行事
2021年01月14日
おもちつき
毎年行っているおもちつき
今年は、コロナ禍でやるかどうか・・・・
いろいろ考えました
中止も考えましたが
『子どもたちに、おもちの出来上がる過程を見る経験はさせてあげたい』
その思いで、感染予防対策を取りながら
おもちつきをすることにしました
(保護者の皆さんには、お手紙を配布しましたね)

かまどの方からいい匂いがしてきました〜
朝からもち米をふかし
子どもたちの食べる分のおもちは
登園前につき始めました

食べるのは、きな粉としょうゆのりもち

その後に、年長さんがつきました








年少中さんは、どんなふうにおもちができるのか・・・・
興味深そうにみていましたよ
最後に、ひとみ先生がつきあがったおもちを持ち上げて見せてくれると
びよ〜んと伸びて
みんな「わ〜すごい〜」と驚いていました
年長さんがついたおもちは
丸いおもちにしましたよ


お弁当の時間に
初めに配ってから、食べました




年少中は3個 年長は4個 食べることができました
今年は、コロナ禍でやるかどうか・・・・
いろいろ考えました
中止も考えましたが
『子どもたちに、おもちの出来上がる過程を見る経験はさせてあげたい』
その思いで、感染予防対策を取りながら
おもちつきをすることにしました
(保護者の皆さんには、お手紙を配布しましたね)

かまどの方からいい匂いがしてきました〜
朝からもち米をふかし
子どもたちの食べる分のおもちは
登園前につき始めました

食べるのは、きな粉としょうゆのりもち

その後に、年長さんがつきました








年少中さんは、どんなふうにおもちができるのか・・・・
興味深そうにみていましたよ
最後に、ひとみ先生がつきあがったおもちを持ち上げて見せてくれると
びよ〜んと伸びて
みんな「わ〜すごい〜」と驚いていました
年長さんがついたおもちは
丸いおもちにしましたよ


お弁当の時間に
初めに配ってから、食べました




年少中は3個 年長は4個 食べることができました
ohisama_kids at 13:46|Permalink
2020年12月11日
クリスマスを祝う日〜年少中〜
今日は年少さん・年中さんのクリスマスを祝う日がありました♪



*年少さん*
お部屋でクリスマスの歌を歌い始めると
遊んでいるときにも気づいたら口ずさんでいたり・・・
歌うことを楽しみながら今日を迎えました







歌い終わったあと
「歌えた〜!」とほっと一息つく姿もあり
ドキドキしながらも
子どもたち一人ひとりがその子なりに歌い切ったんだなと感動しました
*年中さん*
年中さんは白いガウンを着てステージに立ちました
「ステージは初めてじゃないからね」
「もっと歌いたい」とクラスでたくさん歌を歌っていました
しかし今日登園してくると
「もうお客さんきてるのかな」と不安げにする子もちらほら・・・
自分のことだけでなく、周りにも目が向くようになってきたからこそ
年少さんのときとは違うドキドキを感じていたのではないでしょうか
それでもステージに堂々と上がっていく姿はとてもたくましく
また来年が楽しみになりました








プレゼントのクッキーを大事そうに持って帰っていった子どもたち
お家でも素敵なクリスマスを過ごしてくださいね
明日は年長さんのページェントです
どうか子どもたちが楽しく過ごすことができますように。
ohisama_kids at 14:03|Permalink
2020年12月01日
アドヴェントの庭(年中)
昨日の保育後にひとみ先生を中心に
お祈りをしてから、アドヴェントの庭を作りました
今日は年中さんが、この、うずの道を歩きました


