行事
2022年07月14日
終業礼拝
終業式は明日ですが・・・・
今日は終業礼拝が行われました

今月のお話は
「あなたがたは世の光である」(マタイによる福音書5章13節〜16節)
神さまは私たちの事を「世の光です」とおっしゃいました
それそれが精いっぱい、昼間や夜に「ひかる」という大事な役割をはたしています
1人ひとりにくださっている光をこれからもみんなのためにみんなの前で光らせて輝いていきましょう




讃美歌は 年少・年中さんは『うつくしいあさも』
年長さんは『ふしぎなかぜが』
♪ふしぎなかぜが、びゅうっとふけば♪
という歌詞が楽しくて、子どもたちも生き生きと歌っていました


最後に神さまにお祈り
「このお祈りをイエス様のお名前をとおして御前にお捧げします アーメン」


今学期もあと1日です
最後まで子どもたちの元気に遊ぶ声が響きますように・・・・
今日は終業礼拝が行われました

今月のお話は
「あなたがたは世の光である」(マタイによる福音書5章13節〜16節)
神さまは私たちの事を「世の光です」とおっしゃいました
それそれが精いっぱい、昼間や夜に「ひかる」という大事な役割をはたしています
1人ひとりにくださっている光をこれからもみんなのためにみんなの前で光らせて輝いていきましょう




讃美歌は 年少・年中さんは『うつくしいあさも』
年長さんは『ふしぎなかぜが』
♪ふしぎなかぜが、びゅうっとふけば♪
という歌詞が楽しくて、子どもたちも生き生きと歌っていました


最後に神さまにお祈り
「このお祈りをイエス様のお名前をとおして御前にお捧げします アーメン」


今学期もあと1日です
最後まで子どもたちの元気に遊ぶ声が響きますように・・・・
ohisama_kids at 11:40|Permalink
2022年06月27日
2022年06月07日
6月の礼拝
毎月行っている礼拝の時間

讃美歌を歌い、イエス様のお話を聞き、お祈りをします
今月の話は、「聖霊の話」

年少さんは6月が初めての礼拝参加でした
ホールに行くのに、上手につながって歩いてきましたよ

年少さんは、今日が初めてだったので
讃美歌を歌い、お祈りをするというとても短い礼拝でした
それでも、この時間が大切な時間ということは
子どもたちにも伝わったようで
両手を合わせて、目をぎゅっとつむってお祈りをする姿がありました

続いては年中さん
礼拝ということがわかっていてしずかに入ってきて座りました
お話もよく聞いています

最後は年長さん
讃美歌を歌う声がとてもきれいでした
日頃から部屋でも歌ってきていることがよくわかります
お話も、内容を理解して聞いている様子
帰るときも、先生に言われなくても一列に並んで帰っていましたよ

毎月の礼拝は、学年ごとに行っています
一日に3回行うことは大変ですが
それぞれの年齢に合わせた内容のお話をすることができます
少人数なので、そのお話もとても集中して聞くことができています
礼拝に続けて参加してみると、年齢ごとの成長がよくわかりますね

讃美歌を歌い、イエス様のお話を聞き、お祈りをします
今月の話は、「聖霊の話」

年少さんは6月が初めての礼拝参加でした
ホールに行くのに、上手につながって歩いてきましたよ

年少さんは、今日が初めてだったので
讃美歌を歌い、お祈りをするというとても短い礼拝でした
それでも、この時間が大切な時間ということは
子どもたちにも伝わったようで
両手を合わせて、目をぎゅっとつむってお祈りをする姿がありました

続いては年中さん
礼拝ということがわかっていてしずかに入ってきて座りました
お話もよく聞いています

最後は年長さん
讃美歌を歌う声がとてもきれいでした
日頃から部屋でも歌ってきていることがよくわかります
お話も、内容を理解して聞いている様子
帰るときも、先生に言われなくても一列に並んで帰っていましたよ

毎月の礼拝は、学年ごとに行っています
一日に3回行うことは大変ですが
それぞれの年齢に合わせた内容のお話をすることができます
少人数なので、そのお話もとても集中して聞くことができています
礼拝に続けて参加してみると、年齢ごとの成長がよくわかりますね
ohisama_kids at 13:29|Permalink
2022年04月08日
第49回入園式
お天気にも恵まれ無事、第49回入園式が行われました






ちょっぴりドキドキしながら登園してくる子どもたち
おうちの人としっかり手を繋いでお花のアーチをくぐっていきます










入園式が始まると綺麗なパイプオルガンの音色が聴こえてきました
子どもたちも綺麗な音色に自然と聴き入っている様子でした

これから始まる幼稚園生活を神様に見守っていて
もらえるようにみんなでお祈りもしましたよ






担任の先生からピカピカのひよこバッチやちょうちょバッチをつけてもらうと
照れくさそうだったり、嬉しそうだったり、恥ずかしかったり・・・
様々な表情を浮かべていました












