2019年11月15日
どんぐりだんごを作ろう
少し前の話になりますがどんぐりだんごづくりを子どもたちとしました
そのきっかけなどお話しますね
10月になると園庭にどんぐりが落ちはじめ
子どもたちはどんぐりを集めることを楽しむようになりました
中にはどんぐりの中身はどうなっているのか気になって
皮を剥く子どもたちもいました
「えー!どんぐりの中にピーナッツ入ってる!」
「ちがうよアーモンドじゃない?」


「水で洗ったら食べられそうだからおやつにしたいね」
そんな話をしていました
健一先生に聞いてみるとそのままでは
食べられないよ、でも茹でたりしたら食べられるかもねと
教えてもらいました
「どんぐりだんご」の本も読んでいたので
こどもたちとどんぐりだんごを作ることに決まりました
まずはどんぐり探しからです






隣の公園に行ってたくさんのどんぐりを探しました
幼稚園にあるのと違う種類のどんぐりが落ちていたり
様々な色のどんぐりがあって子どもたちも嬉しそうに拾っていました
どんぐりだんごにするには
きれいな状態で茶色くなったものや食べられる種類のどんぐりを抜粋しなければなりません
600個以上のどんぐりを子どもたちと集めましたが
そこで残ったどんぐりは80個程でした
その残ったどんぐりの皮をむき重曹水に一晩つけ、
ミキサーにかけたりとたくさんの工程を重ねていき…






何日もかけきな粉味と砂糖味のどんぐりだんごが
出来上がりました


子どもたちと完成させたどんぐりだんごはおやつに食べましたよ


「おいしい!もっとちょうだい」
「んー、なんか変な味」
初めてのどんぐりに子どもたちも色々な表情をしていました(笑)
どんぐりの種類について知ることが出来たり、形や色の違いに気づいたり、
季節を感じながら初めての経験を子どもたちとすることが出来ました
ぜひ子どもたちに感想を聞いてみてくださいね
そのきっかけなどお話しますね
10月になると園庭にどんぐりが落ちはじめ
子どもたちはどんぐりを集めることを楽しむようになりました
中にはどんぐりの中身はどうなっているのか気になって
皮を剥く子どもたちもいました
「えー!どんぐりの中にピーナッツ入ってる!」
「ちがうよアーモンドじゃない?」


「水で洗ったら食べられそうだからおやつにしたいね」
そんな話をしていました
健一先生に聞いてみるとそのままでは
食べられないよ、でも茹でたりしたら食べられるかもねと
教えてもらいました
「どんぐりだんご」の本も読んでいたので
こどもたちとどんぐりだんごを作ることに決まりました
まずはどんぐり探しからです






隣の公園に行ってたくさんのどんぐりを探しました
幼稚園にあるのと違う種類のどんぐりが落ちていたり
様々な色のどんぐりがあって子どもたちも嬉しそうに拾っていました
どんぐりだんごにするには
きれいな状態で茶色くなったものや食べられる種類のどんぐりを抜粋しなければなりません
600個以上のどんぐりを子どもたちと集めましたが
そこで残ったどんぐりは80個程でした
その残ったどんぐりの皮をむき重曹水に一晩つけ、
ミキサーにかけたりとたくさんの工程を重ねていき…






何日もかけきな粉味と砂糖味のどんぐりだんごが
出来上がりました


子どもたちと完成させたどんぐりだんごはおやつに食べましたよ


「おいしい!もっとちょうだい」
「んー、なんか変な味」
初めてのどんぐりに子どもたちも色々な表情をしていました(笑)
どんぐりの種類について知ることが出来たり、形や色の違いに気づいたり、
季節を感じながら初めての経験を子どもたちとすることが出来ました
ぜひ子どもたちに感想を聞いてみてくださいね
ohisama_kids at 08:42│みどりぐみ