中央のロウソクに日を灯し、子どもたちが来るのを待ちます


幻想的な空間です
初めに担任がりんごロウソクに火を灯すのを見て
その後に、1人ずつ担任と一緒にうずを歩いて行きました




ゆっくりと歩いて行き
自分で火を灯す姿は
初めての光との出会いで
緊張しているような・・・・
とても真剣なまなざしでした
そして、火のついたりんごロウソクを
両手で持ってゆっくり歩いて行き
道に置いていくのです
置いた後は「ホッ・・・」吐息が聞こえそうなくらい
アドヴェントの庭とは・・・
暗闇と希望の光との出会いの体験です
行くときは暗闇
暗闇の中で、一つの光に出会い
自分の心に希望の光をもらい
未来へと歩んでいくのです
行きと帰りの子どもたちの顔つきは
違って見えました
何かを乗り越えたような・・・・
凛とした顔つきになっていたのが印象的でした





年少さんもバルコニーからりんごロウソクの灯った庭を見ました
「きれいだった〜」と言っている子もいましたよ
この光のうずを見るだけでも
年少さんのそれそれの子の心の中に
かすかな希望の光が灯ったのだろうと思います
その思いを心の片隅に抱いて
来年の暗闇と希望の光の体験へとつながっていくことでしょう

持って帰ったりんごロウソク
ぜひ、お家でも灯してみてくださいね
お祈りをしてから、アドヴェントの庭を作りました
今日は年中さんが、この、うずの道を歩きました


中央のロウソクに日を灯し、子どもたちが来るのを待ちます


幻想的な空間です
初めに担任がりんごロウソクに火を灯すのを見て
その後に、1人ずつ担任と一緒にうずを歩いて行きました




ゆっくりと歩いて行き
自分で火を灯す姿は
初めての光との出会いで
緊張しているような・・・・
とても真剣なまなざしでした
そして、火のついたりんごロウソクを
両手で持ってゆっくり歩いて行き
道に置いていくのです
置いた後は「ホッ・・・」吐息が聞こえそうなくらい
アドヴェントの庭とは・・・
暗闇と希望の光との出会いの体験です
行くときは暗闇
暗闇の中で、一つの光に出会い
自分の心に希望の光をもらい
未来へと歩んでいくのです
行きと帰りの子どもたちの顔つきは
違って見えました
何かを乗り越えたような・・・・
凛とした顔つきになっていたのが印象的でした





年少さんもバルコニーからりんごロウソクの灯った庭を見ました
「きれいだった〜」と言っている子もいましたよ
この光のうずを見るだけでも
年少さんのそれそれの子の心の中に
かすかな希望の光が灯ったのだろうと思います
その思いを心の片隅に抱いて
来年の暗闇と希望の光の体験へとつながっていくことでしょう

持って帰ったりんごロウソク
ぜひ、お家でも灯してみてくださいね
ohisama_kids at 16:21|Permalink
2020年11月10日
秋まつり最終日
今日は秋まつり最終日でした
ホールでは年長さんの発表が行われたり、
ひとみ先生のガラポンをもう一度楽しむ子どもたちもいましたよ
「どの品物にするか迷うな〜♪」




年少さん、年中さんが外で遊んでいると
なんだか煙がもくもく・・・
「何してるの〜?」と子どもたちと見に行くと




運転手さんがみんなで掘ったさつまいもを焼き芋にしてくれていました!
「早く食べたいね〜」
そんな会話をしながら外遊びを楽しみました
そして待ちに待ったお弁当の時間!
今日はあかぐみ・きいろぐみさんが豚汁を食べました








「初めて食べる〜」
「ごぼうもニンジンも美味しい!」
みんなで食べるととっても美味しいね
例年とは違う開催の仕方ではありましたが、
3日間、子どもたちを中心に秋まつりを楽しむことができました
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました
ohisama_kids at 16:11|Permalink
2020年11月05日
秋まつり準備


「秋まつりでガラポン抽選したいね」
そんなひとみ先生の注文に
運転手さんの井上さんが応えてくれました〜〜〜
100%手作りです!!
ムクロジを入れて、金色のが出たら当たり〜