これから楽しい遊びをたくさん見つけて行こうね
来週の月曜日は進級式です
久しぶりにまた一つ大きくなった子どもたちに
会えることを楽しみにしています






ちょっぴりドキドキしながら登園してくる子どもたち
おうちの人としっかり手を繋いでお花のアーチをくぐっていきます










入園式が始まると綺麗なパイプオルガンの音色が聴こえてきました
子どもたちも綺麗な音色に自然と聴き入っている様子でした

これから始まる幼稚園生活を神様に見守っていて
もらえるようにみんなでお祈りもしましたよ






担任の先生からピカピカのひよこバッチやちょうちょバッチをつけてもらうと
照れくさそうだったり、嬉しそうだったり、恥ずかしかったり・・・
様々な表情を浮かべていました












これから楽しい遊びをたくさん見つけて行こうね
来週の月曜日は進級式です
久しぶりにまた一つ大きくなった子どもたちに
会えることを楽しみにしています
ohisama_kids at 14:00|Permalink
2022年03月18日
令和3年度修了式

幼稚園の園庭にある桜の木。
春、夏、秋、冬、いつも、どんな時でも子ども達を見守ってくれています。
おひさまが顔を出し、暑い位だった昨日の卒園式。
今日は、冬に逆戻り・・・・・。
でも、今日開花した桜。
子ども達の成長を一緒に喜んでいるようです。
ホールで後期修了礼拝が行われました。



園長先生からのお話とお祈り。


話を聞く子どもたちの姿。
こんなに大きかったっけ?
こんなにお話聞けたっけ?
この一年で心もからだも大きくなった子どもたち。
子どもたち、1人1人の成長を嬉しく思いました。
あれ??ホールでパイプオルガンの音色に耳を傾けている子ども達がいます。

しろ組さんでした。「今度一緒に歌を歌おうね」
幼稚園から各学年に進級祝いを、担任の先生からは「成長の記録」を渡しました。



明日から春休みです。身体に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね♪
ohisama_kids at 14:00|Permalink
2022年03月17日
第48回卒園式
桜のつぼみが膨らんで、もうすぐ開花しそうです。
本日、第48回卒園式が行われました。

お家の方と一緒に登園してきた子どもたち。
みんなを迎えたのは港南台幼稚園玄関のお花トンネル。

入園式の日も、お家の方と一緒にこのトンネルを通ったこと、覚えているかな?
<むらさき組>
クラスで先生にコサージュをつけてもらって・・・・・。









パイプオルガンの音色。一歩一歩進む子どもたち。少し緊張しているのかな?


園長先生から卒園証書をもらいます。このときはマスクを外して・・・・・。





















歌をみんなで歌って。「おおきいき」「にじ」「さよならぼくたちのようちえん」






むらさき組最後の集合写真。お家の方も一緒に。




<みずいろ組>
友だちと会うと、顔がほっと緩む子どもたち。












ホールへ、緊張している子、ニコニコの子。










園長先生から卒園証書をもらいます。

























皆で歌を歌って・・・・・。








みずいろ組最後の集合写真。

















卒園児の皆様、ご家族の皆様、ご卒園おめでとうございます。
これからも子どもたちが健やかに育つことができますように・・・。
本日、第48回卒園式が行われました。

お家の方と一緒に登園してきた子どもたち。
みんなを迎えたのは港南台幼稚園玄関のお花トンネル。

入園式の日も、お家の方と一緒にこのトンネルを通ったこと、覚えているかな?
<むらさき組>
クラスで先生にコサージュをつけてもらって・・・・・。









パイプオルガンの音色。一歩一歩進む子どもたち。少し緊張しているのかな?


園長先生から卒園証書をもらいます。このときはマスクを外して・・・・・。





















歌をみんなで歌って。「おおきいき」「にじ」「さよならぼくたちのようちえん」






むらさき組最後の集合写真。お家の方も一緒に。




<みずいろ組>
友だちと会うと、顔がほっと緩む子どもたち。












ホールへ、緊張している子、ニコニコの子。










園長先生から卒園証書をもらいます。

























皆で歌を歌って・・・・・。








みずいろ組最後の集合写真。

















卒園児の皆様、ご家族の皆様、ご卒園おめでとうございます。
これからも子どもたちが健やかに育つことができますように・・・。
ohisama_kids at 13:45|Permalink
2022年01月13日
おもち、餅、モチ♪
朝からかまどでは、煙がモクモク…


