんは、それぞれの好きな模様を描いていましたよ

また、別の日には
『なにを食べてきたの?』(佼成出版社/岸田衿子)の絵本から
ぶたさんの絵に食べ物を食べさせてあげる制作もしていました



茶色はチョコ、「チョコたくさん食べさせたんだ〜」
りんご、バナナ、メロン・・・いろいろな食べ物をあげる子も
何か、お話が聞こえてきそうでした〜
ラララン〜ロロロン〜わたしのワンピースすてきでしょ と
うさぎさんが、お花畑を歩くと、ワンピースがお花の模様になったり
麦畑を歩くと麦の模様になって、小鳥が食べに来たり・・・・

そのお話を元に、それぞれのワンピースを描いていました

年少さんは、ただ色を塗るだけでしたが
年中さんは、それぞれの好きな模様を描いていましたよ

また、別の日には
『なにを食べてきたの?』(佼成出版社/岸田衿子)の絵本から
ぶたさんの絵に食べ物を食べさせてあげる制作もしていました



茶色はチョコ、「チョコたくさん食べさせたんだ〜」
りんご、バナナ、メロン・・・いろいろな食べ物をあげる子も
何か、お話が聞こえてきそうでした〜
ohisama_kids at 12:53|Permalink
2020年06月17日
誰のあしあとかな?
今週は梅雨の中休み・・・・
外でたくさん遊んでいます
水分補給の声かけをこまめにし、マスクの中に熱がこもっていないか
注意深く見守っています
時には外して遊ぶようにもしています
年長さんは、暑い中の登園は大変ですが、
仲間関係が育つ時期なので
この、年長だけであそべる時間がとても貴重に思います


年少中の子どもたちは、お迎えを待つ間に絵本を読んでもらって待っています
とても真剣な顔で絵本を見ていましたよ〜
さて、ここでクイズです!
これらは、何の動物のあしあとでしょうか〜?
どこについているかわかりますか?



このあしあとは、年少中の部屋の水道の近くに貼られています
手を洗うことが多くなりましたが、待つ子どもたちの密も避けなければ・・・・
と、先生たちが考えてあしあとをつけました



「ぶたさんで待っててね」
「次は鳥さんに進んでね〜」など、声をかけています
これで、密を避けながらも、楽しく待てますね〜
外でたくさん遊んでいます
水分補給の声かけをこまめにし、マスクの中に熱がこもっていないか
注意深く見守っています
時には外して遊ぶようにもしています
年長さんは、暑い中の登園は大変ですが、
仲間関係が育つ時期なので
この、年長だけであそべる時間がとても貴重に思います


年少中の子どもたちは、お迎えを待つ間に絵本を読んでもらって待っています
とても真剣な顔で絵本を見ていましたよ〜
さて、ここでクイズです!
これらは、何の動物のあしあとでしょうか〜?
どこについているかわかりますか?



このあしあとは、年少中の部屋の水道の近くに貼られています
手を洗うことが多くなりましたが、待つ子どもたちの密も避けなければ・・・・
と、先生たちが考えてあしあとをつけました



「ぶたさんで待っててね」
「次は鳥さんに進んでね〜」など、声をかけています
これで、密を避けながらも、楽しく待てますね〜
ohisama_kids at 11:42|Permalink
2020年03月11日
開花宣言です!
今日はポカポカ暖かかったですね〜
幼稚園の桜が1輪咲きました!!

開花宣言です〜
明日から、子どもたちが来るのに合わせて
桜の花が咲くてくれたようですね
明日、明後日は年長さんが荷物を取りに来る日ですが
お天気もよさそうです
桜の花ももう少し、咲いていることでしょう
園庭のサクラソウや菜の花も咲いて
子どもたちの声を待ちわびています
無理せず、荷物を取りに来てくださいね




幼稚園の桜が1輪咲きました!!