当たったら、先生たちが作った折り紙の景品がもらえます
年長さんの部屋では
朝からお店の準備が始まっていました


品物を並べたり


足りない看板を作ったり・・・・





打ち合わせをしたり・・・・





帰るころには、準備が整っていました


先生たちのお店もあります
手作り小物や、貝がらなどなど・・・・
子どもたち全員1つはお買い物できます

木の実のつかみ取りもありますよ
クレーン車でどれくらいとれるかな・・・・
廊下や玄関にもフラッグを飾り付けました
写真撮り忘れてしまったので
明日から3日間、登園した時のお楽しみにしてください〜〜
ohisama_kids at 16:06|Permalink
2020年10月11日
第47回運動会
台風で運動会が出来るのか・・・
そんな不安もありましたが、無事に今日を迎えることができました!


今年度の運動会は新型コロナウイルス拡大防止のため
完全入れ替え制、学年別での開催になりましたが、
皆様のご協力もあり、混乱なく進行できたことを心から感謝いたします
少しずつではありますが今日の様子をお伝えします
〜年中〜
年少さんで身体を動かす楽しさを経験した年中さん
保育の中でも鬼ごっこをしたり、くぐる・バランスをとる・跳ぶ・・・
力いっぱい身体を使って様々な表現ができるようになってきています
☆つみ木を高くつめるかな?
何個も積む子、慎重に積む子、子どもたちの個性が光ります


☆〜障害物走〜むしのうんどうかい
色々な虫に変身しながらゴールまで走り切りました


☆ふっくらパンができるかな?
おうちに人と一緒にパン屋さんまでパンの材料を運びました


〜星の子・未就園〜
おうちの人と一緒にどんぐりを探しに落ち葉の道を渡りました
どんぐりのお土産を手に、嬉しそうな顔が印象的でした♪



〜うさぎ・年少〜
何もかもが初めてのうさぎぐみさん・年少さん
少しドキドキするけれど、動物になったり、カレーの材料を集めたり
お父さん・お母さんと一緒に楽しいひとときを過ごせたのではないでしょうか
☆むしさんにへーんしん!
おうちの人やお友だちと色々な虫に変身しました



☆どうぶつかけっこ
うさぎさんはおうちの人と、年少さんはおうちの人の所まで走り、
出たカードの動物になりきってゴールに向かいます


☆お買いものに行こう♪
材料を落としてしまったカレー屋さんまでお届け物をします
お土産にはみんなで作ったカレーをもらいました




〜年長〜
園生活最後の運動会
年長さんは子どもたちだけで入場行進をしました



☆玉入れ
高いかごを狙って紅白玉を投げるのが意外と難しい!
子どもおうちの人も夢中になって投げます




☆あっち!こっち!ボールリレー
シートにボールを沢山のせて、友だちと息を合わせて運びます



☆かけっこ
トラック一周を力強く走りきる姿に成長を感じました




種目の最後には担任の先生から子どもたちに
メダルのプレゼントがありました
メダルを首にかけてもらって、なんとも嬉しそうな顔♪
誇らしげに周りの先生に見せてみたり・・・達成感を味わっているようでした・・・
子どもたち一人ひとり頑張りましたね
おうちの方々も、いろいろな場面でご協力いただきありがとうございました
お疲れ様でした
明日は運動会の代休で幼稚園はお休みです
ゆっくりお休みくださいね〜
そんな不安もありましたが、無事に今日を迎えることができました!