「臼からも煙が出てる!」「早くやりた〜い!」と年長さん




「なんだ?」「なにかしてる!」「おもちつきじゃない?」と廊下から園庭を見る子どもたち。
「ハンマーだ!」(杵のこと)「ハンマーの先から湯気が出てるぞ」



みずいろ組からお餅をつきます。











むらさき組もつきました。






















年少、年中は周りで餅つきの様子を見て・・・・・。
















お餅をついたあとの外遊びの時間。
それぞれにイメージしたおもちを作って遊ぶ子どもたちでした♪
















しろぐみさんは、つきたてのお餅を見せてもらって・・・・・。
「まっしろ!」「のびてる〜」「また来年食べようね」


醤油餅、きな粉餅にして食べました。何回おかわりしたのかな?











ohisama_kids at 15:37|Permalink
2022年01月12日
何ができるかな?
外遊びが終わってお部屋遊びの時間。
年長の先生たち、何かを準備中。
「あ!これ知ってる!」
「お家でやったことある〜」



明日のお餅つきのための米とぎを、年長さんがしてくれました♪
まずは綺麗に手を洗います。


順番を待っている子どもたちはお米の洗い方で盛り上がっているようです。
「俺はいつもこんな感じ!!」






いざ、米とぎに挑戦!
やったことがある子もいれば、初めての子もいます。












ある子は餅米をじっと見て大発見!
「ねえ、お家のお米よりも小さいよね?」


みんなが一生懸命洗ってくれた餅米。
おいしくな〜れ☺
(運転手さんたち、準備頑張ってくれていますよ〜♪)








年長の先生たち、何かを準備中。
「あ!これ知ってる!」
「お家でやったことある〜」



明日のお餅つきのための米とぎを、年長さんがしてくれました♪
まずは綺麗に手を洗います。


順番を待っている子どもたちはお米の洗い方で盛り上がっているようです。
「俺はいつもこんな感じ!!」






いざ、米とぎに挑戦!
やったことがある子もいれば、初めての子もいます。












ある子は餅米をじっと見て大発見!
「ねえ、お家のお米よりも小さいよね?」


みんなが一生懸命洗ってくれた餅米。
おいしくな〜れ☺
(運転手さんたち、準備頑張ってくれていますよ〜♪)








ohisama_kids at 14:30|Permalink
2021年12月10日
クリスマスを祝う日・年少中
<年少>
おうちの方と一緒に登園してきた子どもたち。いつもよりもニコニコ。クラスに入ってベールをつけました。人形劇を一緒に観て、歌を歌って・・・・・。




























帰りに担任の先生からクリスマスクッキーをのプレゼントが!
大切そうに手に持ち、降園しました☺




<年中>
各クラスに登園。おうちの方はホールで待っています。
クラスで、衣装に着替える子どもたち。早く着れた子がお友だちの着替えを手伝ってあげる姿も…












さあ、ホールへ!




緊張した顔つきの子どもたち。緊張するよね、だっておうちの方々が見てるんだもん。ドキドキするよね。



































歌い終わって、赤いじゅうたんを歩く姿はホッとした顔つきでした。








「ねぇ、私が歌ってたの聞いてたよね♪」








今日を迎えるまで、クラスでクリスマスの歌を楽しんで歌っていた子どもたち。
おうちでもぜひ一緒に歌ってみてくださいね。
今年もみなさまが素敵なクリスマスを迎えることができますように…♪
※写真は子どもたちがカメラを向けられることによる緊張を避けるため、練習日や写真撮影日のものも使用しています。ご了承ください。
おうちの方と一緒に登園してきた子どもたち。いつもよりもニコニコ。クラスに入ってベールをつけました。人形劇を一緒に観て、歌を歌って・・・・・。




























帰りに担任の先生からクリスマスクッキーをのプレゼントが!
大切そうに手に持ち、降園しました☺




<年中>
各クラスに登園。おうちの方はホールで待っています。
クラスで、衣装に着替える子どもたち。早く着れた子がお友だちの着替えを手伝ってあげる姿も…












さあ、ホールへ!




緊張した顔つきの子どもたち。緊張するよね、だっておうちの方々が見てるんだもん。ドキドキするよね。



































歌い終わって、赤いじゅうたんを歩く姿はホッとした顔つきでした。








「ねぇ、私が歌ってたの聞いてたよね♪」








今日を迎えるまで、クラスでクリスマスの歌を楽しんで歌っていた子どもたち。
おうちでもぜひ一緒に歌ってみてくださいね。
今年もみなさまが素敵なクリスマスを迎えることができますように…♪
※写真は子どもたちがカメラを向けられることによる緊張を避けるため、練習日や写真撮影日のものも使用しています。ご了承ください。
ohisama_kids at 14:24|Permalink
2021年10月09日
2021うんどうかい〜年少・年中・年長〜
お天気にも恵まれて、秋空の下2021うんどうかいが行われました。
写真と共に今日の様子をお伝えします♪
【年中】
1.みんなで体操
音楽に合わせて、身体をほぐしました!みんなの緊張も一緒にほぐれたかな?