開花宣言です〜
明日から、子どもたちが来るのに合わせて
桜の花が咲くてくれたようですね
明日、明後日は年長さんが荷物を取りに来る日ですが
お天気もよさそうです
桜の花ももう少し、咲いていることでしょう
園庭のサクラソウや菜の花も咲いて
子どもたちの声を待ちわびています
無理せず、荷物を取りに来てくださいね




ohisama_kids at 15:30|Permalink
2020年03月03日
皆さん、お元気ですか


今日は、春の陽気ですね。園庭の菜の花も黄色く色づきました。
今日は、女の子のお祭り、ひな祭りですね。
幼稚園にも、かわいいお雛様が飾られています。


今日、幼稚園には、新しい砂場の砂が届きました。
先生たちで、砂を砂場に運びました。




先生たち、明日は筋肉痛かなぁ・・・・
ohisama_kids at 11:55|Permalink
2017年02月28日
もう、おねえさんだから!
今日は年中さんが、年長さんの部屋にお弁当を食べに行ったので
年少さんだけで遊びました
ソフトブロックと積み木、カプラを合わせておうちを作ったり
高く積み上げて橋を作った子もいました
♪わ〜たれわたれならんでわたれ♪
と歌い出すと、橋を上手にくぐったり
ぶつかって壊れてしまうと
「わ〜作り直そう!」と、すぐに積み上げていましたよ

そのうち、掃除が始まったり
絵本を友だちに読んであげたり・・・

ソフトブロックとカプラを組み合わせてビー玉転がしを作っていた子たち



とても上手にできていたので、そのままにして
お弁当を食べることにしました
好きな場所でそれぞれ支度をはじめます


いろいろな会話が弾みました〜
「もう、お姉さんになったよね〜みんながちゅうりっぷさんになったら新しいひよこさんが来るけど、優しくしてくれる?」
「うん!いいよ」
「もう、私たちおねえさんだから!」
お姉さんになったね〜と、感心していると
話題は次々と進化していきます
「一緒に買いに行く?」
「うん、行こう〜バーズにね!」
「あのさ、何色にする?」
「???何の話?」
「あのね、ランドセルの話!私はあか!〇〇ちゃんはピンクだって」
もう、ランドセルを買いに行く相談をしていて笑ってしまいました〜
<おねえさん>というキーワードで
気持ちはもう年長になって
その先の小学校=ランドセルの色になるのですね
みんな、何色にするかしっかり決めていましたよ〜
年少さんだけで遊びました
ソフトブロックと積み木、カプラを合わせておうちを作ったり
高く積み上げて橋を作った子もいました
♪わ〜たれわたれならんでわたれ♪
と歌い出すと、橋を上手にくぐったり
ぶつかって壊れてしまうと
「わ〜作り直そう!」と、すぐに積み上げていましたよ

そのうち、掃除が始まったり
絵本を友だちに読んであげたり・・・

ソフトブロックとカプラを組み合わせてビー玉転がしを作っていた子たち



とても上手にできていたので、そのままにして
お弁当を食べることにしました
好きな場所でそれぞれ支度をはじめます


いろいろな会話が弾みました〜
「もう、お姉さんになったよね〜みんながちゅうりっぷさんになったら新しいひよこさんが来るけど、優しくしてくれる?」
「うん!いいよ」
「もう、私たちおねえさんだから!」
お姉さんになったね〜と、感心していると
話題は次々と進化していきます
「一緒に買いに行く?」
「うん、行こう〜バーズにね!」
「あのさ、何色にする?」
「???何の話?」
「あのね、ランドセルの話!私はあか!〇〇ちゃんはピンクだって」
もう、ランドセルを買いに行く相談をしていて笑ってしまいました〜
<おねえさん>というキーワードで
気持ちはもう年長になって
その先の小学校=ランドセルの色になるのですね
みんな、何色にするかしっかり決めていましたよ〜
ohisama_kids at 15:29|Permalink
2017年02月03日
お腹の中のおに退治
節分の絵本を読んで「みんなのお腹の中にも鬼がいるんだよ〜」
と話をすると
「え〜!?おになんかいないよ〜」とドキドキしていたきいろぐみの子どもたち
「先生のお腹の中にはね、食いしん坊のおにがいるのよ。たくさん食べたがってこまっちゃう」
みんなのお腹の中にはどんなおにがいるのかな?
めんどくさがりの鬼・・・
泣き虫の鬼・・・
いじわるの鬼・・・・
くいしんぼうの鬼・・・・
みんなのお腹の中の鬼を書いて、その鬼を豆まいてやっつけよう〜
と、話をしてみると
「うん!いいよ〜」
それぞれのお腹の中にいる鬼の顔を描いてくれました
それを大きな紙に貼って壁に飾っておきました