今年度の運動会は新型コロナウイルス拡大防止のため
完全入れ替え制、学年別での開催になりましたが、
皆様のご協力もあり、混乱なく進行できたことを心から感謝いたします
少しずつではありますが今日の様子をお伝えします
〜年中〜
年少さんで身体を動かす楽しさを経験した年中さん
保育の中でも鬼ごっこをしたり、くぐる・バランスをとる・跳ぶ・・・
力いっぱい身体を使って様々な表現ができるようになってきています
☆つみ木を高くつめるかな?
何個も積む子、慎重に積む子、子どもたちの個性が光ります


☆〜障害物走〜むしのうんどうかい
色々な虫に変身しながらゴールまで走り切りました


☆ふっくらパンができるかな?
おうちに人と一緒にパン屋さんまでパンの材料を運びました


〜星の子・未就園〜
おうちの人と一緒にどんぐりを探しに落ち葉の道を渡りました
どんぐりのお土産を手に、嬉しそうな顔が印象的でした♪



〜うさぎ・年少〜
何もかもが初めてのうさぎぐみさん・年少さん
少しドキドキするけれど、動物になったり、カレーの材料を集めたり
お父さん・お母さんと一緒に楽しいひとときを過ごせたのではないでしょうか
☆むしさんにへーんしん!
おうちの人やお友だちと色々な虫に変身しました



☆どうぶつかけっこ
うさぎさんはおうちの人と、年少さんはおうちの人の所まで走り、
出たカードの動物になりきってゴールに向かいます


☆お買いものに行こう♪
材料を落としてしまったカレー屋さんまでお届け物をします
お土産にはみんなで作ったカレーをもらいました




〜年長〜
園生活最後の運動会
年長さんは子どもたちだけで入場行進をしました



☆玉入れ
高いかごを狙って紅白玉を投げるのが意外と難しい!
子どもおうちの人も夢中になって投げます




☆あっち!こっち!ボールリレー
シートにボールを沢山のせて、友だちと息を合わせて運びます



☆かけっこ
トラック一周を力強く走りきる姿に成長を感じました




種目の最後には担任の先生から子どもたちに
メダルのプレゼントがありました
メダルを首にかけてもらって、なんとも嬉しそうな顔♪
誇らしげに周りの先生に見せてみたり・・・達成感を味わっているようでした・・・
子どもたち一人ひとり頑張りましたね
おうちの方々も、いろいろな場面でご協力いただきありがとうございました
お疲れ様でした
明日は運動会の代休で幼稚園はお休みです
ゆっくりお休みくださいね〜
ohisama_kids at 13:28|Permalink
2020年06月09日
入園式
晴れやかな空が気持ちいい今日、入園式を迎えることができました




少し緊張した顔の子どもたちがお家の方と一緒に登園してきました


クラスごとにホールで入園式を行いました
大きな円になってみんなの顔が見れるのが嬉しかったですね
初めにみんなでお祈りをします




そのあと担任の先生からひよこバッチをつけてもらいました
恥ずかしそうな嬉しそうな表情の子どもたちが可愛らしかったです



子どもたちが元気に登園してきて、入園式を行えたことはとても嬉しいですね
これから始まる幼稚園生活、初めはドキドキしたりお家の方と離れるのが寂しくなってしまうかもしれませんが、少しずつ慣れていけるように子どもたちに寄り添いながら関わっていきたいと思います
幼稚園生活が子どもたちにとって楽しいものになりますように・・・!




少し緊張した顔の子どもたちがお家の方と一緒に登園してきました


クラスごとにホールで入園式を行いました
大きな円になってみんなの顔が見れるのが嬉しかったですね
初めにみんなでお祈りをします




そのあと担任の先生からひよこバッチをつけてもらいました
恥ずかしそうな嬉しそうな表情の子どもたちが可愛らしかったです



子どもたちが元気に登園してきて、入園式を行えたことはとても嬉しいですね
これから始まる幼稚園生活、初めはドキドキしたりお家の方と離れるのが寂しくなってしまうかもしれませんが、少しずつ慣れていけるように子どもたちに寄り添いながら関わっていきたいと思います
幼稚園生活が子どもたちにとって楽しいものになりますように・・・!
ohisama_kids at 14:31|Permalink
2020年06月08日
進級の日
今日は進級の日でした
午前中は年中の子どもたちが、午後は年長の子どもたちが登園してきました