2.おばけをやっつけろ
みんなで描いたおばけが出現!紅白玉を投げてやっつけるぞ〜!






3.いくぞ!忍者修行
飛び石・草むらトンネル・トゲトゲを超えてゴールまで全力疾走!









4.たのしくおどろうパプリカ
クラスでも楽しんでいたパプリカダンス♪みんなで楽しみました!
5.閉会式・メダル授与
頑張った子どもたちの首には銀メダルが輝いていました☺



【年少】
2.まほうでへんしん
子どもたちが作った魔法のステッキ。魔女さんからパワーをもらっておうちの人と大変身!




3.のりものでGO!
電車に乗って・ブルドーザーになって・最後はおうちの人の飛行機でビューンッ!!
ゴールまでひとっ飛び✈














5.閉会式・メダル授与
初めて運動会に参加した年少さん。銅メダルを手にニッコリ♪








【年長】
1.入場・ラジオ体操
年長さんは二列に並んで子どもたちだけで入場します。
うんどうかいを知っているからこその緊張もあったのではないでしょうか。


2.玉入れの術
いつもの玉入れとは一味違う、ダンシング玉入れをしました!
忍者になりきって踊る姿は年長さんでもなんとも可愛い♪










3.かけっこの術
身体の使い方も上手になった年長さん、今日はあか忍者・あお忍者になってかけっこの修行です!
中には応援席に手を振っている子まで☺
















4.忍者修行
この修行にはお父さん忍者がたくさん!
おうちの人と一緒に走れて、子どもたちは満面の笑みでした♪




























5.みんなたのしかったね
最後まで修行をやりきった年長さん。首には金メダルが輝いていました!












どの学年も、子どもたちが普段保育で楽しんでいるあそびの中から考えた競技でしたね。
だからこそ、子どもたちも楽しんで参加できたのではないでしょうか。
緊張もあったとは思いますが、まずは頑張った子どもたちを褒めてあげてくださいね。
保護者の皆様も一緒に競技に参加してくださり、ありがとうございました!
週末、ゆっくり身体を休めてくださいね☺











写真と共に今日の様子をお伝えします♪
【年中】
1.みんなで体操
音楽に合わせて、身体をほぐしました!みんなの緊張も一緒にほぐれたかな?




2.おばけをやっつけろ
みんなで描いたおばけが出現!紅白玉を投げてやっつけるぞ〜!






3.いくぞ!忍者修行
飛び石・草むらトンネル・トゲトゲを超えてゴールまで全力疾走!









4.たのしくおどろうパプリカ
クラスでも楽しんでいたパプリカダンス♪みんなで楽しみました!
5.閉会式・メダル授与
頑張った子どもたちの首には銀メダルが輝いていました☺



【年少】
2.まほうでへんしん
子どもたちが作った魔法のステッキ。魔女さんからパワーをもらっておうちの人と大変身!




3.のりものでGO!
電車に乗って・ブルドーザーになって・最後はおうちの人の飛行機でビューンッ!!
ゴールまでひとっ飛び✈














5.閉会式・メダル授与
初めて運動会に参加した年少さん。銅メダルを手にニッコリ♪








【年長】
1.入場・ラジオ体操
年長さんは二列に並んで子どもたちだけで入場します。
うんどうかいを知っているからこその緊張もあったのではないでしょうか。


2.玉入れの術
いつもの玉入れとは一味違う、ダンシング玉入れをしました!
忍者になりきって踊る姿は年長さんでもなんとも可愛い♪










3.かけっこの術
身体の使い方も上手になった年長さん、今日はあか忍者・あお忍者になってかけっこの修行です!
中には応援席に手を振っている子まで☺
















4.忍者修行
この修行にはお父さん忍者がたくさん!
おうちの人と一緒に走れて、子どもたちは満面の笑みでした♪




























最後まで修行をやりきった年長さん。首には金メダルが輝いていました!












どの学年も、子どもたちが普段保育で楽しんでいるあそびの中から考えた競技でしたね。
だからこそ、子どもたちも楽しんで参加できたのではないでしょうか。
緊張もあったとは思いますが、まずは頑張った子どもたちを褒めてあげてくださいね。
保護者の皆様も一緒に競技に参加してくださり、ありがとうございました!
週末、ゆっくり身体を休めてくださいね☺











ohisama_kids at 15:21|Permalink