「この鬼、どうやってやっつける?」
「豆をぶつけてやっつける!」
「じゃ〜豆を作ろうよ!!」
紙粘土を小さく丸めて豆を作りました
そして、節分当日
『この豆にはね、おにがいなくなる薬を混ぜて作ってあるから、この豆をぶつけるだけでみんなのお腹の中の鬼はいなくなるからね』

それぞれのお腹の中の鬼の名前を言いながらまきました
「めんどくさがりの鬼は〜外!」
「くいしんぼうのおには〜そと!!」
「泣き虫のおには〜そと!!」


もう、鬼はいなくなったね!
よかったね〜
安心していた子どもたちでした
と話をすると
「え〜!?おになんかいないよ〜」とドキドキしていたきいろぐみの子どもたち
「先生のお腹の中にはね、食いしん坊のおにがいるのよ。たくさん食べたがってこまっちゃう」
みんなのお腹の中にはどんなおにがいるのかな?
めんどくさがりの鬼・・・
泣き虫の鬼・・・
いじわるの鬼・・・・
くいしんぼうの鬼・・・・
みんなのお腹の中の鬼を書いて、その鬼を豆まいてやっつけよう〜
と、話をしてみると
「うん!いいよ〜」
それぞれのお腹の中にいる鬼の顔を描いてくれました
それを大きな紙に貼って壁に飾っておきました

「この鬼、どうやってやっつける?」
「豆をぶつけてやっつける!」
「じゃ〜豆を作ろうよ!!」
紙粘土を小さく丸めて豆を作りました
そして、節分当日
『この豆にはね、おにがいなくなる薬を混ぜて作ってあるから、この豆をぶつけるだけでみんなのお腹の中の鬼はいなくなるからね』

それぞれのお腹の中の鬼の名前を言いながらまきました
「めんどくさがりの鬼は〜外!」
「くいしんぼうのおには〜そと!!」
「泣き虫のおには〜そと!!」


もう、鬼はいなくなったね!
よかったね〜
安心していた子どもたちでした
ohisama_kids at 18:00|Permalink
2016年11月08日
明日は・・・・
明日は子どもたちも楽しみにしている秋まつりですね
今日は午前中からバザー委員さんたち中心に準備をしてくれていましたね
ひなたぼっこの部屋では、預かりの先生とお手伝いのお母さまたちで、献品していただいた野菜を切っていました
おひさまの部屋ではバザー委員さんが、発注していた焼き菓子をお店まで取りに行き、値札やポップ作り
午後からは、先生たちも加わってそれぞれのコーナーの準備が始まり
みんな、どのようにしたら子どもたちが楽しんでくれるか、いろいろ考え相談しながらセッティングしていましたよ
準備に夢中になって写真を撮るのをすっかり忘れていました。ごめんなさい(汗)
明日はたくさん写真も撮ってこのブログで報告したいと思います!
明日はちょっと寒くなるようです
みなさん、暖かくしておいでくださいね
チップ入りの巾着をお忘れなく!!
先生たちは、ちょっとした仮装をしています
子どもたち・・・・驚かないでね〜
声をかけてもらえると先生たちはうれしいです
仮装をしている先生たちを集めると、ある物語が始まりますよ
当ててくださいね
答えは、明日のブログで発表しますので、お楽しみに〜〜
今日は午前中からバザー委員さんたち中心に準備をしてくれていましたね
ひなたぼっこの部屋では、預かりの先生とお手伝いのお母さまたちで、献品していただいた野菜を切っていました
おひさまの部屋ではバザー委員さんが、発注していた焼き菓子をお店まで取りに行き、値札やポップ作り
午後からは、先生たちも加わってそれぞれのコーナーの準備が始まり
みんな、どのようにしたら子どもたちが楽しんでくれるか、いろいろ考え相談しながらセッティングしていましたよ
準備に夢中になって写真を撮るのをすっかり忘れていました。ごめんなさい(汗)
明日はたくさん写真も撮ってこのブログで報告したいと思います!
明日はちょっと寒くなるようです
みなさん、暖かくしておいでくださいね
チップ入りの巾着をお忘れなく!!
先生たちは、ちょっとした仮装をしています
子どもたち・・・・驚かないでね〜
声をかけてもらえると先生たちはうれしいです
仮装をしている先生たちを集めると、ある物語が始まりますよ
当ててくださいね
答えは、明日のブログで発表しますので、お楽しみに〜〜
ohisama_kids at 18:00|Permalink