新しいクラス・新しい友だち・新しい先生に少しドキドキしながら部屋に入ってくる子どもたちも
待ちに待った新しいバッチをつけてもらうと、嬉しそうな誇らしげな表情に変わっていきました










そのあとは部屋であそんだり、新しいクラスの帽子をかぶって園庭であそびました
前に同じクラスだった友だちと遊んだり、新しいクラスの友だちと好きな遊びを一緒に楽しむ子どもたちもいましたよ








ようやく新年度が始まりましたね
お母さんたちは、少しの間でしたが子どもたちと離れた時間を持てたでしょうか
子どもたちは少しドキドキしていましたが、バッチが変わって、お兄さん・お姉さんになれたことが嬉しそうでした〜!
今日は幼稚園にたくさんの子どもたちの声が響いていましたよ
2時間という短い時間でしたが、子どもたちは緊張して疲れていることでしょう
おうちに帰って、普段より甘える姿があるかもしれません
「頑張ったんだね〜」と受け止めてあげてくださいね
午前中は年中の子どもたちが、午後は年長の子どもたちが登園してきました



新しいクラス・新しい友だち・新しい先生に少しドキドキしながら部屋に入ってくる子どもたちも
待ちに待った新しいバッチをつけてもらうと、嬉しそうな誇らしげな表情に変わっていきました










そのあとは部屋であそんだり、新しいクラスの帽子をかぶって園庭であそびました
前に同じクラスだった友だちと遊んだり、新しいクラスの友だちと好きな遊びを一緒に楽しむ子どもたちもいましたよ








ようやく新年度が始まりましたね
お母さんたちは、少しの間でしたが子どもたちと離れた時間を持てたでしょうか
子どもたちは少しドキドキしていましたが、バッチが変わって、お兄さん・お姉さんになれたことが嬉しそうでした〜!
今日は幼稚園にたくさんの子どもたちの声が響いていましたよ
2時間という短い時間でしたが、子どもたちは緊張して疲れていることでしょう
おうちに帰って、普段より甘える姿があるかもしれません
「頑張ったんだね〜」と受け止めてあげてくださいね
ohisama_kids at 13:38|Permalink
2020年03月17日
第46回卒園式
寒さがありながらも、温かい日差しの中
第46回卒園式が行われました


年長の子どもたち最後の登園です




久しぶりにみんなに会えて嬉しそうだったり、少し緊張している様子だったり・・・
胸にコサージュをつけてもらい少し凛々しい表情になる子どもたち







ホールで大きな丸集合にして卒園式が行われました
子どもたちのすぐ後ろにはおうちの方が座り安心しているようでした
幼稚園でする最後のお祈りをみんなでしました
お休みの子もいなく、年長の子どもたちみんなで出来たことがとても嬉しい事ですね



子どもたち一人ひとりの名前が呼ばれ、卒園証書を受け取ります
一人で歩いていく子どもたちの後ろ姿を見て、今まで幼稚園で過ごした思い出がよみがえりましたね
笑顔で歩いて帰ってくる姿を見て、大きくなったな〜と感じた方もいたのではないでしょうか








そして三月にお誕生日で休園の為お祝いが出来なかった子どもたちに、みんなでお祝いの拍手をプレゼントしました

式が終わり入り口では先生たちからチューリップのお花のプレゼント
はにかみながら「ありがとう」という子どもたちが可愛らしかったです







今日みんなが元気に登園して、卒園式を無事に迎えられたことがとても嬉しいです
子どもたちはこれから始まる新しい生活にドキドキしていたり、ワクワクしていたり・・・
色々な感情を持ちながら小学校に向かっていくと思います
幼稚園で今まで子どもたちが体験したことがきっとこれからの人生を豊かにしてくれることでしょう
子どもたちの力を信じて優しく背中を押してあげたいなと思いました
また、あたたかく和やかな雰囲気の中卒園式を行えたことは保護者の皆様のご協力あってのものだと思っています
これまでたくさんのご理解ご協力本当にありがとうございました
これからも子どもたちが元気に楽しく過ごしていけるように、幼稚園から子どもたちにパワーを送りますね
また子どもたちに会えるのを楽しみにしています・・・!
第46回卒園式が行われました


年長の子どもたち最後の登園です




久しぶりにみんなに会えて嬉しそうだったり、少し緊張している様子だったり・・・
胸にコサージュをつけてもらい少し凛々しい表情になる子どもたち







ホールで大きな丸集合にして卒園式が行われました
子どもたちのすぐ後ろにはおうちの方が座り安心しているようでした
幼稚園でする最後のお祈りをみんなでしました
お休みの子もいなく、年長の子どもたちみんなで出来たことがとても嬉しい事ですね



子どもたち一人ひとりの名前が呼ばれ、卒園証書を受け取ります
一人で歩いていく子どもたちの後ろ姿を見て、今まで幼稚園で過ごした思い出がよみがえりましたね
笑顔で歩いて帰ってくる姿を見て、大きくなったな〜と感じた方もいたのではないでしょうか








そして三月にお誕生日で休園の為お祝いが出来なかった子どもたちに、みんなでお祝いの拍手をプレゼントしました

式が終わり入り口では先生たちからチューリップのお花のプレゼント
はにかみながら「ありがとう」という子どもたちが可愛らしかったです







今日みんなが元気に登園して、卒園式を無事に迎えられたことがとても嬉しいです
子どもたちはこれから始まる新しい生活にドキドキしていたり、ワクワクしていたり・・・
色々な感情を持ちながら小学校に向かっていくと思います
幼稚園で今まで子どもたちが体験したことがきっとこれからの人生を豊かにしてくれることでしょう
子どもたちの力を信じて優しく背中を押してあげたいなと思いました
また、あたたかく和やかな雰囲気の中卒園式を行えたことは保護者の皆様のご協力あってのものだと思っています
これまでたくさんのご理解ご協力本当にありがとうございました
これからも子どもたちが元気に楽しく過ごしていけるように、幼稚園から子どもたちにパワーを送りますね
また子どもたちに会えるのを楽しみにしています・・・!
ohisama_kids at 13:06|Permalink
2020年02月22日
卒園記念音楽会
日差しの温かい今日、卒園記念音楽会が行われました


少し緊張気味の子どもたちも友だちや先生に会えると少しほっとした様子でした


今までお部屋や遊びの中でうたってきた大好きな歌をうたいます
初めは緊張している様子でしたが、どんどん子どもたちの顔が柔らかくなっていきました
楽しそうに手の振りをしていたり、自然と体が揺れている子どもたちの姿を見てとても微笑ましい気持ちなりましたね



退場の時にしっかりと前を向き歩いていく姿に頼もしさを感じました


お部屋に着いた子どもたちは
「疲れた〜」「足が痛いよ〜」「楽しかった!」
様々な気持ちを言い合う子どもたち
みんなでりんごジュースを飲んで乾杯!!
頑張った後にみんなで飲むりんごジュースは美味しいね
保護者の方からのプレゼントももらい嬉しそうな子どもたちでした


優しい歌声、元気な歌声、のびやかな歌声・・・
今日残念ながらお休みだった子どもたちにもきっと歌声が届いていることでしょう
子どもたちがステージに立ち、たくさんのお客さんの前で歌をうたう姿、しっかりと歩き退場していく姿に大きな成長を感じました
温かい雰囲気の中、子どもたちが楽しく歌をうたえたことを嬉しく思います
保護者の皆様のご協力もいただき無事に卒園記念音楽会を迎えることが出来ました
子どもたちがこれからもたくさんの歌に触れてうたうことを楽しんでいけますように・・・♪
ohisama_kids at 11:51|Permalink